解説
第二次大戦後、アンボン島で行なわれたオーストラリア軍による日本人戦犯に対する裁判を、実存する資料に基づいて描いたドラマ。エグゼクティヴ・プロデューサーはグラハム・バーク、グレッグ・コートとジョン・ターノフ、製作はチャールズ・ウォーターストリートと脚本も兼ねるデニス・ウィットバーンとブライアン・A・ウィリアムスの共同、監督はFor Love Alone(84・未)のスティーブン・ウォレス、撮影はラッセル・ボイド、音楽をデイヴィッド・マクヒューが担当。出演はブライアン・ブラウン、ジョージ・タケイほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アンボンで何が裁かれたか」のストーリー
1945年。インドネシア諸島のアンボンで開かれた日本軍に対する裁判を担当する検事、ロバート・クーパー大尉(ブライアン・ブラウン)は審理の進むうち、戦時中の捕虜収容所における虐殺の恐るべき実態を知る。その罪は南太平洋地域最高司令官であった高橋中尉(ジョージ・タケイ)とアンボン収容所の責任者であった池内大佐(渡辺哲)の二人にあるとの結論にクーパーは達するが、日本の指導者層を温存しようとする米軍の政治的判断により、男爵の身分を持つ高橋は無罪となり、更には追いつめられた池内は割腹自殺を遂げた。こうして裁判を受けるのは上官の命令で実際に捕虜に対する処刑を実行した田中日出雄中尉(塩屋俊)一人となった。クリスチャンでもあり、公正な裁きを受けるために自首した彼の姿を前に、クーパーは何の実権も持たない下級将校一人をスケープゴートにして事足れりとするのかと矛盾と良心の呵責を感じつつも判決を下さねばならなかった。
「アンボンで何が裁かれたか」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アンボンで何が裁かれたか」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | オーストラリア |
製作年 | 1990 |
公開年月日 | 1991年4月5日 |
製作会社 | ソブリン・ピクチャーズ |
配給 | ワーナー・ブラザース |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1991年4月上旬号 |
グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) アンボンで何が裁かれたか 特集 アンボンで何が裁かれたか 座談会 塩谷俊×渡辺哲×藤田宗久 |
1991年11月下旬号 | 外国映画紹介 アンボンで何が裁かれたか |