解説
好評を博した「菩提樹」の続篇。トラップ一家のアメリカでの生活が描かれる。前篇と同じく監督はヴォルフガング・リーベンアイナーで、撮影のウェルナー・クリーン、音楽のフランツ・グローテも前篇と同じ。脚本を「戦場の叫び」のヘルベルト・ライネッカーが担当している。出演するのも「鉄条網」のルート・ロイヴェリックをはじめ、ミハエル・アンデ、ハンス・ホルト等前篇と同じ。製作ハインツ・アーベル。
ユーザーレビュー
「続・菩提樹」のストーリー
祖国オーストリアを追われアメリカに渡ったトラップ男爵一家は、代理業者ザーミッシュと契約して地方巡業を行うことになった。しかし、歌の先生であるワスナー神父が古典的な聖歌のみを歌わせたことから、音楽会はいずれも失敗し、ザーミッシュは契約を解消した。ニューヨークに帰った一家には三ドル七六セントの財産しかなかった。心配した子供たちはバーのパチンコでお金を増やそうとしたが、かえって一文なしになってしまった。だが、酔った水兵にあわせて子供たちが美しい声で「オールド・ブラック・ジョー」を歌ったことから、隣人の元歌手をしていたブロンクス・リリーという女が、一家をハリスという大代理業者に紹介してくれた。しかしこのテストも、神父の命による聖歌で失敗した。その時、ウィーン生れのハンマーフィールド夫人という実業家の夫人が現れて、自分のパーティの余興に一家をよんでくれた。三百ドルのお礼と多くの人々の拍手を得て、マリア(ルート・ロイヴェリック)は、これだけ喜ばれる自分達の歌が、なぜ一般聴衆にはうけないのかと考えこんだ。パーティでの成功によってハリスは一家と契約を結び、地方巡業は満員の盛況を迎えた。ところが、聴衆は評判のトラップ一家の顔を見にくるだけで、余り歌に興味をもってはくれなかった。ベルモントの音楽会に行った日、マリアは、故郷ザルツブルグに似たその土地に気に入った家を見つけ、会場に行く時間を遅らせた。さわぐ聴衆の前で、とっさにマリアは軽快な「狩の歌」と「おおスザンナ」を歌った。万雷の拍手が起って、今度こそ一家は完全に成功した。心配していた移民局も、一家の滞在延期を認めてくれた。買いとって改造した気に入ったベルモントの家に向って、今は心もはればれと一家は、列車にのりこむのだった。
「続・菩提樹」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「続・菩提樹」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 西ドイツ |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年8月14日 |
製作会社 | ディビナ・ウッターマン・プロ |
配給 | 映配 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年8月上旬号 |
新作グラビア 続・菩提樹 外国映画紹介 続・菩提樹 |
1959年9月下旬号 | 外国映画批評 続・菩提樹 |