解説
戦後アメリカのインディペンデント映画運動の旗手である映画作家・詩人・映画評論家のジョナス・メカスが、戦後27年ぶりに故郷リトワニアに帰郷したときの心の震えを捉えた、日記映画にして映像による散文詩。メカスは50年頃からボレックスの手巻き式携帯カメラで日々少しずつ心に残った光景を映像に収めていく“日記映画”の手法を実践している。本作は長編作品としてまとめられた、“日記映画”としては67年に最初のバージョンが発表された『日記、ノート、スケッチ』に続く第二作で、特にメカスの最高傑作として広く親しまれている。これまで日本でも何度か自主上映の形で上映されてきたが、オリジナルの16ミリから、35ミリ・プリントを起こし、初めて字幕を打っての一般劇場公開になる。本作はまずメカスが最初に撮影した50年頃のブルックリン、71年のメカス兄弟の帰郷の模様、そしてその帰途ドイツやオーストリアに立ち寄った際の映像から構成されている。画面に登場する人々は、メカスとその母、兄弟や親類たちのほか(うち弟アドルファス・メカスは映画作家、ジョナスと共同監督した『営舎』でヴェネツィア映画祭最優秀ドキュメンタリー賞を受賞)、オーストリアの部分ではオーストリアの実験映画作家ペーター・クーベルカ、彫刻家ヘルマン・ニッチ、フェミニスト芸術理論家のアネット・マイケルソン、アメリカの実験映画作家ケン・ジェイコブスら。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「リトアニアへの旅の追憶」のストーリー
※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。
「リトアニアへの旅の追憶」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「リトアニアへの旅の追憶」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アート |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1972 |
公開年月日 | 1996年8月30日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | ジョナス・メカス |
配給 | イメージフォーラム |
レイティング | |
公式サイト | http://www.imageforum.co.jp/mekas/#anchor232432 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1996年9月上旬号 | COMING SOON【新作紹介】 リトアニアへの旅の追憶 |
1996年10月下旬号 | 外国映画紹介 リトアニアへの旅の追憶 |
2001年7月下旬号 | 新作紹介 リトアニアへの旅の追憶 |