解説
「ヨーロッパ一九五一年」と同じくロベルト・ロッセリーニが、製作・監督に当り、イングリッド・バーグマンが主演した一九四九年作品で、ストロンボリ島にオール・ロケした。ロッセリーニ自身が書いたストーリーを、アート・コーン、レンツォ・チェザーナ、セルジオ・アミディ、G・P・カレガリの四人が脚色し、撮影は「にがい米」のオテロ・マルテリ、作曲は「ヨーロッパ一九五一年」のレンツォ・ロッセリーニの担当。バーグマンをめぐる共演者は、マリオ・ヴィターレ、脚色者の一人レンツォ・チェザーナ、マリオ・スポンゾら。
ユーザーレビュー
「ストロンボリ」のストーリー
第二次大戦が終って、ローマの難民収容所には戦火で家を失った人々が、すさんだ心を抱いて幾百人となく収容されていた。そのなかにいつもふさぎこんでいた一人の女カリン・ビオルセン(I・バーグマン)は、捕虜のキャンプにいるアントニオ(M・ヴィターレ)というシシリー島出身の漁夫だけを話し相手にしていた。アントニオは、いつか激しくカリンを恋したが、カリンの望みは収谷所を出て自由の国アルゼンチンへ行くことだけであった。しかし彼女のアルゼンチン行の旅券は下附されず、夢破れたカリンはアントニオとの結婚に同意した。つつましい結婚式を挙げた二人は、エルオ群島の北端ストロンボリに住みつくことになった。そこは島の中央に巨大な火山のある荒れた漁村で、島人たちは他国ものに全く冷めたかった。カリンにとって日々の生活は収容所より辛いものに思われ、島を出たいとアントニオにせがんたが、彼は自分にとって故郷であるこの島を立去る気持はまるでなかった。カリンは島でただ一人親しくしている牧師(R・チェザーナ)の助けをかりて島を脱出しようとしたが、牧師は彼女の誘いにのらなかった。自棄になって行ったカリンは、美男の燈台守(M・スポンゾ)と知り合い、彼との火遊びを楽しんだが、これを知ったアントニオは激怒した。一年中で島が一番活気をみせるまぐろの漁期に入ったころ、カリンはアントニオの子を宿した。アントニオは驚喜した。そのとき島の火山が大爆発をおこした。島人たちは舟で海上に難を避け、カリンは再びアントニオに島を去ることを迫ったが、彼は爆発のおさまった島にもどるとカリンを家にとじこめまた海へ出て行った。カリンは燈台守にたのんで二人で島をぬけ出すことにした。山向うの港へ向う途中、火山のガスと噴煙に身重な体をいためつけられたカリンは、遂に昏倒した。一夜あけて、噴火はおさまり、輝く陽光にカリンは目覚めた。彼女は生れる子供のためにも夫の許へ帰るべきだと悟り、すべての迷いから目覚めた思いだった。彼女はアントニオの住む麓へと山を降りて行った。
「ストロンボリ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ストロンボリ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1949 |
公開年月日 | 1953年10月31日 |
上映時間 | 107分 |
製作会社 | ベリット・フィルム |
配給 | 映配 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1953年9月下旬号 |
日本映画紹介 青春ジャズ娘 外国映画紹介 終着駅 グラフィック 東京物語 外国映画批評 不思議の国のアリス グラフィック ストロンボリ 外国映画紹介 ストロンボリ |
1954年2月下旬号 |
外国映画紹介 私刑される女 外国映画批評 二つの世界の男 グラフィック 私は告白する グラフィック モガンボ 外国映画紹介 第十七捕虜収容所 試写室より アンリエットの巴里祭 外国映画批評 ストロンボリ |