解説
1965年カンヌ映画祭でグラン・プリを獲得した、テクニカラー色彩による長篇記録映画である。この作品の監督ジャック・イヴ・クーストーはフランスの海軍大佐だが深海の魅力にとりつかれ1942年、工学技師エミール・ガニヤンの協力でアクアラング(潜水肺)を発明。海中の短篇映画にも手を染め、「漂流物」、「潜水手帖」の二作でそれぞれカンヌ映画祭の賞を得ている。彼の作品では前に「魚の散歩」が我国に紹介されたが、長篇ではこの作が初めて。製作に当り、クーストー他14名の一行はカリプソ号に乗り地中海、紅海、印度洋、ペルシャ湾と航海を続け、撮影フィルムは延12000米。75米の深さまで撮影するのに成功している。監督はクーストーとルイ・マルの共同、撮影はエドモン・セシャン、水中撮影はクーストー、マル、フレデリック・デュマ、アルベエル・ファルコの協力。音楽はイヴ・ボードリエ。日本語版解説はNHKの河原武雄アナ。
ユーザーレビュー
「沈黙の世界」のストーリー
何百というイルカの大群、沈没した難破船の探検、毎晩燈火に眼がくらんで船の甲板に飛び込んで来るトビウオ、船のスクリューにぶつかって血まみれになったマッコウ鯨を襲うサメの群、世界に二つしかないゾウガメの島、アオウミガメの産卵、友達となったコクテンハタなど興味深いシーンがつづく。
「沈黙の世界」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「沈黙の世界」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年8月24日 |
上映時間 | 85分 |
製作会社 | フィルマド |
配給 | 東和 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年9月上旬号 |
新作グラビア 沈黙の世界 特集批評 「沈黙の世界」 ウミガメの叙情性 特集批評 「沈黙の世界」 ツポを外さぬ編集ぶり 特集批評 「沈黙の世界」 美しい大自然のドラマ 特集批評 「沈黙の世界」 「沈黙の世界」と演出計算 特集批評 「沈黙の世界」 クウストオの感激とユーモア 特集批評 「沈黙の世界」 アクァ・ラングの魅力 特集批評 「沈黙の世界」 フランス記録映画の特長 特集批評 「沈黙の世界」 この「生命現象力」の驚異 外国映画紹介 沈黙の世界 |
1956年10月上旬秋の特別号 |
外国映画批評 沈黙の世界 二つの興行記録 「わんわん物語」と「沈黙の世界」 |