清水まゆみでの検索結果

人物
「清水まゆみ」を人物名に含む検索結果 2件)

  • 清水まゆみ

  • 清水マユミ

    室蘭文化学園在学中の57年、日活「月下の若武者」の津川雅彦の相手役募集に応募して合格したため、二年で中退して上京、芸名を清水マリ子としてデビューする。続いて「十七歳の抵抗」、翌58年に「禁じられた唇」「知と愛の出発」などに助演したのち、同年の石原裕次郎主演の「紅の翼」で芸名を清水まゆみと改める。広い額と大きな瞳が魅力で、現代的な明るいキャラクターが人気を集め、60年前後の日活青春映画を中心に活躍。なかでも石原裕次郎、小林旭、赤木圭一郎とともにダイヤモンド・ラインのひとりだった和田浩治との共演作が多く、「六三制愚連隊」「くたばれ愚連隊」60、また「素っ飛び小僧」「疾風小僧」「竜巻小僧」60などのシリーズものから、「俺は銀座の騎兵隊」「英雄候補生」「俺の故郷は大西部(ウエスタン)」60、「東京騎士隊(ナイト)」「無鉄砲大将」「峠を渡る若い風」「海峡、血に染めて」61、「俺に賭けた奴ら」62などでコンビを組んだ。ほかには石原裕次郎主演の「若い川の流れ」「男なら夢を見ろ」「天と地を駆ける男」59、「鉄火場の風」60、小林旭の「群衆の中の太陽」「東京の孤独」59に助演。二谷英明とは「摩天楼の男」60、「兄貴」62で、高橋英樹とは「若くて、悪くて、凄いこいつら」「激しい河」で共演。いずれも日活男性路線の彩りの域を出なかったが、62年の「十代の河」(森永健次郎監督)に初の単独主演、厳しい社会の現実にはじめて接した幼稚園の保母を好演した。63年にフリーとなり、作品は減ったが主に松竹を中心に活躍、「結婚の設計」63、「馬鹿まるだし」64、「若い野ばら」65、「大悪党作戦」66、東映「日本残侠伝・唐獅子牡丹」66に助演、68年の「夜の歌謡シリーズ・伊勢佐木町ブルース」を最後に活躍の場をテレビに移したが、79年「おじいちゃんの智恵袋」、80年「お母さんの自立宣言」の二本の教育映画に出演している。主なテレビ出演は、日本テレビ『喜びも悲しみも幾歳月』『前略おふくろ様』、フジ『白い魔魚』『彼岸花』など。最近は日本テレビ『熱中時代』78、『熱中時代・刑事篇』79、テレビ朝日『浮浪雲』78、『流氷の詩』79に出演。68年3月3日、日活の俳優・小高雄二(本名・小高尊)と結婚したが、病いに倒れた小高を献身的な看病で再起させている。

記事
「清水まゆみ」の検索結果 1件)

  • [caption id="attachment_41116" align="aligncenter" width="1024"] 「刺青一代」[/caption] [caption id="attachment_41306" align="aligncenter" width="775"] 「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」[/caption] 鈴木清順生誕100周年を記念したブルーレイボックス シリーズは既に「セイジュンと男たち」と「セイジュンと女たち」の二つが発売されている。日活時代の清順映画を、代表作の数々と共に、これまで見過ごされてきた初期作品と組み合わせてご覧いただこう、という企画意図が斬新。無国籍アクション映画の極北として知られる「殺しの烙印」や過激な女性メロドラマ「河内カルメン」を、登場人物わずか四人の低予算映画「らぶれたあ」や処女作の歌謡曲映画「勝利をわが手に 港の乾杯」と比較しながらお茶の間で見られる時代がついに訪れたのだ。とりわけ後者二本は「たいしたことない清順映画」の典型として識者によって取り上げられてきた物だが、今見ると「歌と声」への清順のこだわり演出がダイレクトで凄い。清順は最初から不思議な映画監督であった。だから日活時代の清順の凄みはむしろこうした、当時の観客や評論家から無視されたジャンル・ムービー(歌謡曲映画や青春スター映画など物語の枠組み重視で、担当監督の名前が軽視されるプログラム・ピクチャー)にこそ現れるとすら言える。 [caption id="attachment_41119" align="aligncenter" width="1024"] 「ハイティーンやくざ」[/caption] [caption id="attachment_41114" align="aligncenter" width="1024"] 「くたばれ愚連隊」[/caption] [caption id="attachment_41121" align="aligncenter" width="1024"] 「浮草の宿」[/caption] そうした意味で今回そのボックス第3弾が「セイジュンと流れ者」と題されリリースされるのは日活映画史的にも有意義である。コンセプト上そこに「東京流れ者」が収録されるのは当然として、既に世評の高い「刺青一代」、「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」、「花と怒涛」の三本、さらに初期作品「ハイティーンやくざ」、「くたばれ愚連隊」、「浮草の宿」三本を加えたディスク全七枚が収録されている。つまり再発見されるべきは後者三本という事になる。 初めて公開される清順「書き直し」脚本の世界 [caption id="attachment_41115" align="aligncenter" width="1024"] 「花と怒涛」[/caption] 本ボックスのもう一つの特色として、監督が所蔵していた撮影用脚本の読解の試みが挙げられる。今回で言えば所在が確認されなかった脚本「浮草の宿」以外の六本から数ページをページ単位で取り上げてブックレットを作成し、写真で紹介(記載)、そこに筆者(上島)がコメントを入れている。日活清順の「脚本に書き直しが多い」とは伝説的に言われてきたものの、その現物が紹介されるのは初めてである。撮影用脚本は時に脚本家を呆然とさせるほどに初稿から直され、例えば「けんかえれじい」では東北の喫茶店に北一輝を座らせて、当時の大御所(脚本家)新藤兼人を怒らせた。脚本を勝手に変えることの功罪(というか罪)については保留とする。一本一本に凝らされた脚本直しの趣向は枚挙に暇(いとま)なし。 しかしまずは「花と怒涛」の余白に記されていた、この文を読んでいただきたい。 「部長よりtel./本がまるっきり違っていると怒鳴って来た/半分しか読んでいない由/つづいて又tel.まとまってる/而し、土方の喧嘩は面白くないという/もとの本は土方の喧嘩がもとで成り立っていた本/それを通しておいて今更土方の喧嘩は面白く/などというのはどうゆうものか。馬鹿にしてやがる」以下延々、怒りの筆鋒鋭く。契約監督の日常がよく分かる。もっとも、こんなに怒られるのは私だけなんだよ、とも監督は後年インタビューで語っている。このような生贄的人物を英語でブラック・シープというが、随所にそうした独特の気配や細部が伺えるのが清順脚本読解の可笑しさなのである。「花と怒涛」は資料から類推するに「関東無宿」に次ぐ大作予算が与えられているのだが、それでもブラック・シープには辛い渡世であろう。 本企画では現行とは異なるエンディングが検討されているのも分かった。そちらのヴァージョンでは主人公の小林旭が中国行の船に乗れず、刑事玉川伊佐男に逮捕されてしまう。この脚本の原作(青山光二とクレジット)の具体的形態はよく分かっていないものの、直しが自由自在なのは明らか。そもそも清順映画を美術面で支えた木村威夫の名前が脚本家の一人として明記されているのが異色である。 アナザー「東京流れ者」キャスト陣 [caption id="attachment_41117" align="aligncenter" width="1024"] 「東京流れ者」[/caption] 今回のセールスの目玉は「東京流れ者」であろう。リストアされてピカピカになった画面が評判を呼ぶのは必至だが、脚本(主要人物リスト)も興味深い。例えば渡哲也を助ける「流れ星の健」には小林旭が想定されている。また主人公の恋人には現行の松原智恵子ではなく園まりが予定されていた。吉田毅が演じたピアニストには山内賢、そして「裏切る親分」には河津清三郎、安部徹、河野秋武、山内明と役柄にマッチしたゴージャス配役がどっさりメモされ、壮観だ。となると最もミスマッチな北竜二で実現したのは不可解とも思える。このキャストにアンチ小津映画的視点を「読む」轟夕起夫の慧眼を今さらだが称えたい。ついでだが江角英明が演じて代表作とした悪役には佐藤慶、その部下の、映画で郷鍈治が扮した田中に野呂圭介を充てる案もあった。かなりイメージが違うものの、これも面白そう。 文=上島春彦 制作=キネマ旬報社   「鈴木清順生誕100周年記念シリーズ ブルーレイボックス」 ●其の参『セイジュンと流れ者』(7枚組)※品番:HPXN-419 価格:33,000円(税込) 【収録作品】 「東京流れ者」[4Kデジタル復元版](1966年/本編82分) 出演:渡哲也、松原智恵子、川地民夫、二谷英明 「刺青一代」(1965年/本編86分) 出演:高橋英樹、和泉雅子、小高雄二、花ノ本壽、松尾嘉代 「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」(1963年/本編88分) 出演:宍戸錠、笹森礼子、川地民夫 「花と怒涛」(1964年/本編92分) 出演:小林旭、川地民夫、松原智恵子、久保菜穂子、高品格 「ハイティーンやくざ」(1962年/本編72分) 出演:川地民夫、田代みどり、杉山俊夫、佐野浅夫 「くたばれ愚連隊」[4K版](1960年/本編80分) 出演:和田浩治、清水まゆみ、小沢栄太郎、禰津良子 「浮草の宿」[4K版](1957年/本編74分) 出演:二谷英明、春日八郎、木室郁子、安部徹、小沢昭一 【特典映像】 ・各ディスクに予告篇・ギャラリーを収録 ※予告篇マスターの現存しない作品は収録されません 【音声特典】 『東京流れ者』音声コメンタリー 鈴木清順監督・川地民夫/聞き手:佐藤利明(娯楽映画研究家) ※2006年収録、既発DVDボックス同作品に収録されていた音声コメンタリーの再収録 【封入特典】  限定ブックレット(全52P装丁/ 清順監督使用秘蔵台本復元ブックレット 解説:上島春彦) 【仕様】  特製アウターケース、ピクチャーディスク ▶其の参『セイジュンと流れ者』ブルーレイBOXの詳細情報 ●発売元:日活 ●販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©日活株式会社