追悼、映画俳優 梅宮辰夫 ある夏の日の梅宮さんと坪内さん

成澤昌茂監督・脚本「花札渡世」(67年)は梅宮本人も「代表作」と語る名篇 ©東映 1967

ある夏の日の梅宮さんと坪内さん

梅宮辰夫、坪内祐三 追悼
伊藤彰彦

どうしようもなく厄介で人間臭い先輩――坪内祐三

 
梅宮辰夫のことを書こうとすると、坪内祐三のことが思い浮かぶ。二人が立て続けに亡くなったからではない。坪内が監督では内藤誠、俳優では梅宮辰夫を敬愛していたこともあるけれど(『新潮45』18年2月号で坪内は梅宮にインタビューした)、わたしがはじめて二人に会ったのが同じ夏の日だったからだ。
2010年7月21日(水)――わたしが企画、脚本を担当した色川武大原作の「明日泣く」(内藤誠監督、斎藤工、汐見ゆかり主演)の撮影初日、内藤の呼びかけに応じ、午前中は坪内が色川武大の父親役として、夜には梅宮が「地下カジノの地回り」の役で特別出演してくれたのだ。
 
早朝、荻窪駅西口の「マクドナルド」前で待っていると、俳優のきたろうとキムタクを足して二で割ったような男がスタコラ歩いてきた。スタッフの車に乗りこむや、その人、坪内祐三は、「あなたは高校時代に福田(和也=文芸評論家)さんとつるんでやくざ映画を観てたんだって?」と口火を切り、東映映画談議が始まった。「東映の伝統として、田中小実昌さんとか野坂昭如さんとか作家が映画に出るってことはよくあるんだよね」と坪内は蘊蓄(うんちく)を傾け、「今回のボクはいわば客演扱いだから、『人生劇場 飛車角と吉良常』(68年、内田吐夢監督)の島田正吾みたいなもんだな」という。「自信過剰だな、この人」と呆れる間もなく、タクシーはロケ地である井口家に到着する。メイク室になった旧家の台所で坪内は浴衣に着替え、肺病病みの設定なので頬にシャドーを入れた。学ラン姿で朝帰りした斎藤工に坪内が、「毎日、朝までどこほっつき歩いてるんだ? 好きなことをやっていれば自然に月日が過ぎていくと思ってるのか?」と説教する場面なのだが、テストが始まり、坪内の滑舌の悪さに驚く。ワンセンテンスで二回も嚙むのだ。さっきの自信満々な様子とこの演技のギャップは何なんだ。坪内がしきりに目を瞬(しばた)かせ、テストが繰り返される。陽はすでに高く、何度も庭をよぎって坪内のところへやって来る斎藤工の額に汗が滲み、メイク直しとなる。わたしは監督に気取られぬようそっと坪内に近付き、「坪内さん、瞬き、我慢してみてください」と囁いた。「何?」と坪内が肩を聳やかす。「浅草名画座のスクリーンに映る役者は瞬きしないでしょう?」とわたしは坪内に微笑んだ。撮影所育ちの俳優は、重要な台詞の間に瞬きすると観客の注意が目に行くので、カットの間、瞬きを堪えるのだ。「本番行ってみよう!」と内藤誠の声が響く。セリフではなく瞼に意識が行ったこともあり、本番は3テイク目でOKとなり、坪内の出番はつつがなく終わった。
 
翌月、シネマヴェーラ渋谷の『石井輝男 怒涛の30本勝負!!』特集で会ったとき、坪内は「あれから随分映画を観たけど、あなたが言ったことは正しいね」と言い、食事をご馳走してくれた。彼はやがて、「酒中日記」(15年、内藤誠監督)で瞬きを抑え、自分自身を演じ「明日泣く」の雪辱を果たした。
 
それ以降、わたしは坪内の新刊や連載を欠かさず読むようになったが、坪内の文章でもっとも襟を正したのが『蓼科日記 抄』(小学館スクウェア 野田高梧の蓼科山荘に置かれていた日記帳の抄録)を巡る次の一文だった。
 
《午後、『ユリイカ』の十一月臨時増刊号「総特集小津安二郎」を読んでいてきわめて不快になる。青山真治と蓮實重彥の対談で、蓮實重彥は先日刊行された『蓼科日記 抄』(小学館スクウェア)に登場する「デンマークの白熊」(デンマークの映画会社NORDISK FILMSのロゴマーク――伊藤註)に註がなかったことを話題にし、「これは註を担当された田中眞澄さんの限界なんですが、映画史家なら一発でこれを言わなければならない」と述べ、田中眞澄批判を始める。これはまったくタメにする批判でしかも事実誤認を含んでいる》
 
坪内は『本の雑誌』(13年11月号所載の10月14日の日記)で書き、『蓼科日記抄』の「註記」が人名中心であり、「第一次校訂」を担当した田中が2011年末に急逝し、たため、以降の作業を関係者が引き継ぎ、田中が日記の註記の担当者ではないと、蓮實の事実誤認を指摘し、《蓮實重彥に言われるまでもなく田中氏は当然「デンマークの白熊」を知っていたはずだ》と田中眞澄を擁護した。
 

 

 

 

「やくざ対Gメン 囮」(73年、工藤栄一監督) 梅宮辰夫松方弘樹 ©東映 1973
 
 

 

 

 

 
 
あらためて『蓼科日記 抄』『ユリイカ』(青土社)『本の雑誌』(本の雑誌社)を読み返すと、「映画を注視することによってしか映画を論じることは出来ない」と主張する蓮實重彥が、小津に関する様々な一次資料を発掘し、小津を映画のみならず同時代史や文化史の中に位置付けようとした田中眞澄に苛立ちを覚え、このような発言に及んだと思われる。だが、当時、映画批評の老大家に反論する映画関係者は誰もおらず、坪内のみが故人である田中の名誉を守った。わたしは『本の雑誌』を読み、文筆家としての坪内の毅然たる態度に頭が下がり、坪内がやがて田中のように、「映画と世相」の閾(しきい)を書くことを待ち望んだ。
 

 

 

 

 
「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」(75年、山下耕作監督) 小林旭梅宮辰夫 ©東映 1975
 

 

 

 

そんなこともあり、わたしは二年かけて書き上げた「北陸代理戦争」(77年 深作欣二監督)のノンフィクションの出版の相談を坪内にした。彼は国書刊行会の樽本周馬を紹介してくれ、『映画の奈落 北陸代理戦争事件』(14年、国書刊行会)が本になった。わたしが文筆家としてデビューできたのは坪内のお蔭なのだ。
 
しかし、次作の『無冠の男 松方弘樹伝』(17年、講談社)のとき、坪内との間で悶着が起きた。16年末、病床で脳リンパ腫と闘う共著者、松方弘樹に見せようと本書の完成を急いでいたとき、『週刊SPA!』(扶桑社)に連載されていた福田との対談、「文壇アウトローズの世相放談 これでいいのだ!」(16年12月13日号)で坪内はこう言ったのだ。《伊藤さんは今、松方弘樹の本を作ってるらしくて、すごくディープみたいなんだよ。松方もそろそろ亡くなるんじゃないかと思うけど――もしかしたら亡くなったあとに本を出すつもりで待っているのかもね》。何という無神経な発言か。わたしは講談社の担当者を通じて扶桑社に抗議をし、この一文を松方の関係者が読まないことを願った。そうしたなか坪内は、『無冠の男』の完成を見ることなく松方が逝去したとき、《日本映画史的にも非常に貴重な本だ》と『週刊ポスト』(17年3月24日/31日号)で同書を褒めた――。
 
このように人と人とを結び付け、人を持ち上げたかと思うと落とし、近年は酒場で理由もなく憤った坪内祐三は、とても綺麗事の追悼文など書けない、どうしようもなく厄介で人間臭い先輩だった。
 

 

 

 

 
「昭和残俠伝」(65年、佐伯清監督) 梅宮辰夫高倉健松方弘樹 ©東映 1965
 

 

 

欲のない俳優――梅宮辰夫

 

2010年の盛夏に話を戻して、坪内の出番が終わって一万円を「取っ払い(当日現金払い)」で手渡し、われわれは昭和の余香が残る阿佐ヶ谷十番街に移動し、梅宮辰夫の到着を待った。
マネージャーの車から降り立った梅宮には、辺りを払うオーラがあった。
 
メイク中の梅宮に、内藤が「不良番長」シリーズ(68〜72年)の思い出を話し始めると、梅宮はわたしに向かいこう言った。「野田(幸男)さんより内藤さんの方がいい監督だ。野田さんは粘ってカット数も多いけれど、内藤さんは演出がアッサリしていて、早く終わって飲みに行ける」。しかし、わたしには「アッサリしている」のはむしろ梅宮の方だと思えた。「芝居の上手い役者になって評価されたいとか、賞を獲りたいとか考えたこともない。いい女を抱き、いい酒を飲み、いい車に乗るために役者になった」と公言し、主演に抜擢されても「霧の影」(61年)では丹波哲郎、「続 決着(おとしまえ)」(68年 ともに石井輝男監督)では吉田輝男といった助演俳優にあっさり食われる「欲のない俳優」に思えたからだ。上昇志向のないニューフェイスの活路を開こうと、岡田茂は、東映着流し任俠映画の裏番組として「夜の青春」シリーズ(二字シリーズ 65〜68年)「夜の歌謡曲」シリーズ(67〜74年)「帝王」シリーズ(70〜72年)の主役を梅宮に委ね、「二軍のエースにしろ」とプロデューサーの吉田達に命じ、「不良番長」シリーズを企画する。かくして「男を泣かせる鶴田 女を泣かせる梅宮」の名惹句に象徴される東映硬軟路線が始まった。そうした中、松方弘樹のように「一軍に上がろう」という野心のない梅宮は、《中村錦之助鶴田浩二高倉健のようなトップスターにはなれなかったが、その一つ下で来たことにはかなり満足している。なぜならトップへ行くと落ちるしかないから》(『東映映画情報・無頼』第七号)と嘯く。
 

 

 

 

『レジェンドトークVol.6 梅宮辰夫』 ©東映チャンネル
 

 

 

 

 
 
 
 
出演作をつぶさに見てゆくと、梅宮辰夫が、東映映画史の中で稀有な「殴り込みに行かない役者」であることに気付く。「女を食い物にして生きる」二字シリーズはもとより、「二つの暴力団をぶつけ合わせて『やってる、やってる!』ってビルの上から眺めながら梅宮君が千疋屋のメロンを食ってる映画」として吉田達が発想した「不良番長」シリーズのラストは、任俠映画流の殴り込みを回避した。そして、実録やくざ映画の時代に入っても、最後に殲滅せず、「資金源強奪」や「県警対組織暴力」(ともに75年、深作欣二監督)のようにしぶとく生き延びる役柄を演じたとき、梅宮はもっとも精彩を放った。
 
そして、批評や賞には目もくれなかった梅宮だが、観客のことはつねに気に懸けた。《俺は自分の主演作が封切りになると、いつも、こっそり映画館に見に行ったもんだよ。誰にも気づかれないように、その日の最終回が始まる直前、映画館側の配慮で用意してもらった席にスッと座るのが常だった。そこで、お客さんの反応を確かめるわけさ》《二階席を見上げれば、通路の階段に新聞紙を敷いて座ってるお客さんがギッシリ。そこで持参したおにぎりを食べながら、映画を観ているわけだよ。いい光景だったなぁ。役者をやってて本当に良かったと思える瞬間だった》(『不良役者 梅宮辰夫が語る伝説の銀幕俳優破天荒譚』双葉社)
 
この自伝で梅宮は、74年、彼が36歳のときに睾丸がんになり、それが肺に転移して以降、「残りの人生を家族と過ごそう」と思ったと打ち明ける。わたしは本書を読み終え、梅宮の代表作は「不良番長」シリーズでも「仁義なき戦い」シリーズ(73〜74年)でもなく、梅宮自身と彼の人生そのものだ、と思った。
 
2010年――「明日泣く」の梅宮は、斎藤工が通う地下カジノのマネージャー役を颯爽と演じ、本作が梅宮の最後の劇映画となった。
それから10年――映画俳優、梅宮辰夫にとってもっとも幸せだったのは、梅宮が自身の代表作と語りながら、永らく上映プリントがなかった「花札渡世」(67年 成澤昌茂監督)が甦ったことだろう。2018年、『キネマ旬報』の連載、「成澤昌茂、生涯を語る 映画と芝居のはなし」に呼応する形で、シネマヴェーラの支配人、内藤由美子が「花札渡世」をニュープリントしたのだ。
 

坪内祐三に最後に会ったのは、18年12月、その「花札渡世」の上映の折だった。鰐淵晴子のトークの司会を務めるわたしが、登壇の前に映画を観ようと最後列に座ると、並びの席に、珍しくコンタクトではなく眼鏡をかけた坪内が『サンデー毎日』(毎日新聞出版)の担当編集者と座っていた。いつもより白髪が目立つことが気に懸かった。わたしが目礼すると、坪内は肩を聳(そび)やかし「よぉ」と手を挙げた。こんなふうにこれからも不意に、愛すべき「おこりんぼう」の坪内に会えると思っていたのに、誰が一年とふた月後、彼の最愛の女性「文ちゃん」の誕生日の前日に急逝するなんて、それはないだろう(彼もいまだに信じられないと思う)。客電が落ち、モノクロの波飛沫の上に東映マークが現われ、梅宮辰夫が四谷荒木町の賭場に姿を現わす。暗闇で坪内が眼鏡をかけ直し、梅宮の背後に鰐淵晴子がそっと座った――。

東映チャンネル
追悼特別企画 俳優・梅宮辰夫

3月 Vol.1
「不良番長」(68年)
監督:野田幸男 脚本:松本功、山本英明
出演:梅宮辰夫、谷隼人、丹波哲郎、大原麗子
放送 3月11日(水) 21:00-23:00ほか

「仁義なき戦い 4Kリマスター版[R15+]」(73年)
監督:深作欣二 脚本:笠原和夫
出演:菅原文太、梅宮辰夫、松方弘樹、金子信雄
放送 3月10日(火) 20:00-22:00ほか

「わが恐喝の人生」(63年)
監督:佐伯清 脚本:瀬川昌治、大川久男
出演:梅宮辰夫、千葉真一、水上竜子、北原しげみ
放送 3月9日(月) 20:00-21:30ほか

「暴力金脈」(75年)
監督:中島貞夫 脚本:野上龍雄、笠原和夫
出演:松方弘樹、梅宮辰夫、丹波哲郎、若山富三郎
放送 3月1日(日) 19:00-21:00ほか

『レジェンドトークVol.6 梅宮辰夫』
出演:梅宮辰夫、谷隼人
放送 3月11日(水) 20:00-21:00ほか

4月 Vol.2
「花札渡世」「血染の代紋」「昭和残俠伝」
「極道VS不良番長」

5月 Vol.3
「やくざ対Gメン 囮」「渡世人」
「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」「俠客の掟」

 

梅宮辰夫
うめみや・たつお/俳優
1938年生まれ、満州浜江省ハルビン市出身。水戸を経て、東京に転居。56年、日本大学法学部に入学。在学中、日東紡のモデルを務め、58年、東映第五期ニューフェイスに合格し東映と養成契約。59年、2月「母と娘の瞳」(小林恒夫監督)に助演。同年、専属契約し「少年探偵団 敵は原子力潜航艇」「遊星王子」二部作(ともに若林栄二郎監督)に主演。60年、第二東映が発足。「殺られてたまるか」(若林栄二郎監督)で急死した波多伸二の代役として主演。以後主演スターとなる。「乾杯!ごきげん野郎」(61年、瀬川昌治監督)などに出演するが、61年、ニュー(第二)東映、撤収。以後、「人生劇場 飛車角」(63年、沢島忠監督)をはじめとする任俠映画、「夜の盛り場(二字)」シリーズ(66〜67年)などの風俗映画に出演。67年、耽美的な任俠映画「花札渡世」(成澤昌茂監督)に主演、代表作となる。68年、「不良番長」(野田幸男監督)がヒットし、シリーズ化。72年「骨までしゃぶれ」まで16本作られる。73年「仁義なき戦い」以後、実録やくざ路線にも出演。75年、日本テレビの倉本聰脚本のドラマ『前略おふくろ様』に出演。85年、フジテレビの『くいしん坊!万才!』日本テレビのバラエティ番組『鶴ちゃんのトッピング』に出演。オリジナルビデオ、テレビドラマ、テレビ番組に多数出演。最後の映画は東映東京撮影所時代からの盟友・内藤誠監督の「明日泣く」(11年)。著書に『不良役者 梅宮辰夫が語る伝説の銀幕俳優破天荒譚』(19年、双葉社)。19年12月12日死去。81歳。

伊藤彰彦
いとう・あきひこ/1960年生まれ、愛知県出身。映画史研究、プロデューサー。著書に『映画の奈落 北陸代理戦争事件』(国書刊行会)『無冠の男 松方弘樹伝』(講談社)。製作作品に「明日泣く」(11年)「スティルライフオブメモリーズ」(18年)。

最新映画カテゴリの最新記事