記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
初の劇場公開長篇「佐々木、イン、マイマイン」(2020)やKing Gnuのミュージックビデオが話題を呼び、また日本の映画界の改革にむけて精力的に活動する、まさに新進気鋭と呼ぶにふさわしい内山拓也監督の「若き見知らぬ者たち」のBlu-ray&DVDが4月11日(金)に発売された。 「若き見知らぬ者たち」は内山監督にとって初の商業映画長篇にして、日本、フランス、韓国、香港による共同製作。「月」「正欲」(23)でキネマ旬報ベスト・テン助演男優賞ほか数々の映画賞を受賞した磯村勇斗、「ケイコ 目を澄ませて」(22)で同賞主演女優賞ほか主演賞を席巻した岸井ゆきのを筆頭に、福山翔大、染谷将太、霧島れいか、滝藤賢一、豊原功補といった実力派の俳優が顔を揃える。 懸命に生きるのに、報われない者がいる 磯村演じる風間彩人は学生時代、将来を嘱望されたサッカー選手だったが、今は亡くなった父の借金返済に追われる日々。昼は工事現場、夜は両親が開いたカラオケバーでダブルワーク。前頭側頭葉変性症という行動障害を伴う、難病の母の介護をするヤングケアラーでもある。 炎天下、ギーコギーコと鳴る錆びた自転車で急な坂道を登る。母が万引きしてしまうため、近所のスーパーに毎月あらかじめ代金を納める。そうした日常描写が、貧しくも投げやりにならない彩人の人間性を物語る。 一方、総合格闘技の選手である彩人の弟・壮平(福山翔大)は、この後の選手生活の明暗を分ける重要な試合を控えた大事な時期を迎えている。 彩人の恋人で看護師の日向(岸井ゆきの)も彼らの家事を手伝い、症状が悪化する母を三人で支える。 それぞれに大事な人を思いやり、助けたいと思いながら生活しているものの、優しい気持ちをもち続けることさえ難しい。社会や政治へ憤る気力もなく、過酷な状況に甘んじる疲弊した彼、彼女らを見るのは、正直なところかなりのカロリーを要する。 でも、この世界から目をそらしてはいけない。彼らを見放してはならない。公開時、映画館で観た時の痛烈な記憶がよみがえってくる。 あくまで映画、フィクションとはわかっている。けれど、こんなのありかよと思わずにいられない理不尽に次ぐ理不尽が、釣瓶落としに彼らを襲う。 懸命に働き必死に生きてきた彩人が、酒に溺れたならず者によって蹂躙され、そうした輩を取り締まるはずの国家権力を笠に着た奴らの不正義によって息の根まで止められてしまう。しかも親友・大和(染谷将太)の結婚パーティの夜に。 7分間の壮絶なファイトシーンが圧巻 哀しみややるせなさに向き合う時間も余裕も持てないまま、やがて壮平は挑戦者としてタイトルマッチに挑む。 オクタゴンのケージの中で、現役の格闘家であるファビオ・ハラダが演じる格上の選手から容赦なくかけられる腕ひしぎ十字固めに思わず目を伏せたくなる。しかし、相対する壮平の反撃のパンチやキックには、肉体的な衝撃を凌駕する怒り、残された者が果たすべき生への覚悟が宿っているようだ。観る者の脳内でフラッシュバックするこれまでの数々の痛ましいシーンを、壮平が全身で打ち砕いていく。 7分間にも及ぶ試合のシーンにカタルシスを覚えつつ、二人の選手に接近して縦横無尽に視線を転換し、自在に動き回る映像の迫力にも圧倒されるはずだ。その迫真の舞台裏が、特典映像で見ることができる。 公開初日に行われた舞台挨拶で、壮平役の福山翔大の1年がかりのトレーニングの詳細が明かされた。 まず10キロ増量、そこから必要な筋肉をつけながら5キロ落とし、試合のシーンに向けさらに減量していく。空手と剣道の心得があり、格闘技への造詣も深いという福山が、修斗四天王の一人と言われた元総合格闘家の佐藤ルミナの監修のもとで続けた壮絶な訓練は、壮平のアクションに確かな説得力を与えている。 そして試合のシーンのメイキング。予測不能に、立ち技と寝技を繰り返す二人の選手を(仮にアクションコーディネイトされていても、動きを覚えるのすら難しいはず!)、カメラを構えた撮影の光岡兵庫と、長い竿のガンマイクを持ったスタッフが、裸足で駆け回って撮影している。この映像も見所の一つだ。 テストなし本番の“真剣さ”を捉えたオフショット 磯村のオフショットも興味深い。 今回、内山監督の「俳優が相手の演技を初めて見た、そのままの表情を大事にしたい」との狙いから、本番前にテストを行わない手法が全篇で採用された。 たとえば、カメラを回す前、動作に影響を及ぼす微細な感情の変化を説明する内山監督と、その言葉に丁寧に耳を傾ける磯村の表情は穏やかだが真剣そのもの。映画本篇とはまた別の、静かにたぎる熱量が伝わってくる。 生と死、残された者がいかに生きていくかということに、いやが応でも向き合わざるを得ないこの映画は、生半可な気持ちで観たら立ち直れなくなりそうなほど腹の底に響く。 同時に、ここまで効きすぎる映画を浴びせてくる内山拓也という存在に、歓喜せずにいられない。 文=川村夕祈子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=SksPNZKj7Qk 「若き見知らぬ者たち」 ●4月11日(金)Blu-ray&DVD発売(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●豪華版 Blu-ray 価格:7,700円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編+特典映像 ★特典映像★ ・メイキング映像 ・舞台挨拶映像(10月12日・新宿ピカデリー) ・予告編集 ★封入特典★ ・ブックレット ★初回生産限定★ ・ポストカード5枚セット ●DVD豪華版 2枚組 価格:6,600円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編+特典映像 ★特典映像★ ・メイキング映像 ・舞台挨拶映像(10月12日・新宿ピカデリー) ・予告編集 ★封入特典★ ・ブックレット ★初回生産限定★ ・ポストカード5枚セット ●2024年/日本/本編119分+特典映像68分 ●原案・脚本・監督:内山拓也 ●出演:磯村勇斗 岸井ゆきの 福山翔大 染谷将太 伊島空 長井短 東龍之介 松田航輝 尾上寛之 カトウシンスケ ファビオ・ハラダ 大鷹明良 滝藤賢一 / 豊原功補 霧島れいか ●発売・販売元:TCエンタテインメント © 2024 The Young Strangers Film Partners
-
主演の黒木華など実力派俳優が顔を揃えた、心温まる群像劇「アイミタガイ」
2025年4月11日中條ていの同名小説を、草野翔吾監督が黒木華主演で映画化した「アイミタガイ」のBlu-ray&DVDが、4月11日にリースされた。この作品は大事な親友を喪って気持ちが前へ進めなくなったヒロインを中心に、誰かを想う人々の心の連鎖が小さな奇跡を生んでいく心温まる群像劇。黒木のほかにも中村蒼、藤間爽子、草笛光子、風吹ジュンなど実力派の俳優たちが、人間の触れ合いが織りなすドラマを見事なアンサンブルで表現している。 大切な親友を事故で喪った女性が、誰かを想う心と縁で結ばれていく ウエディングプランナーとして働く梓(黒木華)のもとに、仕事でパプア・ニューギニアを訪れていた写真家・叶海(藤間爽子)が事故で亡くなったという知らせが届く。中学時代からの一番の親友・叶海を喪って、梓は長年付き合ってきた澄人(中村蒼)との結婚にも踏み出せず、寂しさから叶海のケータイにメッセージを送り続ける。ある日、叶海の両親(西田尚美、田口トモロヲ)は、児童養護施設から叶海宛のカードを受け取る。彼女は生前、養護施設の子供たちと交流があり、彼らの写真を撮り続けていた。一方、梓は担当した金婚式でピアノを弾く奏者を探していて、ホームヘルパーをしている叔母の紹介で、こみち(草笛光子)という老齢の女性に会いに行く。彼女と話すうちに梓は中学時代、叶海とこみちのピアノ演奏を聴いていたことを思い出した。大事な時、いつも自分の背中を押してくれたのが叶海だった。梓はいろんな人から、叶海が遺した想いのかけらを受け取っていく。 出演者がさりげない日常の中に、心の揺れを見事に表現! タイトルの「アイミタガイ」とは、劇中の梓の祖母(風吹ジュン)の言葉を借りれば、“世の中は持ちつ持たれつ、お互い様”ということを表す『相身互い』のこと。ここでは梓と叶海との友情を物語の柱に据え、彼女たちを取り巻く人々の不思議なつながりを紡いでいく。叶海役の藤間爽子は出演シーンこそさほど多くはないが、梓や両親の中に愛おしい存在として刻まれた女性を印象的に演じている。その彼女を想い続ける梓役の黒木華の、澄人と会っているときや、部屋で一人過ごしているときにふと見せる、寂しさに襲われた表情が切ない。仕事や恋人との仲が順調でも埋まらない、親友がこの世にいない喪失感。それをさりげない日常描写の中ににじませる、彼女の演技が魅力的だ。 また梓と叶海の出会いと友情の深まりを描いた、彼女たちの中学時代のエピソードも見どころの一つ。母子家庭で育っていじめにあっていた梓をかばった叶海と、彼女の写真の才能を信じて雑誌のコンクールに応募することを勧めた梓。二人が秘密を共有するように、こみちの家の裏でピアノの音色を聴くシーンも含めて、彼女たちの背景を描いた中学時代の場面が効果的。また中学時代の梓を演じた近藤華、叶海に扮した白鳥玉季の瑞々しい好演も見逃せない。 どこか頼りなげで何をするのもタイミングが悪いが、梓を想うまっすぐな気持ちがわかる恋人・澄人を演じた中村蒼。叶海が残したケータイによって会ったことがない梓とメールで結ばれる叶海の母親の西田尚美と、児童養護施設に心づくしの贈り物をしていた叶海の知られざる一面がわかって、娘の優しさを再確認する父親役の田口トモロヲ。梓や叶海との縁によって、一度はやめたピアノと再び向き合う決心をするこみち役の草笛光子。孫の梓に得意の手料理をふるまう優しい祖母役の風吹ジュンなど、それぞれが人生の年輪を感じさせるキャラクターを味わい深く演じている。 バトンをつないだ3人の作り手が、ひとつの映画として実現させる この映画は2013年に出版された原作小説を読んだ宇田川寧プロデューサーが、「箱入り息子の恋」(13年)や「台風家族」(19年)で知られる市井昌秀監督に依頼して脚本の土台を作り、その脚本を読んだ「半落ち」(04年)や「ツレがうつになりまして」(11年)の佐々部清が監督として名乗りを上げて企画がスタート。しかし佐々部監督は20年3月に急逝し、草野翔吾監督がその後を引き継いで映画を実現させた。作品の舞台を三重県桑名市に設定したのは佐々部監督で、梓と叶海の中学時代のエピソードを脚本に加えたのは草野監督。3人の監督の脚本の連鎖がひとつの作品として結実したことを想うと、これもアイミタガイのなせる業かもしれない。 映画の魅力を伝える、数々の特典映像! 今回発売となるBlu-ray&DVDには、メイキング映像、舞台挨拶などのイベント映像、予告編集が特典映像をして収録されている。40分を超えるメイキング映像では、2023年4月のクランクインから撮影現場に密着。撮影の前半は桑名市を中心に行われ、佐々部監督が『川を渡る電車』として脚本に何度も書き込んでいた、桑名市と名古屋市をつなぐ近鉄名古屋線の電車内でも車両を借り切って撮影している。また冒頭の喫茶店のシーンには、原作者の中條ていさんがエキストラ出演していることが明かされる。撮影の合間に主要キャストが語るインタビュー映像が興味深く、草笛光子がこみちを“これは二枚目の役”と言っているのが面白い。イベント映像には、2024年9月の『完成披露試写会』と11月の『公開記念舞台挨拶』の模様を収録。黒木、中村、藤間、監督に加え、中学時代を演じた近藤、白鳥も参加した『完成披露試写会』では、エンディングに流れる『夜明けのマイウェイ』を歌った黒木のエピソードが印象的。元々この歌は桃井かおり主演のドラマ『ちょっとマイウェイ』(79~80年)の主題歌だったが、最初に市井昌秀が脚本を書いていた頃からプロデューサーの念頭にあった曲だとか。黒木はそれを、「悲しみをいくつか、乗り越えてきました~」という歌詞に梓の気持ちをリンクさせて歌ったという。『公開記念舞台挨拶』には黒木、中村、藤間、監督、そして風吹ジュンが参加。彼らの草笛光子に対するコメントに、大女優をリスペクトする気持ちが表れている。特報と本予告を収録した予告編集も合わせて、心地よい感動を呼ぶ映画の世界を満喫できる特典映像になっている。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=3_EL7fxCqlA 「アイミタガイ」 ●4月11日(金)Blu-ray&DVD発売(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray豪華版 2枚組 価格:7,480円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編+特典映像 ★特典映像★ ・making of アイミタガイ ・完成披露試写会 ・公開記念舞台挨拶 ・予告編集 ★封入特典★ ・ブックレット ●DVD豪華版 2枚組 価格:6,380円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編+特典映像 ★特典映像★ ・making of アイミタガイ ・完成披露試写会 ・公開記念舞台挨拶 ・予告編集 ★封入特典★ ・ブックレット ●2024年/日本/本編105分+特典映像83分 ●原作:中條てい『アイミタガイ』(幻冬舎文庫) ●監督:草野翔吾 ●脚本:市井昌秀、佐々部清、草野翔吾 ●音楽:富貴晴美 ●出演:黒木華 中村蒼 藤間爽子 安藤玉恵 近藤華 白鳥玉季 吉岡睦雄 / 松本利夫(EXILE) 升毅 / 西田尚美 田口トモロヲ 風吹ジュン/草笛光子 ●発売・販売元:TCエンタテインメント © 2024「アイミタガイ」製作委員会 -
サム・シェパード×ジュリー・デルピーの衝撃ロマン。「ボイジャー」が4Kレストア版で公開
2025年4月10日「ブリキの太鼓」のフォルカー・シュレンドルフ監督が、サム・シェパードとジュリー・デルピーの共演により、運命的に出会った男女の悲劇的な道行きを描いた「ボイジャー」(1991)。4Kレストア版で、6月6日(金)よりシネマート新宿、Stranger、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 ユネスコの仕事で世界を飛び回る中年技術者のウォルター・フェイバー(サム・シェパード)。パリへ向かう客船で出会ったのが、学生のエリザベス(ジュリー・デルピー)だった。 科学だけを信じるウォルターは、芸術を愛する好奇心旺盛なエリザベスに戸惑いながらも惹かれていく。そしてパリやローマを共に巡りながら、深く結ばれる。だが二人の間には、残酷な真実が横たわっていた──。 原作はマックス・フリッシュの小説『ホモ・ファーベル』で、脚本に「断絶」のルディ・ワーリッツァーが参加、撮影はアンゲロプロス作品でおなじみのヨルゴス・アルヴァニティスが手掛ける。共演者は「ローザ・ルクセンブルク」のバルバラ・スコヴァなど。衝撃の結末までしかと見届けたい。 https://www.youtube.com/watch?v=Jik1Nh8XUAQ 「ボイジャー 4Kレストア」 監督:フォルカー・シュレンドルフ 出演:サム・シェパード、ジュリー・デルピー、バルバラ・スコヴァ 製作:エベルハルト・ユンカースドルフ 原作:マックス・フリッシュ 撮影:ヨルゴス・アルヴァニティス、ピエール・ロム 編集:ダグマー・ヒルツ 美術:ニコス・ペラキス 脚本:フォルカー・シュレンドルフ、ルディ・ワーリッツァー 1991年/118分/ドイツ・フランス・ギリシャ合作/5.1ch/ビスタ/カラー 原題:HOMO FABER(VOYAGER) 配給:Stranger 提供:JAIHO © 2013 STUDIOCANAL GmbH. Alle Rechte vorbehalten -
若き教師の情熱の物語「バーラ先生の特別授業」、教育の大切さを説くシーン公開
2025年4月10日タミル語映画界で俳優、吹替歌手、プロデューサー、監督としてマルチに活躍するダヌシュを主演に迎え、荒廃した学校にやってきた新人教師のバーラが子どもたちの未来を変えようと奮闘するさまを描いた「バーラ先生の特別授業」が、4月11日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。バーラが教育の大切さを説くシーンの映像が到着した。 1990年代の経済自由化と1993年の教育制度の改革により、インドには多くの私立教育機関や予備校が生まれ、授業料に見合った質の高い授業が提供されるようになった。 一方で有能な教員を私立校に引き抜かれた公立校では、低階層の生徒は家計を助けるための労働を優先して登校せず、授業が成立しないありさまだった。チョーラワラム村の公立校に赴任した数学教師のバーラは、大手私立教育機関の経営者による妨害と闘いながら、受け持った生徒全員が共通試験で上位の成績を収められるよう尽力する──。 https://www.youtube.com/watch?v=q-yOyo9yQek このたび到着したシーンで、バーラが保護者らに語るのは、貧しい船乗りの家に生まれた五人兄弟の末っ子のエピソード。教育熱心な両親に支えられて勉学に励み、やがて科学者となり、のちに国防省の科学顧問を務めるまでになった。その彼こそがインドの国民的英雄アブドゥル・カラームだと。そしてバーラは続ける。「尊敬は教育からしか得られない」──。胸が熱くなるこの一幕とともに、物語を楽しみたい。 「バーラ先生の特別授業」 監督・脚本:ヴェンキー・アトゥルーリ 製作:スーリヤデーヴァラ・ナーガ 撮影:J・ユヴァラージ 音楽:G・V・プラカーシュ・クマール 出演:ダヌシュ、サムユクタ、サムドラカニ、タニケッラ・バラニ、サーイ・クマール、ラージェーンドラン、ハリーシュ・ペーラディ、スマント、バーラティラージャー(特別出演) 原題:Vaathi 2023年/タミル語/134分/G(一般) 配給:SPACEBOX ©Fortune Four Cinemas ©Sithara Entertainments ©Srikara Studios 公式サイト:https://spaceboxjapan.jp/balasensei/ -
サトウキビからラム酒を作るビジネスを立ち上げ、契約社員から社長になった金城祐子氏の実話を基にした、14万部超えの原田マハの小説『風のマジム』を伊藤沙莉主演で映画化。9月5日(金)より沖縄県先行公開、9月12日(金)より全国公開される。主人公の伊波まじむを捉えたティザービジュアルが解禁となった。 主人公・伊波まじむを演じるのは、NHK連続テレビ小説『虎に翼』で主人公を演じた伊藤沙莉。夢に向かって突き進む、爽やかで力強い姿に共感必至の主人公・まじむを柔らかで温かみのある沖縄の方言で演じている。監督は、本作が初監督の芳賀薫。 ティザービジュアルは、爽やかな青空の下、風に吹かれる沖縄のサトウキビ畑をバックに、希望に満ちた笑顔で前を向く伊波まじむ(伊藤沙莉)の姿を真ん中に据えたものになっている。沖縄のサトウキビでラム酒をつくりたいと思い立ち、リュック一つ背負って、サトウキビの産地である南大東島に訪れた伊波まじむの姿で、夢に向かって行動し、奮闘しつづける物語の始まりが表現されている。 キャッチコピー『思ったら、即、行動やさ。』は、沖縄の方言で語られる主人公の決意が表されている。 ※〈まじむ〉は沖縄の方言で真心を意味する。 Story 伊波まじむ(伊藤沙莉)は那覇で豆腐店を営む祖母カマルと母サヨ子と暮らしながら、通信会社・琉球アイコムの契約社員として働いている。いつも祖母と一緒に通うバーで、ラム酒の魅力に取り憑かれたまじむは、その原料がサトウキビだと知る。折しも社内ベンチャーコンクールが開催され、まじむは、南大東島産のサトウキビからラム酒を作る企画で応募するが、それはやがて家族、会社、島民をも巻き込む一大プロジェクトへと発展していく。 「風のマジム」 原作:『風のマジム』原田マハ(講談社文庫) 出演:伊藤沙莉 エグゼクティブプロデューサー:笹岡三千雄 製作:オーロレガルト 製作・配給:コギトワークス 共同配給:S・D・P 制作プロダクション:ポトフ 企画プロデューサー:関友彦 プロデューサー:佐藤幹也 脚本:黒川麻衣 監督:芳賀薫 ©2025 映画「風のマジム」