解説
8歳の少女が殺人事件を犯すショッキングなテーマを描いた作家ウィリアム・マーチの原作を「栄光何するものぞ」の脚本を執筆した劇作家マックスウェル・アンダースンが劇化、ブロードウェイで記録的上演を続けたものを「巨象の道」のジョン・リー・メインが脚色し、「荒野の貴婦人」のマーヴィン・ルロイが監督、同じくハロルド・ロッソンが撮影を担当した。音楽は「ながれ者」のアレックス・ノース。主演は、殆ど舞台そのままで主人公のローダに10歳のパティ・マコーマックのほか「ターザン砂漠へ行く」のナンシー・ケリー、「理由なき反抗」のウィリアム・ホッパー、「傷だらけの栄光」のアイリーン・ヘッカート、「ジャイアンツ」のポール・フィックスなど。
ユーザーレビュー
「悪い種子」のストーリー
クリスティーン(ナンシー・ケリー)は、夫ケネス・ペンマーク大佐との間にローダ(パティ・マコーマック)という8歳の娘をもっていた。ケネスが再召集でワシントンへ行くことになり、クリスティーンはローダと留守を預かったが、ある日、ローダの学校でピクニックがあった時、デイグル夫妻の一粒種クロード少年が古桟橋から落ち溺死するという事件が起きた。誰もが過失かと思ったが、少年の額に打傷があり、ペン習字で貰った金メダルが失われていることそれにローダが事件の直前、少年と一緒にいたことが分かってきた。ローダの女教師ファーンがペンマーク家を訪れ、その疑いを洩らしたが、クリスティーンには、ぐっと胸に詰まるものがあった。というのはウィチタにいたとき、同居の老婆が階段から落ちて死んだことがあった。老婆は飾りのガラス玉を持っていて、自分が死んだらローダにやると約束していたが、その玉を老婆の死後、ローダは意外に誇らしげに見せたことがあったからだ。クリスティーンはローダの机を探してみた。と、そこに問題の金メダル。ローダは当然自分が貰えると思っていた金メダルが少年に渡ったのを怨みに、桟橋から突き落としてそれを奪ったのだ。娘が殺人犯--だが母親としては、これを隠さねばならない。クリスティーンは深夜、メダルを桟橋のある沼に捨てに行った。ところが、訪ねてきた父のブラヴォに、自分がかつて世が騒がした美貌の殺人鬼ベッシー・デンカーの遺児であると聞かされ、逃げられぬ運命を覚った。ブラヴォは有名な新聞記者で事件を追ううち、偶然デンカーの子を拾い、これを養女にしたのがクリスティーンであった。ローダの性格は、自分の母親の悪い種子によって生まれた宿命である--クリスティーンは無限の奈落を覗いた感じだった。一方ローダは、子供の鋭いカンで、家の掃除男で薄ノロのルロイが自分の犯行を嗅ぎつけたと覚り、彼を甘言で地下室に閉じこめ火を放った。ルロイは焼け死んだ。が人々は過失と断定した。しかしクリスティーンの目にはローダの犯行と疑いもなく映った。遂に決心した彼女は、その夜ローダに睡眠薬を飲ませ、自分は拳銃で無理心中をはかった。夫のケネスが急ぎ戻ったが意外にもローダは助かり、クリスティーンも重傷ながら救われた。事情の分からぬケネスは、ともかく娘の健在を喜び、彼女を連れて帰宅した。ところが夜明けがた、ローダは家を抜け出し、母が捨てたメダルをあくまで取ろうと嵐の中を沼へ急いだ。桟橋で子供にあらぬ形相でメダルを探すローダ。その時一瞬の落雷。ローダは倒れた。
「悪い種子」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「悪い種子」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1957年4月4日 |
製作会社 | ワーナー・ブラザース映画 |
配給 | ワーナー・ブラザース |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1957年春の特別号 |
新作グラビア 悪い種子 話題の新着アメリカ映画 悪い種子 外国映画紹介 悪い種子 |
1957年臨時増刊号 春の名作シナリオ集 | 「名作シナリオ大集」W・B映画 悪い種子 |
1957年11月下旬号 | 外国映画批評 悪い種子 |