検索結果

作品情報
検索条件なし 12711件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   「ゲット・アウト」「セッション」のブラムハウス製作により、ヘイトクライムを題材に全編92分ワンショットで描くスリラー「ソフト/クワイエット」が、5月19日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。イラストポスターと著名人コメントが到着した。       ポスターはイラストを柳智之、アートディレクションを坂脇慶が担当。ペインティングと線画の2バージョンとなる。   〈コメント〉 数多の映画が省いてきたカット後の時間によって、 ドキュメンタリーとも呼べる緊張がうまれ、 動揺する波として数えられた私は白人至上主義者の一員の視点として90分間の奇行に同行し、最後現実という虚空に裸のまま放たれる。 ──マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN) 筋金入りの白人至上主義者や、社会からの疎外感を“有色人種への嫌悪”に結びつけてしまった、ある意味では平凡な人々が、仕事帰りの密やかな会合から、やがておぞましいヘイトクライムへと至る様を、90分ほどのワンショット撮影で描写。同じブラムハウスが手掛けた傑作ホラー『ゲット・アウト』の知的で抑制的な恐怖演出と無意識に比べてしまっているうちは、この狂騒的で救いのない物語が最終的に何をもたらすために企図されたものなのか掴みづらかったが、カラードの女性監督による作品であることと、作中で、昼間から黄昏時を挟んで夜に至るまで、一度もカメラが途切れないまま演技が続いていくことに気づいた2度目の視聴では、陽が落ちるにつれファナティックさを増し、瓦解しながら夜の暗がりへと呑み込まれていくこの悪夢的な時間を具現化して見せた制作陣と役者陣の凄みに背筋が凍った。まるで街路に飛び出した演劇のようでもある。カラードが抱える切迫した身体感覚が、強いライブ感を伴いながら現実を引きずり寄せ、変化を拒み続ける古い社会の喉元に突きつける。かつて人種問題やレイシズムを扱った映画は、リベラルな他者(非当事者)が人間の尊厳を重厚にドラマティックに描ききるというものが多かったが、より広範なジャンルで被差別当事者が意欲的な作品を提示する機会が増えつつある現在のダイレクトさをつよく表している作品のひとつだと思う。 ──七尾旅人(シンガーソングライター) 1カットで魅せる狂気のクレッシェンド。その繊細なグラデーションとレンジの広さに驚愕し戦慄する。 ──柳智之(イラストレーター) 華やかな女子会も一歩間違えば悪口大会。どうやらそれはどこの国でも変わらない。でもさすがにこれは、ヤバいんじゃ?映画史に残る、凶悪女子会ここにあり。いや、凄いもの見てしまった...。本物の恐怖と対峙する。大好きだった女子会。しばらくしなくて良いかも...あれ?私、この映画に相当やられてる!? ──東紗友美(映画ソムリエ) ワンショット・リアルタイムのスリラーと言えば、ヒッチコックの『ロープ』が映画史に残る傑作だけれど、本作はそれに挑戦している。途中から加速する登場人物たちの暴走と救いのない精神崩壊は『ロープ』を凌駕している。 ──内田樹(思想家・武道家) 悪霊も悪魔もゾンビもモンスターもファイナルガールも出ない。何処にでもいる主婦たちが日常から転げ落ちる。人が人でなくなる恐怖をワンショットで見せつける。吐き気がするほど恐ろしいのは、それが心霊現象でも超常現象でもないからだ。今のご時世を見事に逆手に取った新しい“人間ヘイト”ホラー映画だ。 ──小島秀夫(ゲームクリエイター) 必然のワンカット撮影が異次元の緊張感を生み出す。現代を切り取る、胸クソ悪い傑作誕生! ──樋口毅宏(ハードボイルド育児作家) これほどひどい映画はちょっと記憶にない。でも絶対にあなたは最後まで目を離せない。 悔しい。すごい。悲しい。怖い。すべてが凝縮されている。 この映画だからこその全編ワンショット。一人でも多くの人に観てほしい。 ──森達也(映画監督/作家) 黄昏の〈逢魔が時〉がリアルに過ぎる92分。 暮れゆくワンカットの中、人々は狂気に陥り、魔物に出会ったと自ら信じ込む。 それは「分断」の時代を生きる我々自身の姿だ。 ──瀬々敬久(映画監督)     Story 郊外の幼稚園に勤める教師エミリーが、〈アーリア人団結をめざす娘たち〉という白人至上主義グループを結成。教会の談話室で行われた第1回の会合には、エミリーを含む6人の女性が集まった。多文化主義や多様性を重んじる現代の風潮に反感を抱き、有色人種や移民を毛嫌いする彼女らは、日頃の不満や過激な思想を共有して大いに盛り上がる。そしてエミリーの自宅で二次会を行うことにするが、立ち寄った食料品店でアジア系の姉妹との激しい口論が勃発。腹の虫が治まらないエミリーらは、悪戯半分で姉妹の家を荒らそうと計画する。しかし、それは取り返しのつかない理不尽でおぞましい犯罪の始まりだった……。   © 2022 BLUMHOUSE PRODUCTIONS, LLC. All Rights Reserved. 配給:アルバトロス・フィルム ▶︎ ブラムハウスの衝撃作!ヘイトクライムが招く惨劇を全編ワンショットで描く「ソフト/クワイエット」
  •   監督・脚本を「クワイエット・プレイス」の脚本家であるスコット・ベック&ブライアン・ウッズ、製作を「スパイダーマン」シリーズなどでおなじみのサム・ライミ、主演を「スター・ウォーズ」シリーズのアダム・ドライバーが務め、〈6500万年前の地球〉に不時着した男の過酷なサバイバルを描く「65/シックスティ・ファイブ」が、5月26日(金)より全国公開。監督たちが“恐怖”の創造を語りながら映画を紹介する特別映像、およびインタビューテキストが到着した。     スコット・ベック監督はアダム・ドライバーが演じた主人公について「ミルズは宇宙船の操縦士で、低温睡眠状態の人々を乗せて探査に出ています。ミルズは夫であり父親で、この任務を完遂する義務も負っています」と説明。 そして「アダム・ドライバーのような台詞回しの達人から台詞を取り除き、非常に奥深い内面的な演技をしている彼の姿は、フィルムメイカーとして見ていてとても嬉しいことでした。誰もが知っているとおり、彼は次元の異なる才能を持った人です。その彼に、今まで演じたことのないような役で、こんな風に力を発揮してもらえたなんて夢のようです」と感激を語る。 また、サム・ライミとの仕事についてベック監督は「サム・ライミはあらゆる経験をし、多様なジャンルの映画を作ってきた人です。『65/シックスティ・ファイブ』はホラー・サスペンスのジャンルと人物重視のドラマを融合させた作品ですから、撮影した映像を頻繁に見せたりしました。彼の意見はホラーに関するものに限らず、キャラクターのことや、サスペンスやドラマについてなど、いろいろな意見を聞き参考にしました」と、大きな助けになったことを明かす。 ブライアン・ウッズ監督も「サム・ライミの仕事の進め方で素晴らしいと思ったのは、脚本作りの段階でこと細かく精査していくことです。彼のアイデアはものすごく独創的。そして、もちろんホラーに対するセンスも抜群ですから、観客をゾッとさせるようなアイデアはどれも素晴らしい。できるだけ盗み『65/シックスティ・ファイブ』に活かしたいと思ったんです」と、ライミへの敬愛を表明している。   [caption id="attachment_24842" align="aligncenter" width="850"] ▲(左から)ブライアン・ウッズ監督とスコット・ベック監督[/caption]   配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ▶︎ 不時着したのは恐竜時代の地球!SFサバイバル・スリラー「65/シックスティ・ファイブ」
  •   TikTokで話題を呼び、シリーズ累計発行50万部を突破した汐見夏衛の小説を、福原遥と水上恒司のダブル主演で映画化。戦時中にタイムスリップした女子高生が、特攻隊員の青年と出会って織り成す物語を綴る「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」が、12月8日に公開される。イメージビジュアルとメイキングが到着した。     親にも学校にも不満を募らせた女子高生の百合(福原遥)は、母と喧嘩して家を飛び出す。そして目を覚ますと、そこは1945年、戦時中の日本だった。 偶然通りかかった彰(水上恒司)に助けられ、その誠実さと優しさにどんどん惹かれていく百合。だが彰は特攻隊員で、ほどなく戦地へ飛ぶ運命だった──。     原作・汐見夏衛 コメント このたび『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』の映画化が決定いたしました。 撮影見学の際、スタッフの皆様キャストの皆様が試行錯誤しながら ひとつひとつのシーンを作り上げていらっしゃる姿を目の当たりにして、 こんなふうに大切に作っていただけて幸せだなと感激しました。 これまで本作を応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。 一緒に公開を楽しみにしていただけましたら幸いです。 監督・成田洋一 コメント 人を愛することの自由を時代によって奪われた男と女。それでも抑えられない感情を恋と呼ぶのかもしれない。 それは時空を超え、「覚悟」を激しく揺さぶる……脚本を書いてる時も、撮影している時も、幾度となくそのやるせなさに涙しました。若い人にこそ見ていただきたい映画です。 プロデューサー・西麻美 キャスト起用理由 (百合役:福原遥について) 「ゆるキャン△」や「3年A組―今から皆さんは、人質です―」を拝見して様々な役を演じつつも、常に凛とした真っ直ぐな瞳が印象的でした。百合は周囲にイライラした毎日を送りつつも、特攻隊員たちと触れ合う中で真っ直ぐに成長していくキャラクターです。そのキャラクターを福原さんなら演じ切れる、そう思いました。 (彰役:水上恒司について) 彰役に関しては、まだ岡田健史さんというお名前で活躍されている頃から彼しかいないと思っていました。死を覚悟しているのに百合や周囲の人たちに優しくできる彰の懐の大きさ、そして瞳の奥に秘めた切なさをきっと水上さんなら表現してくれる、そう思いました。   福原遥1問1答 Q. 今回百合の役を頂いた時、どのようなお気持ちでしたか? まずは原作を読ませていただいて、とても感動して素敵な作品だなと本当に思いました。この物語が2時間という映画になるということで、「どうなるんだろう」「自分にできるかな」という不安な気持ちも感じました。ですが原作が素晴らしいですし、戦争を題材にした作品ですので、しっかりとリアルに演じられるように頑張りたいです。   Q. 原作はTikTokで10代の若者を中心に話題となり、「初めて本を読んで泣いた」という声も上がっています。原作を読まれた時の心情はいかがでしたか? ぐっとくるものがありました。戦争について学校で学んだことはあっても、分からない感じきれない思いをこの作品から感じることができました。「この時代の方々は色んな思いで生きていたんだな」と考えただけで胸が苦しくなります。   Q. 福原さん演じる百合がタイムスリップをして出会う特攻隊員・彰を水上恒司さんが演じます。どんな印象を持たれましたか? 共演は今回で2回目になります。とてもストイックな方なので、ご一緒させていただけて嬉しいですし、すごく安心感があります。撮影に入る前にたくさんお話をさせていただいて、役について色々と考えることができました。   Q. 公開を楽しみにされている皆さんに一言お願いいたします。 私が演じる百合が、戦争の時代にタイムスリップをして、彰という人に出会って初めての恋をして、愛というものを知ってどう成長していくのか、是非見守っていただければと思います。すごく切なくて、でも本物の愛を感じられる作品になると思いますので、公開を楽しみに待っていてください。   水上恒司1問1答 Q. 今回彰という役を頂いた時の気持ち、準備したことを教えていただけますか? 私自身が芝居に興味を持ったきっかけが高校演劇でした。その際に頂いた役が特攻隊員の古賀正一という青年でした。また、広島と長崎にも不思議な縁があり、彰が生きた時代には物心ついた時から関心がありました。 私の会ったことのある親族や大事な人が戦争の犠牲者がいないため、私は戦争を冷静に見ることができると思っています。そんな私が今回彰という役を生きる意味は、私より下の世代に『戦争』というもの、日本がしてきたこと、世界の戦争の歴史を知るきっかけを与えるためだと思います。 Q. 脚本を読んだ感想はいかがでしたでしょうか? やはり、役者としてこの台本を更にどこまで大きくできるか、というワクワクに駆られました。 Q. 撮影を無事に終えて、彰を演じた今の感想を教えていただけますか? 撮影の半ば、成田監督に「彰だけ別世界にいるよう」と言われ、ある程度作戦通りいったのかと思います。 彰は人間ではない、自己が一部欠如した愛に溢れた妖怪のようなイメージですので。 Q. 共演は2度目となる福原さんについて、どのような印象を持たれましたか? とても良い意味で、普通の女の子でした。今回の現場にいた福原遥さんはとても無邪気で、清涼感溢れ、この世の全てを愛しているような、まさに百合のようなお方だと思いました。 Q. 最後に公開を楽しみにされている皆さんに一言お願いいたします。 先程も申し上げました通り、今作を観た後に勉強をし始めるキッカケになることを望んでいます。日本が受けた暴力も、日本が世界に与えた暴力も。若い世代に両側を知ることを望みます。 百合と彰のような健気な人々を破壊するのが『戦争』だということを、今作を通じてお伝えできれば幸いです。   「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」 原作:汐見夏衛「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」(スターツ出版文庫) 主演:福原遥、水上恒司 監督:成田洋一 脚本:山浦雅大、成田洋一 製作:映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」製作委員会 配給:松竹 ©2023「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」製作委員会 公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/ano-hana-movie/ 公式twitter:https://twitter.com/ano_hana_movie
  •   ヨーロッパ宮廷一の美貌と謳われたオーストリア皇妃エリザベートの挑発的な心の軌跡を、ヴィッキー・クリープス主演で描き、第75回カンヌ国際映画祭ある視点部門で最優秀演技賞を受賞した「エリザベート 1878」が、8月25日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     皇妃エリザベートといえば、若き日々をロミー・シュナイダー主演で描いた映画「プリンセス・シシー」(1955)に始まる3部作がヒットし、日本では宝塚歌劇団や東宝ミュージカルの演目として〈シシィ〉の愛称で親しまれ、Netflixのドラマシリーズ『皇妃エリザベート』(2022)も製作されるなど、人気を誇ってきた存在だ。 「エリザベート 1878」は、40歳となった彼女の1年間にフォーカス。若さや美しさで価値を測られてきた従来のシシィ像を打破し、史実にとらわれない自由な表現で、その素顔を浮き彫りにする。 監督はオーストリアの俊英マリー・クロイツァー。自作「We Used to be Cool」(英題/2016)に主演したヴィッキー・クリープスのラブコールに応える形で、再タッグを組んだ。監督は「エリザベートが苦しまなければならなかった世間からの期待の多くは、今日も女性に課され続けています。美しいということは、未だに最も重要で価値のある女性の特質とみなされているのです」と語り、本作の意義を示す。 スタッフは、撮影監督のジュディス・カウフマン(「クロッシング・ウォー 決断の瞬間」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」)をはじめ女性を中心に構成。映画はカンヌ出品ほか、第95回アカデミー賞国際長編映画賞ショートリスト(オーストリア代表)選出、ロンドン映画祭最優秀作品賞受賞などを果たし、クリステン・スチュワート、エドガー・ライト監督、パティ・スミスらが称賛。シアーシャ・ローナンも「完全に気に入った!」とコメントしている。コルセットを脱ぎ捨て、自由を求める旅立ちの物語に注目だ。   [caption id="attachment_24798" align="aligncenter" width="850"] © Felix Vratny[/caption]   Story ヨーロッパ宮廷一の美貌と謳われたオーストリア皇妃エリザベート。1877年のクリスマス・イヴに40歳の誕生日を迎えた彼女は、コルセットをきつく締め、世間のイメージを維持するために奮闘する。だが厳格で形式的な公務に、気づまりは増す一方だった。 人生に対する情熱や知識への渇望を抱えた彼女は、若き日々のような刺激を求め、イングランドやバイエルンを旅する。そしてかつての恋人や旧友を訪ねる中で、誇張された自身のイメージに抗ってプライドを取り戻すために、ある計画を思いつく──。   「エリザベート 1878」 監督・脚本:マリー・クロイツァー 出演:ヴィッキー・クリープス、フロリアン・タイヒトマイスター、カタリーナ・ローレンツ、マヌエル・ルバイ、フィネガン・オールドフィールド、コリン・モーガン 2022年/オーストリア、ルクセンブルク、ドイツ、フランス/ドイツ語、フランス語、英語、ハンガリー語/114分/カラー・モノクロ/2.39 : 1/5.1ch 原題:Corsage 字幕:松浦美奈 字幕監修:菊池良生 後援:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム東京、ドイツ連邦共和国大使館 提供:トランスフォーマー、シネマライズ、ミモザフィルムズ 配給:トランスフォーマー、ミモザフィルムズ © 2022 FILM AG - SAMSA FILM - KOMPLIZEN FILM - KAZAK PRODUCTIONS - ORF FILM/FERNSEH-ABKOMMEN - ZDF/ARTE - ARTE FRANCE CINEMA 公式サイト:https://transformer.co.jp/m/corsage/
  •   ジンバブエ共和国で2017年の軍事クーデター後に初めて行われた大統領選の行方を、野党候補ネルソン・チャミサの姿を通して記録し、サンダンス国際映画祭でワールドシネマ・ドキュメンタリー審査員特別賞を受賞した「プレジデント」が、7月28日(金)より池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年間にわたり権力の座に就いてきたロバート・ムガベ大統領が、2017年にクーデターで失脚。後継者として第3代大統領に就任した与党、ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF党)の代表エメルソン・ムナンガグワは、翌2018年の大統領選で「平和で信用できる公正な選挙を行う」と表向きは約束する。対する野党、民主変革運動(MDC連合)はモーガン・ツァンギライ党首のもと選挙に備えるも、本番4ヶ月前に党首が癌で死去。新党首に40歳の弁護士であるカリスマ、ネルソン・チャミサが任命された。変わらぬ支配を目論む与党と、長年の政治腐敗に疲弊して変革を求める民衆に後押しされた野党。国内外のマスコミも注目する中、運命の投票が始まるが……。 監督はユニセフやユネスコのメディア・コンサルタントとしても活躍するデンマーク出身のカミラ・ニールセン。前作「Democrats(民主主義者)」(2014)はジンバブエの新憲法制定に向けた権力闘争を追ったもので、その続編に位置づけられるのが今回の「プレジデント」だ。 リチウム、プラチナ、金、ダイヤモンドなど60種の鉱物資源がありながら、民衆が貧困に喘ぐ国を変えようと動くネルソン・チャミサ。殺害予告あり銃声ありの選挙戦は、サスペンス映画さながらだ。腐敗した政治体制にあって公正な選挙は実現するか、そして彼らは真の民主主義を勝ち取れるのか?   「プレジデント」 監督:カミラ・ニールセン 製作:シーネ・ビュレ・ソーレンセン、ジョスリン・バーンズ 製作総指揮:ファンディウェ・ニュートン、ダニー・グラバー 撮影監督:ヘンリック・ボーン・イプセン 編集:イェッペ・ボッドスコフ 2021年/デンマーク、ノルウェー、アメリカ、イギリス/115分/カラー/1.85:1/英語、ショナ語 2021 © Final Cut for Real, Louverture Films & Sant & Usant 公式サイト:https://president-jp.net/