解説
グルジア(ジョージア)の独学の天才画家ニコ・ピロスマニの数奇な生涯を描く伝記映画。監督はゲオルギー・シェンゲラーヤ、脚本はエルロム・アフヴレジアニとゲオルギー・シェンゲラーヤ、撮影はコンスタンチン・アプリャチン、音楽はV・クヒアニーゼ、美術はアフタンジル・ワラジとワシーリー・アラビーゼが各々担当。出演はアフタンジル・ワラジ、アッラ・ミンチン、ニーノ・セトゥリーゼ、マリャ・グワラマーゼ、ボリス・ツィプリヤ、ダヴィッド・アバシーゼ、ズラブ・カピアニーゼ、テモ・ペリーゼなど。2015年11月21日より「放浪の画家ピロスマニ」の題名でデジタルリマスター版公開。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ピロスマニ」のストーリー
二十世紀初頭のグルジア。ピロスマニ(A・ワラジ)は長年奉公した地主の家を後に、トビリシの町へ旅立つ。転々と職を変え、流狼の日が流れていき、再びトビリシに舞い戻った彼は、友人ドミトリー(B・ツィプリヤ)と共に店を開くがピロスマニは商人には向かなかった。彼は昼間から乾し草を広げて横になり、客をながめたりしていた。まもなく、ドミトリーと仲違いをしたピロスマニは、店の品物を貧しい人々に分け与えて、店を閉じてしまう。再び流浪の生活が始まる。絵筆を手にした彼は、限りない愛情をキャンバスに託して大担に描き、明日なき日々を送る街の人々のささやかな支えとなる。だが、カフェで見染めた踊り子マルガリータ(A・ミンチン)への報われぬ愛は、ピロスマニを自暴自棄な生活へ追い込んでいく。彼は居酒屋を渡り歩く。そのころ、彼の作品が、この地にやってきたロシア人とフランス人2人の画家の目にとまり、彼はトビリシの画家たちの会合に呼ばれる。やっと幸せの陽がさし込み始めたかのようにみえたが、その会合はピロスマニを、むしろ打ちのめす結果になる。絵に対する情熱やグルジア国の理想の姿などを会合に出席した画家たちの前で述べた彼を、彼らは人生を安易に考えすぎていると批難し、軽蔑さえしたのだ。新聞には、そんな彼の言動をバカにし、風刺した記事がのり、ついには彼の親友たちまでが見放していくのだった。前より貧しく、孤独になったピロスマニは、それでもなお、自分の理想を抱き、変わらぬ信念で絵を描き続けていった。すべてから孤立した小さな小屋での、ただ一人の貧しい生活は、しかし、永遠に抱き続けた理想をまげることなく彼が死ぬまで続けられたのだった。
「ピロスマニ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ピロスマニ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 |
製作国 | ソ連 |
製作年 | 1969 |
公開年月日 | 1978年9月15日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | グルジア・フィルム |
配給 | 日本海映画=エキプ・ド・シネマ |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1978年9月上旬号 | グラビア ピロスマニ |
1978年9月下旬号 | キネ旬試写室 ピロスマニ |
1978年10月上旬秋の特集号 |
外国映画批評 ピロスマニ 外国映画紹介 ピロスマニ |