検索結果

作品情報
検索条件なし 3017件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373756件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   失われた音楽《民謡》を《民の歌》として甦らせるため、クンビア、ラテン、アフロ、レゲエなどさまざまなダンス・ミュージックとの融合を試みるバンド〈民謡クルセイダーズ〉。その5年間の軌跡を収めたドキュメンタリー「ブリング・ミンヨー・バック!」が、9月15日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開される。メインビジュアルと予告編が到着した。     東京・福生を拠点に活動し、日本各地の民謡にラテンやアフロビートをミックスする独自のアレンジを加えてきた民謡クルセイダーズ。2017年の1stアルバム『エコーズ・オブ・ジャパン』はピーター・バラカンやライ・クーダーなどに激賞され、2019年にはワールドツアーを敢行。本年度のフジロックでも会場を沸かせた。 監督の森脇由二は2017年、民謡クルセイダーズのライブに衝撃を受け、その場でドキュメンタリー制作を直談判して撮影をスタート。ワールドツアーにも同行し、彼らが民謡を再構築して現代のオーディエンスのために「民謡を取り戻す」過程に密着してきた。 コロンビアでは現地のバンド、Frente cumbieroとセッションし、民謡のさらなるアップデートを模索。また、元ちとせや久保田麻琴といったミュージシャン、ならびにピーター・バラカンや岸野雄一ら評論家へのインタビューを通し、「民謡とは何か」を探っていく。     メインビジュアルは、デザイナーとしても活躍する民謡クルセイダーズのリーダー田中克海がデザイン。予告編は『串本節』『会津磐梯山』にのせて国内外のオーディエンスが歌い踊るさまを紹介し、「民謡=民の歌」であることを印象づける。       ピーター・バラカン監修の音楽映画祭〈Peter Barakan‘s Music Film Festival 2022〉で上映された本作だが、今回は、2022年のヨーロッパツアーのライブ映像を加えた完全版での単独公開となる。 バラカン氏は「ここ数年ぼくにとって日本で最も好きなバンドは民謡クルセイダーズです。日本独自の音楽をここまでダイナミックに聞かせるという型破りな姿勢に唸ります。最近ヨーロッパなどでライヴの人気が益々勢いづいている彼らの姿を撮ったとても楽しいドキュメンタリーです」とコメント。 民謡を紹介するラジオ番組『駒井蓮のニポミン!』(NHK-FM)でMCを務める民謡アンバサダーで俳優の駒井蓮は、「民謡は様々な時代を生きた日本人の「生」そのもので、私たちの中に彼らのリズム、魂が流れ続けていることを強く実感させてくれます。「民謡だから自由になれる」という言葉の通り、現代なりに民謡とコミュケーションをとり遊ぶ民謡クルセイダーズさんの音楽は、そんな「生」の歴史を生き生きとさせて、新しい日本音楽を創造していくのだと思いました!」と称えている。 なお、ヒューマントラストシネマ渋谷では9月16日(土)にミニライブ+盆踊りつきの「踊り上映」を開催。9月25日(月)にはピーター・バラカンを迎えたトークイベントも予定している。       「ブリング・ミンヨー・バック!」 プロデューサー・ディレクター・撮影・編集:森脇由二 出演:民謡クルセイダーズ、Frente Cumbiero、ピーター・バラカン、久保田麻琴、岸野雄一、大石始、元ちとせ、俚謡山脈、東京キューバンボーイズ、コデランニー 2022年/日本/90分/16:9/カラー/ステレオ 配給:ALFAZBET 公式HP:https://www.bringminyoback.com
  •   無実の黒人男性が白人警官に殺害された衝撃の実話を、モーガン・フリーマンが製作総指揮を務めて映画化。一部始終をリアルタイム進行で描く「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」が、9月15日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開される。予告編と場面写真が到着した。     2011年11月19日早朝のニューヨーク。躁うつ病を患う黒人のケネス・チェンバレン(フランキー・フェイソン)は、就寝中に医療用通報装置を誤作動させてしまった。安否確認で3人の白人警官が駆けつけると、ケネスはドア越しに通報は間違いだと伝えるが聞き入れてもらえない。 初めこそ穏便に対応していた警官たちだが、ドアを開けないケネスに不信感を募らせ、高圧的な態度に。そして警官の到着からわずか90分後の午前7時、ケネスはドアを壊して入ってきた警官に撃たれ、死亡する──。     企画に感銘を受けたモーガン・フリーマンが、「インビクタス」のプロデューサーであるロリ・マクレアリーと組んで製作総指揮を担当。モーガンは「この映画は、警官がいかに間違った対処をしているかを真にドラマチックに描いたものです。そして、この事実を広めることが私たちにできる最善の方法だと思います」と語っている。主演のフランキー・フェイソンは、ゴッサム賞で最優秀主演男優賞を受賞した。衝撃のサスペンスに注目だ。     「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」 製作総指揮:モーガン・フリーマン 監督・脚本・プロデューサー:デビッド・ミデル 出演:フランキー・フェイソン、エンリコ・ナターレ、アニカ・ノニ・ローズ 2020年/アメリカ/英語5.1ch/83分/原題:The Killing of Kenneth Chamberlain/字幕翻訳:柴田麻衣子 配給:AMGエンタテインメント © 2020 KC Productions, LLC. All Rights Reserved 公式HP:http://kokc-movie.jp
  •   「私ね、後、一週間で死んじゃうの」。彼女に唐突に告げられて戸惑いながら寄り添う“僕”と、運命を受け入れて自分らしく生きる彼女との物語を紡いだ嶽本野ばらの小説『ハピネス』(小学館文庫刊)が、窪塚愛流と蒔田彩珠のW主演で、篠原哲雄のメガホンにより映画化される。公開は2024年。     〈コメント〉 窪塚愛流(国木田雪夫役) 俳優として生きる。そう決意した日から今年で三年目を迎えました。「まだ三年。もう三年」と色んな視点で見る事は出来ますが、僕は後者でした。そして今回の作品のことを初めて耳にした時は嬉しさより、自分の実力では主演は担えないと弱音がこぼれそうでした。ですが、台本に目を通した時、それまで感じていた後ろ向きな気持ちが一変して、消え去ったのです。 初主演映画の名は『ハピネス』それは幸福、喜び。でも、物語のなかの雪夫の本心とは対照的な言葉かもしれない。そう感じた僕は、雪夫と共にその意味を深く探求し、こんなにも愛おしく色づくのだと知りました。 人それぞれの愛の形が存在する世界で、類のない残された時間。様々な気持ちが交差するなかで彼女の想いと雪夫が決めた決意の先にあること。 貴方ならどう受けとめますか。 蒔田彩珠(山岸由茉役) このお話を頂いた時、自分の引き出しには無いことばかりで、大丈夫かな?と不安になりました。 余命わずかとわかった時に自分だったらどうするか、それは考えても分からない事でした。 脚本の中で由茉を大切に思う人達がそうしたように、私も由茉にしっかりと寄り添おう。そうすることで少しずつ由茉になる事が出来ました。 ロリータファッションも奥が深く、可愛く、楽しいものでした。沢山の素敵な衣装を着たので、そこも楽しみの一つだと思います。 由茉が1日1日を懸命に生きる姿、自分の気持ちを押し殺し寄り添う人たちの強さ。この作品には大切なものが沢山詰まっています。観てくださった方が、出会えてよかった。と、思える作品になっていたら嬉しいです。 嶽本野ばら(原作) この作品を書き終えた時、引退しようと思っていました。それほどまでに読者に届けたい全てを込めることが出来たからです。2006年に出版した小さな物語が何故、あと少しで20年を経ようとする今、映画として求められたのか…。作品が作者の手を離れて読む人、一人一人の特別な記憶として所持されるように、映画版もまた観る人、一緒に観た者同士の、かけがえのない記憶になればどれだけ光栄なことか。 最後に一言。大好きな作品です!貴方もこれを“ハピネス”なラブストーリーとして抱え持ってくださることを期待して! 篠原哲雄(監督) 「ハピネス」はネタバレをしてはならない作品である。17歳の人生に起きてしまう運命的な出来事。寄り添う家族や友人がそれをどう受け止め、懸命に振舞うか?その自然で人間的な営みを日常の出来事として丁寧に掬って描いていくこと。これらを演出の命題として取り組んだ。もう一つ、人には大切にしている特別なものがそれぞれある。夢を果たすために後悔なく行動すること。窪塚愛流、蒔田彩珠の一見贅沢な振る舞いが実は慎ましさに満ちている。その切実さこそが「ハピネス」の根幹なんだと思う。   「ハピネス」 出演:窪塚愛流、蒔田彩珠 原作:嶽本野ばら「ハピネス」(小学館文庫刊) 監督:篠原哲雄 脚本:川﨑いづみ 製作:『ハピネス』製作委員会 配給:バンダイナムコフィルムワークス ©嶽本野ばら/小学館/「ハピネス」製作委員会 公式サイト:happiness-movie.jp
  •   「同性愛者は存在しない」とされたファシスト政権下のイタリアで、詩人と青年は恋に落ちた──。名匠ジャンニ・アメリオ監督が、詩人で劇作家のアルド・ブライバンティとその教え子をめぐる史実 “ブライバンティ事件” にインスパイアされて撮り上げ、第79回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に出品されて独立賞5部門を受賞した「蟻の王」が、11月10日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     1960年代、ポー川南部の街ピアチェンツァに住む詩人かつ劇作家で、蟻の生態研究者でもあるアルド(ルイジ・ロ・カーショ)は、教え子の若者エットレ(レオナルド・マルテーゼ)と惹かれ合い、ローマに出て共に暮らし始める。しかしエットレの家族は二人を引き離し、アルドは逮捕され、エットレは電気ショックで同性愛を “治療” するため施設に送られてしまう。 そして世間が好奇の目を向ける中、裁判が開始。新聞記者エンニオ(エリオ・ジェルマーノ)は熱心に取材を重ね、不寛容な社会に声を上げるが……。 1968年にアルド・ブライバンティが若者への「教唆」の罪で逮捕されたことに、小説家のアルベルト・モラヴィアやウンベルト・エーコ、映画監督のピエル・パオロ・パゾリーニやマルコ・ベロッキオといった芸術家たちが強く反対し、激しい議論を巻き起こしたのが “ブライバンティ事件” だ。アメリオは「今も存在する“異なる人”に対する憎悪に立ち向かう勇気を与えたい」と制作動機を語っている。 アルドを演じたルイジ・ロ・カーショ(「輝ける青春」「夜よ、こんにちは」「いつだってやめられる」シリーズ)は、「ブライバンティの複雑さと弱さを驚くほど繊細に表現している、卓越した演技」(londonmumsmagazine)と称賛された。エットレ役は新星レオナルド・マルテーゼ。新聞記者エンニオには、カンヌ国際映画祭男優賞受賞歴を持つエリオ・ジェルマーノが扮する。 5月のイタリア映画祭でのプレミア上映を経て、いよいよ正式公開。尊厳を問う物語に、心が震える。   「蟻の王」 監督・脚本:ジャンニ・アメリオ 脚本:エドアルド・ペティ、フェデリコ・ファバ 編集:シモーナ・パッジ 撮影:ルアン・アメリオ・ウイカイ 美術:マルタ・マッフッチ 出演:ルイジ・ロ・カーショ、エリオ・ジェルマーノ、レオナルド・マルテーゼ、サラ・セラヨッコ 2022年/イタリア/イタリア語/ビスタ/カラー/Dolby Digital/140分 映倫:G 原題:Il signore delle formiche 英題:Lord of the Ants 字幕翻訳:吉岡芳子 配給:ザジフィルムズ 後援:イタリア大使館、イタリア文化会館 HP:http://www.zaziefilms.com/arinoo/ © Kavac Srl / Ibc Movie/ Tender Stories/ (2022)
  •   YOSHIKIが自らプロデュース&アレンジした楽曲を、世界中のアーティストとのコラボで披露したライブおよびその軌跡を追ったドキュメンタリー映画「YOSHIKI:UNDER THE SKY」が、9月8日(金)より公開。キービジュアルと予告映像が到着した。     世界がさまざまな危機に直面する中、「どんな困難も乗り越えていけるというメッセージを全世界に届けよう」というYOSHIKIの呼びかけからプロジェクトがスタート。 参加したのは、HYDE(日本)、SUGIZO(日本)、SixTONES(日本)、ザ・チェインスモーカーズ(アメリカ)、セイント・ヴィンセント(アメリカ)、ニコール・シャージンガー(アメリカ)、ジェーン・チャン(中国)、リンジー・スターリング(アメリカ)、スコーピオンズ(ドイツ)、サラ・ブライトマン(イギリス)という総勢10のアーティストだ。 名曲『ENDLESS RAIN』を世界中のファンが合唱するシーンはハイライトの一つ。舞台裏でアーティストたちが語る思い、そして迫力のライブ映像は “音楽の持つ力” を示してくれる。     YOSHIKIコメント 当初この作品の制作について発表した時には、現在のようにみなさんと共に同じ場所に集い、音楽の喜びを分かち合うことができると思えませんでした。そして約3年という長い時間を費やしその環境が整った今、劇場公開版としてサウンドや内容など全てにおいてベストなものを作りあげることができました。 日本からはHYDE、SUGIZO、SixTONESが、海外からはサラ・ブライトマンやザ・チェインスモーカーズなど総勢10組もの世界的アーティストが参加してくれています。 ぜひ、この素晴らしいアーティストとの最高の音楽を、映画館で楽しんでください。     「YOSHIKI:UNDER THE SKY」 監督:YOSHIKI 出演:YOSHIKI、ザ・チェインスモーカーズ、セイント・ヴィンセント、サラ・ブライトマン、スコーピオンズ、HYDE、SUGIZO、SixTONES、ジェーン・チャン、リンジー・スターリング、ニコール・シャージンガー 配給:東宝 © 2023 A LIST MEDIA ENTERTAINMENT, INC. 公式サイト:yoshikiunderthesky.com