解説
原作は舞台で大当りをとったビル・ノートンの喜劇で、彼自身が脚色、「女になる季節」のルイス・ギルバートが監督した。撮影はビル・カートリッジ、音楽はモダン・ジャズ界の大御所ソニー・ロリンズが担当。出演は「泥棒貴族」のマイケル・ケイン「いつか見た青い空」のシェリー・ウィンタース、ミリセント・マーティン、「長距離ランナーの孤独」のジュリア・フォスターほか。製作はルイス・ギルバート。テクニカラー、テクニスコープ。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
1966年の映画。当時の映画らしく、スタイリッシュだ。まず出だしの映画タイトルが出るところからカッコいいし、懐かしい。
映画の最初に犬が出てきて、カメラがそれを追っていって、アルフィーの登場となる。この犬が最後に出てきてラストとなる。
ストーリーは元が舞台だけあって、癖があって、主人公には全く同調しないんだけど。
映画で流れるジャズもカッコいいと思ったら、ソニー・ロリンズではありませんか。また、最後に流れるアルフィーという歌も当時流行ったよなあ。
マイケル・ケインは、後年のもっと大きくなって癖のある役者になっていくが、まだそんな感じじゃなく若くて痩せていてカッコいい。シェリー・ウィンタースはギリギリのところかな。この後どんどん太っていくから。
女性の登場人物が多すぎて、ヴィヴィエン・マーチャントがアカデミー賞やゴールデン・グローブ賞でノミネートされたり、英国アカデミー賞新人賞を取っているけど、彼女だけが取りわけ登場シーンが多いわけでない。誰が候補になってもおかしくないと思う。
ルイス・ギルバートって基本B級の監督だとは思うけど、この映画は彼の中で傑作だと思う。
「アルフィー(1966)」のストーリー
アルフィー(M・ケイン)は、ロンドンのイースト・エンドの汚ないアパートに住んでいたが、身なりだけは素晴らしく、スキがなかった。それというのも彼は女性が好きで、女性の好みにしたがって身なりをかえたり、それにふさわしい態度をとる習慣が出来上っていたからだ。最初に征服したのはシディ(M・マーティン)であった。次がギルダ、彼女が結婚した時にはショックだった。そのショックがぬけきらない時、アルフィーは自分の肺が結核におかされていることを知った。療養生活はありがたくなかった。だが担当の女医は美しかったし、看護婦にもかわいこちゃんが大勢いたから楽しかった。退院したアルフィーはある日、となりのベッドにいたハリーを見舞った。そこには欲求不満顔の彼の妻リリーが来ていた。そしてアルフイーは早速モーションをかけるのだった。アルフィーは転々と職をかえた。その間、彼は金持の女ルビー(S・ウィンタース)や、アニーという娘を知ったが、楽観的な彼の予想とは逆に、ルビーはしばらくするとアルフィーより若いギタリストを見つけていたし、アニーはボーイフレンドに連れ去られてしまった。いったい俺の魅力はどうなったのだろう。こんなことは今までになかったことだ。と考えるアルフィーの目の前にシディが現われた。最初の女だ。そしてたちまちデートの約束が出来上った。
「アルフィー(1966)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アルフィー(1966)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | イギリス |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1967年12月1日 |
製作会社 | ルイス・ギルバート・プロ |
配給 | パラマウント |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |