解説
ナチ占領下の北フランス、ノルマンディを舞台に、平凡な主婦のたどる過酷な運命を描く人間ドラマ。製作はマラン・カルミッツ、監督・脚本は「ジャン・ポール・ベルモントの交換結婚」のクロード・シャブロル、共同脚本はコロ・タヴェルニエ・オヘイガン、撮影はジャン・ラビエ、音楽はマチュー・シャブロルが担当。出演はイザベル・ユペール、フランソワ・クリュゼほか。
「主婦マリーがしたこと」のストーリー
第二次世界大戦、ドイツ軍占領下の北フランス、ノルマンディ。この街にもナチの脅威は迫っていた。ユダヤ人狩りによる親友のラシェル(ミリアム・ダヴィッド)の連行を知り悲嘆にくれるマリー(イザベル・ユペール)は、ある日隣に住むジネット(マリー・ブネル)の堕胎を手伝い、お礼に彼女から蓄音機をもらう。数日後、夫のポール(フランンワ・クリュゼ)が、傷痍軍人として復員してきた。しかし既にマリーの夫への愛情は、すっかり冷えきったものになっていた。その頃からマリーは、ふとしたことで知りあった美しい娼婦のリュシー(マリー・トランティニャン)の商売用に自分の部屋を貸してやるようになり、この副収入のおかげで次第に暮し向きが良くなってゆく。しかし相変わらず彼女のポールに対する態度は冷淡で、やがてマリーは、リュシーの常連客で今はドイツ軍のスパイをしているヤクザ者のリュシアン(ニルス・タヴェルニエ)と深い関係になる。そして違法の堕胎で金を稼ぐマリーは、もはや有頂天だった。しかし、そんな日々もつかのまの幸せに終わる。ある日帰宅したポールが、ベットで眠りこけているマリーとリュシアンの姿を目撃し、ついに妻の不正を匿名の手紙で警察に知らせたからである。こうしてマリーは逮捕された。そして彼女は異例にも、国家裁判所の法廷で裁かれることになる。折り悪しくも、ドイツ軍に占領され道徳観にこだわりだした国によって、彼女はみせしめとして国家反逆罪による極刑を求刑される。'43年6月、マリーはフランス最後の、女性のギロチン受刑者として、その生涯を終えるのだった。
「主婦マリーがしたこと」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「主婦マリーがしたこと」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1989 |
公開年月日 | 1990年10月5日 |
製作会社 | MK2プロ=フィルムA2=フィルム・デュ・カメリア=ラ・セット |
配給 | シネマドゥシネマ |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1990年8月上旬号 |
グラビア〈スペシャル・セレクション〉 主婦マリーがしたこと 試写室 主婦マリーがしたこと |
1990年8月下旬号 | 外国映画紹介 主婦マリーがしたこと |
1990年9月上旬号 | 特集 主婦マリーがしたこと 作品論 |
1990年11月上旬号 | 外国映画批評 主婦マリーがしたこと |