検索結果

作品情報
検索条件なし 12711件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   世界的ファッションデザイナーのジャンポール・ゴルチエが演出と衣装を手掛け、自身の半生を描いたミュージカル『ファッション・フリーク・ショー』。その舞台裏を追ったドキュメンタリー「ジャンポール・ゴルチエ:フリーク&シック」(原題)が、9月29日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋、新宿シネマカリテほかで全国順次公開される。場面写真が到着した。           マドンナのコーンブラをデザインしたことで有名なゴルチエ。映画ではピーター・グリーナウェイ監督「コックと泥棒、その妻と愛人」(89)、リュック・ベッソン監督「フィフス・エレメント」(97)、ペドロ・アルモドバル監督「キカ」(93)「私が、生きる肌」(11)などの衣装を手掛けた。 そんな彼の幼少期からデザイナーとして成功を収めるまでを描いたミュージカルは、豪華な衣装やハイスタイルな振り付けとともに観客を魅了。2018年のパリ公演で25万人、2022年のロンドン公演で30万人を動員した。ワールドツアーも決まっており、日本では5月19日より渋谷の東急シアターオーブ、6月7日より大阪フェスティバルホールで上演される。 その舞台裏を捉えた映画を監督したのは、柔道家テディ・リネールやエマニュエル・マクロン仏大統領のドキュメンタリーを手掛けたヤン・レノレ。作中にはマドンナ、カトリーヌ・ドヌーヴ、マリオン・コティヤール、アルモドバル作品の常連俳優ロッシ・デ・パルマ、ディスコ&ファンクミュージックの巨匠ナイル・ロジャースなどが登場する。 なおミュージカルの日本公演に合わせ、1日限定の映画の先行上映が6月4日(日)にヒューマントラストシネマ渋谷で行われる予定。贅沢で心穏やか、過剰かつ詩的、そして魔法に満ち溢れたショーの創造の秘密を覗ける注目作だ。   「ジャンポール・ゴルチエ:フリーク&シック」(原題) 監督:ヤン・レノレ 出演:ジャンポール・ゴルチエ、マドンナ、カトリーヌ・ドヌーヴ、ロッシ・デ・パルマ、ナイル・ロジャース、マリオン・コティヤール 2018/フランス/フランス語・英語・スペイン語/96分/カラー/シネスコ/5.1ch/字幕翻訳:宮坂愛/映倫区分:G 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ © CANAL+ / CAPA 2018
  • 5月19日に劇場公開となる「宇宙人のあいつ」は、「虹色デイズ」(18)や「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」(21)など、感動系のヒューマンドラマから胸キュンラブストーリー、遊び心あふれるマニアックなお笑いまで、幅広い作風で知られる飯塚健監督が、ドラマや舞台にも引っ張りだこの中村倫也を主演に迎え、6年ぶりにオリジナル脚本で監督した異色のエイリアンコメディである。 高知の海岸沿いで焼肉屋「SANADA」を営む「真田家」の四兄妹の次男として23年間一緒に暮らしてきた日出男(中村倫也)が、実は土星から地球に派遣されてきた宇宙人“トロ・ピカル”であることが判明! 残すところ1カ月で任期を終え土星に帰ると聞き、何も知らずに生きてきた真田家の長女と三男はとてつもない衝撃を受けるが、ふたりはそれぞれやっかいな問題を抱えており、一方、日出男にもまだ長男にすら明かしていない重大な任務が。言い出せないまま時間だけは過ぎ、帰るまで“あと3日”になって日出男が明かした任務の内容に、真田家は更なる混乱に陥る……という物語。油断しながら観ていると、思わぬところでいきなりグッと胸に迫ってきて、思わずホロリとさせられてしまう仕掛けがあちこちに散りばめられている。「飯塚組」常連の中村いわく「アツさと、無駄なノリと、画的な雑多さ」から成る、“らしさ”がダダ洩れだ。 まさかの和製「エブエブ」!? 同時多発的に生まれたヘンテコで愛すべき世界 「宇宙人のあいつ」を初めて観た時の率直な感想は、「和製『エブエブ』じゃん!」だった。別にパクリとか、二番煎じなどと言いたいわけではない。ただ「宇宙人のあいつ」を観る直前に、今年の賞レースを席捲した「エブエブ」こと、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(22)を観たからそう感じただけで、観る順番が違っていたら「エブエブ」に対して「アメリカ版『宇宙人のあいつ』じゃん!」と思ったことだろう。何が何だかよくわからないが、いつのまにやら涙が頬を伝い、泣いている自分に驚きつつも、最後は家族愛に心を大きく揺さぶられてしまう映画の構造に、同じ匂いを嗅ぎ取ったからである。 たとえば、「エブエブ」の劇中にマルチバースやカンフーアクション、ソーセージみたいな長い指、“バカバカしい行動”やグーグルアイ、崖の上で石が会話をしているシーンなどが登場するように、「宇宙人のあいつ」のなかにも、地球の丸23年が1年に当たる土星時間や、Wi-Fiを飛ばし、テレパシーで動物と会話し、透明人間にもなれる宇宙人。気合十分だが空振りばかりのカンフーマスター、四万十川の主である“ビッグマミィ”と名付けられた巨大な鰻のパペットに、見晴らしのよい崖の上での謎のジャガイモとの交信、細かい部分までこだわりぬいた美術部のセットなど、まったく同じではないが、絶妙に似たモチーフが現れる。 もちろんこの2作品を比較してみたところで何ら秘密が解き明かされるわけでもないが、「いい年をした大人たちが真剣に遊びながら映画を作ろうとした結果、こんなにヘンテコで愛すべき映画がほぼ同時期に生まれるなんて、ひょっとしたらこれも宇宙人の仕業だったりするのかも……!?」と、ひたすらバカバカしい妄想を膨らませずにはいられなかった。 長男・日村勇紀、長女・伊藤沙莉、三男・柄本時生ら、すべてのキャストがハマり役 両親亡きあと、焼肉屋を継いで家族を養う真田家の長男・夢二役を、お笑いコンビ「バナナマン」としても活躍する芸人・日村勇紀が役者さながらの説得力で見事に演じきり、明るくてしっかり者だが、男運には恵まれない長女・想乃役を、伊藤沙莉が抜群の安定感で好演。お調子者で頼りない三男の詩文役を、愛される末っ子気質の柄本時生が飄々と演じ、役柄のみならず、自身も「『何を考えているのかわからない』とよく言われる」という“ナチュラル・ボーン宇宙人”の中村が、“トロ・ピカル”こと日出男役を、キュートな魅力全開で体現する。 詩文の中学時代の同級生・宍戸役の細田善彦や、「天の声」ならぬ謎のジャガの声を担当する山里亮太もハマり役だが、一度は想乃たちに釣り上げられたが、ある理由から日出男に命乞いをする四万十川の主である巨大な鰻「ビッグマミィ」の声を演じているのが、監督の妻でもある井上和香だということに驚かされた。というのも不覚にも筆者が泣かされたのは、何を隠そうこのビッグマミィと真田家の面々とのやりとりであり、肝の座った漢気あふれるビッグマミィの“鰻柄”にも大いに刺激を受けると共に、胸がいっぱいになったからだ。 アイデアあふれる飯塚組の現場だからこそ生まれた、“ドリーミン”なグルーヴ “赤の宇宙人”である日出男はもちろんのこと、実の兄妹であるはずの3人も似ても似つかない風貌ながらも、「ユッケジャン」や「ハラミ」といった焼肉にまつわるワードを語尾に盛り込んだユーモアに満ちたテンポの良い土佐弁の掛け合いは、まさしく仲の良い兄妹同士が交わすやりとりそのもので、出来ることなら真田家の日常を延々と眺めていたくなる。家族全員そろって欠かさず納豆を食べる朝食も、大事な議題がある者が挙手して始まる「真田サミット」も、突如飛び出す格言めいた一言も、グラグラ揺れる奇妙なカメラワークも、全部ひっくるめて愛おしい。そこには焼肉屋SANADAの看板料理「夢二ライス」のように、“ごちゃ混ぜ”ならでの旨さがある。 「不毛な争いごともない代わりに、家族という概念すら存在しない」という土星から、地球観測隊としてやってきた“トロ・ピカル”が、地球時間の23年あまりを真田家の次男・日出男になりすまして学んだことが気になる人は、ぜひとも騙されたと思って「宇宙人のあいつ」を劇場に観に行ってみて欲しい。「誰かが出したアイデアにのっかって、すぐまた別の新しいアイデアが出てきたりする」ような飯塚組の現場だからこそ生まれた“ドリーミン”なグルーヴが、この映画のなかには確かに存在するはずだから。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=VENH1Qtk3Ug   「宇宙人のあいつ」 ●2023年・日本・117分 ●監督・脚本:飯塚健  ●主題歌:氣志團「MY SWEET ALIEN」(影別苦須 虎津苦須) ●音楽:海田庄吾 ●出演:中村倫也、伊藤沙莉、日村勇紀(バナナマン)、柄本時生、井上和香、設楽統(バナナマン)、山里亮太 、山中聡 ほか ●配給:ハピネットファントム・スタジオ ◎5月19日(金)より全国にて ©映画「宇宙人のあいつ」製作委員会 ▶公式サイトはこちら
  •   チリの2人組監督〈レオン&コシーニャ〉によるストップモーション・アニメーション「オオカミの家」が、8月より渋谷シアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開(短編「骨」も同時上映)。ポスタービジュアルが到着した。     「オオカミの家」は、レオン&コシーニャ(=クリストバル・レオンとホアキン・コシーニャ)による初の長編映画。チリ南部の施設を脱走し、森の一軒家で2匹の子ブタと出会った娘・マリアが直面する悪夢を描いた“ホラー・フェアリーテイル”だ。ピノチェト軍事政権下に実在したコミューン〈コロニア・ディグニダ〉にインスパイアされて制作した。 レオン&コシーニャは監督のほか脚本、美術、撮影、編集も手掛け、企画段階を含めると完成までに5年を費やしたという。ワールドプレミアとなった第68回ベルリン国際映画祭ではカリガリ映画賞、第42回アヌシー国際アニメーション映画祭では審査員賞に輝いた。 「ミッドサマー」のアリ・アスターも「レオン&コシーニャは、まぎれもなくヤン・シュヴァンクマイエルとクエイ兄弟の後継者だ。『オオカミの家』のような作品が作られたことは、過去に一度もない!」と絶賛。そして彼らの短編「骨」の製作総指揮に名乗りを上げ、自身の最新作「Beau is Afraid」では12分に及ぶアニメ・パートを彼らに依頼した。 ポスタービジュアルは、主人公マリアが劇中で見せるあらゆる形態をコラージュした日本オリジナルのもの。全編カメラが止まることなくワンシーン・ワンカットで空間が変容し続ける、まさに“異形”の世界が凝縮されている。右下の2匹の子ブタの手足が長い理由は本編を見てのお楽しみ。レオン&コシーニャも「大好きなアートワークだ。本当に完璧!アメイジング!早くシェアさせて!」と称えている。   「オオカミの家」 美しい山々に囲まれたチリ南部。“助け合って幸せに”をモットーとするドイツ人集落に、動物が大好きなマリアという美しい娘が暮らしていた。ある日、ブタを逃がしてしまった彼女は、厳しい罰に耐えられず脱走。そして逃げ込んだ一軒家で2匹の子ブタと出会い、〈ペドロ〉〈アナ〉と名付けて世話することに。だが安心も束の間、森の奥からマリアを探すオオカミの声が聞こえ始める。彼女の怯えに呼応するように、子ブタは恐ろしい姿に変わり、家は悪夢の世界と化していく……。 監督:クリストバル・レオン、ホアキン・コシーニャ 脚本:クリストバル・レオン、ホアキン・コシーニャ、アレハンドラ・モファット 声:アマリア・カッサイ、ライナー・クラウゼ 2018年/チリ/スペイン語・ドイツ語/74分/カラー/1.50:1/5.1ch/原題:La Casa Lobo/字幕翻訳:草刈かおり © Diluvio & Globo Rojo Films, 2018   「骨」 2021年、新憲法草案の議論が進むチリで、ある映像が発掘された。それは、少女が人間の死体を使って謎の儀式を行っているもので……。1901年に制作された世界初のストップモーション・アニメーション(という設定)。 監督:クリストバル・レオン、ホアキン・コシーニャ エグゼクティブ・プロデューサー:アリ・アスター 音楽:ティム・フェイン 2021年/チリ/スペイン語/14分/モノクロ/スタンダード/ステレオ/原題:Los Huesos/字幕翻訳:草刈かおり © Pista B & Diluvio, 2023   配給:ザジフィルムズ 協力:WOWOWプラス 公式サイト:http://www.zaziefilms.com/lacasalobo/ 公式Twitter:https://twitter.com/lacasaloboJP
  •   衝撃の実話をもとに、レイプ事件が相次ぐ村での女性たちの決断の物語を描き、第95回アカデミー賞脚色賞はじめ多くの賞に輝いたサラ・ポーリー監督作「ウーマン・トーキング 私たちの選択」が、6月2日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほかで全国公開。キャストのルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリーが語るインタビュー映像、ならびに著名人のコメントが到着した。     「抑圧を経験したことがない、自覚さえない人であっても、共感できるところがある」「男女ともに既存の教えを捨て去り、新たな価値観を学ばなければならない」──キャスト陣は思いを述べていく。   〈コメント〉(敬称略・50音順) 宇垣美里(フリーアナウンサー・女優) なかったことにされてきた おぞましい犯罪を前に、 選択を迫られる女たち。 あまりの無力感に震えが止まらなかったけど、 負の連鎖を断ち切らんと立ち上がる姿に、 描かれる希望と連帯に、 背中を押され、未来を信じたいと思えた。 大島依堤亜(グラフィックデザイナー) 品のよいビジュアルに騙されてはいけない。 何を隠そう『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のようにたぎる映画なのだ! 瀧波ユカリ(漫画家) 女たちはあらかじめ奪われている。伝え残す文字を、世界を知る地図を、語り合う時間を、体を守る装いを。この映画がその真実を繰り返し突きつけてくるのに気付いた時、怒りと共感が震えと共に湧きあがった。 竹田ダニエル(ライター) 聞こう、女性たちの声を。 自分たちの手で変えよう、未来を。 歴史から、被害者から、絶対に目を背けるな。この映画は、そう強く訴える。 辻愛沙子(株式会社arca CEO / Creative Director) これは、現代を生きるすべての女たちの物語。 そして、すべての男たちが知っておくべき衝撃の実話。 当事者じゃない人は1人もいない、そんな作品だった。 山崎まどか(コラムニスト) 女たちが語り始めるとき、世界は大きく変わる。 誰かを打ち負かす議論ではなく、生き延びるための対話を模索する、 彼女たちと共に私たちも希望に繋がる言葉を探していこうではないか。 ゆっきゅん(DIVA) 異なる道理で生きる他者とも対話を重ねることが必要だと人は言う。 それは本当にそうかも。それでも、対話をするかどうかは私たちが決めてよいことなのだと映画は強く訴える。あなたの話を最後まで聞くのは、信じられるものがあるからだ。心の中の沈黙に気付かされるような言葉たちに何度も泣いてしまった。     Story 2010年、自給自足の生活を送るキリスト教一派の村で、女性たちが次々とレイプ被害に遭う。それを男性たちは「悪魔の仕業」「作り話」と否定してきたが、ある日、それが実際に犯罪だったと判明。男性たちが街へ出ている2日間、尊厳を奪われた女性たちは、未来を選択すべく話し合う──。   © 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved. 配給:パルコ、ユニバーサル映画 ▶︎ ゴールデングローブ賞2部門ノミネート。レイプ被害に向き合う女性たちの未来は?「ウーマン・トーキング 私たちの選択」
  •   肉体派俳優チャン・ヒョク主演で伝説的暗殺者の最後の使命を描く「THE KILLER/暗殺者」が、5月26日(金)よりシネマート新宿ほかで全国公開。アクションシーンのメイキング映像と武田梨奈ら著名人のコメントが到着した。     10年以上にわたりボクシングやテコンドーを嗜んで肉体を作り上げ、近年はアクション俳優として活躍するチャン・ヒョクが自ら企画・主演した本作。同名のウェブ小説が原作で、「剣客」でもチャン・ヒョクと組んだチェ・ジェフン監督がスタイリッシュなアクション演出を施した。   〈コメント〉 武田梨奈(女優) 爽涼な佇まいでありながら、全くもって容赦なく倒していく様がまさに強靭。 4年前、韓国の映画祭で「アジアのアクション界の未来」について語り合ったブルース・カーン氏の最恐っぷりも必見! マーシャルアーツ×アクションの未来に乾杯。 高橋ヒロム(新日本プロレス) 激しくも美しいアクションシーンの数々に度肝を抜かれた! これをスタント無しで演じたチャン・ヒョクさん、ぜひ弟子入りさせてほしいです。 「伝説の殺し屋」って、男子は誰もが一度は憧れるよね…カッコよかった!! ジャッキーちゃん(ものまねタレント) 出デクル悪人ッガ、皆ンナ憎タッラシィダッケニ…「チャン・ヒョク」ッガ、残酷ッニ、無慈悲ッニ、スタイリッシュッニ悪人ッヲ殺ス姿ッハ…観デルコッチモ気持チ良グナル(笑)同年代ッデ動キマクル「チャン・ヒョク」ッニ脱帽!! 下村勇二(アクション監督) チャン・ヒョクの美しく力強いアクションはキャラクターに説得力を持たせる。それは一朝一夕に訓練した動きではない。 長年積み上げてきた様々な武道によるものだ。ブルース・カーンとの一騎打ちは正に集大成。彼の本気を観た!       Story 最強暗殺者のウィガン(チャン・ヒョク)は引退して財テクで成功を収め、派手な生活を送っていた。そんな中、妻が旅行することになり、同伴者の娘である女子高生ユンジ(イ・ソヨン)を彼が世話することに。短期間の役目と軽く考えていたが、ユンジは人身売買組織に拉致されてしまう。彼女を救出すべく、ウィガンは暗殺者の本能を甦らせ……。   「THE KILLER/暗殺者」 監督:チェ・ジェフン 出演:チャン・ヒョク、ブルース・カーン、イ・スンジュン、イ・ソヨン 2022年/韓国/韓国語/シネスコ/5.1ch/95分/字幕翻訳:福留友子 原題:더 킬러: 죽어도 되는 아이/英題:The Killer: A Girl Who Deserves to Die 配給:クロックワークス © 2022 ASCENDIO Co., Ltd. all rights reserved 公式サイト:klockworx-asia.com/killer/