記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
11歳のソフィが父と過ごした夏休みを、20年後、当時の父と同じ年齢になった彼女の視点で綴り、2022年カンヌ国際映画祭批評家週間での上映を皮切りに世界中で評判を呼んだ新星シャーロット・ウェルズの長編監督デビュー作「aftersun/アフターサン」が、5月26日(金)より全国公開中。6月14日(水)にヒューマントラストシネマ渋谷で、映画評論家の森直人氏と映画・音楽パーソナリティの奥浜レイラ氏を招いて行われたトークイベントのレポートが到着した。 客席にはリピーターも目立ち、森は「大好きな作品がヒットして、こうして皆さんの心に刺さっているということが非常に嬉しいです」と喜ぶ。 そして「『フェイブルマンズ』のスティーブン・スピルバーグといった大物から新人監督まで、いまオートフィクションと呼ばれる、監督自身の実体験をもとに作られた作品というのがたくさんあって、私(わたくし)性という血と肉が生々しく映画に通うという意味で一様に強度が高いと思いますが、なかでも『aftersun/アフターサン』は最もパーソナルな感触を与える、語り方の独自性が群を抜いていると思います」と、ウェルズ監督の心情が主人公のソフィに投影された映画を絶賛。 さらにオートフィクションを「シンガーソングライター的な映画ではないかと思うんですよ」とし、監督が影響を受けたというシャンタル・アケルマンに絡めて見解を述べた。「アケルマンもオートフィクションに近い、ルポルタージュ的要素を含む作品を作っていますが、例えば『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス湖畔通り23番地』や『アンナの出会い』が、70年代のキャロル・キングやジョニ・ミッチェルのようなピアノやギターを弾きながら私(わたくし)を歌うというソリッドな形だとしたら、ビリー・アイリッシュやコナン・グレイといった現在のシンガーソングライターは、自宅で色んな機材を使いながらベッドルームで私(わたくし)の想いを普遍的な表現に昇華するというスタイルだと思うんですが、ウェルズ監督のアフターサンも、ハンディカムのビデオ映像やフィルムカメラなど多様な映像素材を組み合わせて私の心情をフィクションに昇華するという、感情と映像を繊細に結びつける有機的な作業が新しい映画言語を立ち上げている。それは、音響や音の感触を感情と結びつける作業とすごく似てるなと思ったんです」 これに奥浜は「ビデオテープを再生する音で始まる冒頭から、なるほどこれは音の映画なんだな、と」と応じ、「ポール・メスカル演じるカラムがベッドで眠る呼吸音が印象的に出てきますが、ウェルズ監督は呼吸音も音楽の一部と捉えていて、そこもシャンタル・アケルマン監督作にインスピレーションを受けたと話していましたね」と振り返る。 アケルマンといえば、今回のトーク会場となったヒューマントラストシネマ渋谷で〈シャンタル・アケルマン映画祭2023〉が開催されていた時期に、初来日したウェルズ監督が舞台挨拶を行うという喜ばしい偶然が重なっていた。その際に進行を務めた奥浜は「舞台挨拶前に監督にアケルマンの話を聞いたところ、普段は言葉数の少ない監督がその話になった途端に饒舌になられたんですよ」とエピソードを披露、笑いを誘った。 続けて森は、「共通の体験がなくてもこの作品が心に刺さる人が多いのは、音楽や歌が持つ波及力と近いと思うんです」「音楽は、シンガーソングライターがその人自身を主体に“私(わたくし)”を歌いますが、聴く側も“私(わたくし)”としてそれを受け取るじゃないですか。アフターサンも自分の物語になってしまうんですよね。そこのインタラクティブな交換が出来る映画でもあるんです」と分析。 また「ソフィとカラムが過ごすバカンスという設定・記録から、ソフィの主観・想像、つまり記憶へと接続されるその飛び方にグッときました。例えば子どものころに親のよくわからない姿を見て、なぜああいう顔をしていたのかそのときは分からなかった、でも今ならわかるというあの感じが映像になっている、そこに涙腺をつかれました」と明かした。 奥浜も「親は立派なものと思い育ってきましたが、10代のころに自分の親の未熟さを感じる出来事が私にもあって、性別を問わず親の未熟さというものを目の当たりにするとどうしても昔の自分の感覚を思い出してしまうことがありますね」と同調。 最後に森は、「いまはわかりやすくて説明しやすい、答え合わせができる作品が求められる風潮にありますが、受け手がどれだけ想像力を働かせるかという相互作用が大事だと思うんですよね。『aftersun/アフターサン』は観客の解釈を断定するような作品ではないし、こうした作品が日本でヒットしているということはとても勇気づけられます」とコメント。奥浜は「この作品がヒットしたことで、今後日本で上映される作品の道が開けたというか。分かりやすさというところから揺り戻しがきて、こうした作品が評価されるというのは素晴らしいなと思います」と述べ、イベントを締め括った。 Story 思春期真っ只中のソフィは、離れて暮らす父親のカラムとトルコのひなびたリゾート地にやってきた。 太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを向け合い、ふたりは親密な時間を過ごす。 20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィ。ローファイな映像を振り返り、大好きだった父の当時は知らなかった一面を見出してゆく……。 © Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022 配給:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ かつての少女が、父との夏を巻き戻す。新星シャーロット・ウェルズのまばゆい初長編監督作「aftersun/アフターサン」 ▶︎ “まるで鮮烈な短編小説”。ビデオに残る少女と父の眩い夏「aftersun/アフターサン」、コメント到着
-
竹野内豊と山田孝之がW主演。蠱惑的な6人の女に監禁される「唄う六人の女」
2023年6月16日竹野内豊と山田孝之がW主演するサスペンススリラー「唄う六人の女」が、10月よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。ティザービジュアルが到着した。 性格が真逆の萱島(竹野内豊)と宇和島(山田孝之)は、山道をドライブ中に事故に遭って失神。目覚めると深い森の中、美しくも奇妙な6人の女が暮らす村に監禁されていた……。女たちを誰が演じるのか、いかなるドラマが巻き起こるのか、続報を待ちたい。 また映画公開に先駆け、新鋭漫画家のヤマサキリョウがコミカライズする『劇画 唄う六人の女』が、6月19日(月)発売のウルトラジャンプ7月号(集英社刊)で巻中カラーにて連載開始。こちらも注目したい。 [caption id="attachment_26189" align="aligncenter" width="1024"] ©ウルトラジャンプ7月号/集英社[/caption] 「唄う六人の女」 出演:竹野内豊、山田孝之 監督・脚本・編集:石橋義正 脚本:大谷洋介 音楽:加藤賢二、坂本秀一 制作プロダクション:クープ、コンチネンタルサーカスピクチャーズ 制作協力:and pictures 配給:ナカチカピクチャーズ、パルコ ©2023「唄う六人の女」製作委員会 -
レイモンド・チャンドラーが生んだ私立探偵フィリップ・マーロウの活躍を、リーアム・ニーソン主演 × ニール・ジョーダン監督で描いたハードボイルド・ミステリー「探偵マーロウ」が、6月16日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。“男たちの友情と怪しい女性の影” を描いたシーンの映像、リーアム・ニーソンのメッセージ、著名人のコメントが到着した。 失敗を犯して落ち込むマーロウを、旧友のオールズ刑事は「もういい年なんだ。危険は冒すな。いい手本になってくれよ」と慰める。そこへ1台の高級車が……。 オールズ刑事を演じるのは、「コン・エアー」「ダイ・ハード2」やテレビドラマ『スタートレック』シリーズで知られるアイルランド出身の名優コルム・ミーニイ。彼と40年来の知り合いであるリーアムは「コルムとはイギリスのアビー・シアター時代によく一緒にやっていました。何年も前に亡くなった俳優コリン・ブレイクリーも合わせた3人芝居をテレビ映画で披露したことがありますが、コルムとの共演はそれ以来でした」と明かしている。 リーアム・ニーソン 日本のファンに向けたメッセージ 日本のファンの皆様、いつも僕を温かく応援してくれて、あなたたちの存在を光栄に思っています。いつも謙虚な気持ちにさせてくれてありがとう。『探偵マーロウ』をぜひみなさんに娯楽として楽しんでいただきたいです。劇場で見知らぬ人たちと隣り合って、同じ感動を共有できるということは映画館でしか味わえない貴重な体験ですから、多くの人に劇場で作品を観て欲しいと思っています。 〈著名人コメント〉(五十音順/敬称略) レイモンド・チャンドラーという作家は 男の気質を描いた探偵小説家であり、 私たち大人の男にとって、バイブルのようなものだ。 そこにリーアム・ニーソンが加われば、 これはもう見逃せない作品である。 ──伊集院静(作家) 物語と音楽が、チャンドラー・マナーの〈秘密と嘘〉のために 2つの裸体となって絡み合うような傑作 ──菊地成孔(音楽家/文筆家) リーアム・ニーソンには、私と同じ歳で私も同じ時代の探偵役を演じた経験があり非常に親近感を感じております。 紳士的で権力に媚びず、だからこそ最高にカッコいい『探偵マーロウ』を楽しんで下さい。 ──草刈正雄(俳優) 俳優生活45年のリーアム・ニーソンに ようやくフィリップ・マーロウの役が回って来た 少々老けた探偵だが、マーロウは何歳になっても探偵を続けているはずだ 80歳が近いボクは勿論マーロウの味方だ ──久米宏(フリーアナウンサー) 50歳を過ぎて演技派からアクション俳優へ無謀な舵を切ったリーアム。 普通なら逆でしょ!? 実生活の悲しみを役の哀愁に変換し、今「探偵マーロウ」に憑依した。 最新最高のリーアム・マーロウに酔え! ──田口トモロヲ(俳優など) 正義すら呑み込む退廃とスノビズム その混沌に果敢に挑むマーロウに ハードボイルドの美学を見た ──真山仁(小説家) Story 1939年のロサンゼルス。探偵フィリップ・マーロウ(リーアム・ニーソン)の事務所に、裕福そうなブロンド美女のクレア(ダイアン・クルーガー)が訪ねてくる。「突然姿を消したかつての愛人を探してほしい」という彼女の依頼をマーロウは引き受けるが、映画業界で働いていたというその男はひき逃げ事故で殺されていた!? 捜査を進めると“ハリウッドの闇”が明らかに……。 ©2022 Parallel Films (Marlowe) Ltd. / Hills Productions A.I.E. / Davis Films 配給:STAR CHANNEL MOVIES ▶︎ リーアム・ニーソン100本目記念作「探偵マーロウ」、ブロンド美女に翻弄される予告編!
-
30 年の時を超えて〝あの〟衝撃再び! エロティック・スリラーの金字塔「氷の微笑」
2023年6月15日今年85歳を迎えるポール・ヴァーホーヴェンだが、制作意欲は衰えることなく、現在、2作品の新作を鋭意制作・開発中。本作も自ら指揮を執り、4Kレストア版を完成させた。30年前の公開当時、シャロン・ストーンを一躍世界的なセックスシンボルとしてブレイクさせた本作は、今日に至るまで全世界で3億5300万ドルの興行収入を記録。一世を風靡した〝究極〟のエロティック・スリラーが再び劇場に登場する。 ポール・ヴァーホーヴェン監督作品「氷の微笑」は、製作から30年を経た今もまったく古びてはいない。まぁ30年程度でカビ臭くなるような映画はハナからしょうもないのだが。いやそれはともあれ、齢84歳のヴァーホーヴェンが発表した、本年度屈指の傑作「ベネデッタ」(21)を見た後では、その原点とも言える先進性、先鋭性に改めて舌を巻き、堪能することこの上ないのである。 「氷の微笑」の日本公開は1992年6月6日。日本ヘラルド映画によって配給されている。「ロボコップ」(87)、「トータル・リコール」(90)の大ヒット監督待望の新作として注目を集め、そしてなにより、女優シャロン・ストーンの出世作として話題沸騰であった。そう、取調室で美脚を組みかえる、あの映画史上の〝名〟シーンである。ドラマの設定上、シャロン扮するキャサリンはノーパンだ。当時はまだ、レンタルDVDが普及前夜でビデオテープの時代。劇場公開後レンタルが開始されると、誰もがその場面でビデオを一時停止してコマ送り、〝真相〟の確認をしたため、そこだけテープが弛んだとか弛まなかったとか(笑)。見えたかどうかはともかく、そういえば同時期、ジャック・リヴェット監督「美しき諍い女」(1992年5月23日日本公開)も、裸体絵画のモデル役、エマニュエル・ベアールの陰毛修整云々のヘア論争が巻き起こっていたな。ちなみに、同年度のキネマ旬報ベスト・テン外国映画 第1位が「美しき諍い女」、「氷の微笑」は第24位に入賞している。初公開時は、一般映画制限付き(今でいうR15+ 指定) 、ボカシありでの上映だったが、今回の4Kレストア版はR18+無修整での上映となる。はたして日本の社会が進化したのかどうかは微妙だが、作り手の意思は尊重された、か。尺も少し長くなったとの話もあるが、正直どこがどうなったのかは分からなかった。 分からないといえば、やはり真犯人は誰か!?という謎は今回も解明されず、見る人によってさまざまな答えが出るだろう。そのへんを逆手にとり、日本ヘラルド映画は宣伝の一環として〝犯人は誰でしょう、何故でしょう?〟キャンペーンを展開したほど。かくいう私も、30年前のこの映画のパンフレットを紐解くと、『謎とき「氷の微笑」──真犯人はいったい誰?』と題した拙文を寄せていたではないかいな(笑)。キャンペーンの正解(!?)によると、犯人はキャサリン=シャロン・ストーンとのことヴァーホーヴェン監督自身、インタビューでそう答えているそうである。 だがしかし、本当にそうなのだろうか? 私の見立てとしては初見より、さまざまな状況証拠からして、犯人はやはり市警付きのサイコロジスト、ベス・ガーナー(ジーン・トリプルホーン)だと睨んでいる。動機!? 腑に落ちない点は多々あるが、学生時代の同性愛相手キャサリンへの嫉妬と、署内での保身からだ。 じゃあ、ラストカットのアイスピックはどうなんだよ。そう、開巻の殺害シーンと、本篇中のキャサリンやベスの濡れ場を見比べても、おっぱいのシルエットからして(笑)、犯人はキャサリンとして撮られている。ジョー・エスターハスの脚本上では。 しかし、ヴァーホーヴェン監督はハナから犯人捜しなどには関心がないのではないだろうか。そうとしか思えない演出の仕方だ。私もフーダニット(who done it) 謎解き映画には興味を持てないタチだが、ヴァーホーヴェンも明確に犯人を断定させるつもりなら、キャサリンとニック刑事 (マイケル・ダグラス)との激しいセックスの後、いったん真っ黒のカットを挟み込んで!からアイスピックに寄ったりはしないはずである。 そもそも単独犯であるという確証もあるまい。現に同性愛相手のロキシー (レイラニ・サレル)はニック刑事殺害を試みている。誰が犯人なのかではない。女は皆犯人、誰もが心の中にアイスピックを隠し持っているのだ! これが私の見解である。就中、ベッドの上ではご用心召されよ。騎乗位好みはより危険。雌が雄を食い殺す、カマキリこそは BASIC INSTINCT。エクスタシーは死に近く、セックスとは小さな死である。エロスとタナトスは常に背中合わせなのだ。ヴァーホーヴェンはこのことをずっと描き続けてきた作家である。まさに「氷の微笑」は、その後の「ショーガール」(95)「ブラックブック」(06)「エルELLE」(16)そして「ベネデッタ」へと続く、善も悪も踏み越えて、敢然と男社会に伍してゆく、危ないまでに魅力的な女を讃える主題の発火点となった、記念すべき作品なのだった。同性愛モチーフは鮮やかに「ベネデッタ」へと結実しているではないか。 30年前には、邪悪な魅惑に惹き込まれるゾクゾクする関係性を、前年に創られたジョナサン・デミの傑作「羊たちの沈黙」と、キャラを反転させた比較で楽しんだ。今回は、これも本年屈指の傑作であるパク・チャヌクの「別れる決心」と比較するのも一興か。美しき女容疑者の沼に嵌まる刑事。その硬軟の描写の差あれど、どちらも死に至るほど官能的な作品なのである。 文=塩田時敏 制作=キネマ旬報社(キネマ旬報2023年6月下旬号より転載) https://www.youtube.com/watch?v=U7KR8sJ3350 『氷の微笑 4Kレストア版』 BASIC INSTINCT 1992年・アメリカ・2時間8分 ●監督:ポール・ヴァーホーヴェン ●製作:アラン・マーシャル ●脚本:ジョー・エスターハス ●撮影:ヤン・デ・ボン ●美術:テレンス・マーシュ ●編集:フランク・J・ユリオステ ●音楽:ジェリー・ゴールドスミス ●出演:マイケル・ダグラス、シャロン・ストーン、ジョージ・ズンザ、ジーン・トリプルホーン、デニス・アーント、レイラニ・サレル ●配給:ファインフィルムズ ◎6月16日(金)より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて © 1992 STUDIOCANAL -
ミステリーの女王アガサ・クリスティが名探偵エルキュール・ポアロの活躍を描いた小説を、ケネス・ブラナー監督・主演で映画化するシリーズ。その「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」に続く第3弾「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」が、クリスティの誕生日である9月15日(金)より全国公開される。特報映像と場面写真が到着した。 クリスティが1969年に発表した『ハロウィーン・パーティ』を、イギリスからベネチアに舞台を移して映画化した本作。一線を退いてベネチアで流浪の日々を送っていたポアロは、朽ち果てた大邸宅での降霊会にいやいやながら参加する。そこで来賓の1人が殺され、ポアロは秘密を孕んだ邪悪な世界へ足を踏み入れるが……。 ポアロ役のブラナーと共演するのは、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」でアカデミー賞主演女優賞に輝いたミシェル・ヨー、ブラナー監督作「ベルファスト」で親子に扮したジェイミー・ドーナンとジュード・ヒル、女優でコメディアンのティナ・フェイ、さらにカイル・アレン、カミーユ・コッタン、リッカルド・スカマルチョなど。 ブラナーは『ハロウィーン・パーティ』を選んだ理由を「登場人物が列車や豪華客船で、美しい風景をバックに移動して行くという壮大な旅行記の後は、ポアロや登場人物を一か所に閉じ込めるのが面白いのではと感じたんだ」と明かす。 またミシェル・ヨーとの仕事については「とても楽しかったよ。最高に幸せだった」と振り返り、「彼女はスクリーンで類いまれな存在感を放っていた。威厳に満ち、見事な表現力があり、人を惹きつける力がある。茶目っ気があり、楽しい。観客が本当に信じられるよう説得力を持たせるには、ミシェルが作品にもたらす深み、知性、そして静寂が不可欠だった」と称賛。彼女のオスカー獲得については「当然与えられるべき輝かしい成功を収めたことを心から嬉しく思っている」と述べている。 水上の迷宮都市で、ポアロは“亡霊”の正体を解き明かせるか? 本格ミステリーに期待したい。 「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」 監督:ケネス・ブラナー 脚本:マイケル・グリーン 製作:ケネス・ブラナー、リドリー・スコット 音楽:ヒドゥル・グドナドッティル 出演:ケネス・ブラナー、ミシェル・ヨー、ティナ・フェイ、ジェイミー・ドーナン 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ©2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.