ファンタスティック・プラネット
ふぁんたすてぃっくぷらねっと La Planete sauvage- 上映日
- 1985年6月21日
- 製作国
- フランス チェコスロバキア
- 制作年
- 1973
- 上映時間
- 72分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- SF
解説
フランスの代表的SF作家ステファン・ウルの小説『オム族がいっぱい』を原作とする長編アニメーション映画。共同脚本も担当したローラン・トポールが原画も手がけている。監督は「時の支配者」のルネ・ラルー。1973年のカンヌ国際映画祭で、アニメーションとして初めて審査員特別賞を受賞した。2025年6月20日より「ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクション」として劇場上映(配給:ザジフィルムズ)。
ユーザーレビュー
「ファンタスティック・プラネット」のストーリー
人間より遥かに巨大で、全身真っ青の皮膚に目だけが赤いドラーク族が支配し、人間は虫けら同然の惑星。孤児となった人間の赤ん坊がドラーグ族の知事の娘ディーヴァに拾われ、ペットとして育てられた。テール(地球の意)と名付けられた赤ん坊は少年となり、ディーヴァが勉強に使っている学習器をこっそり使い、この惑星についての知識を深めていく。彼はディーヴァが瞑想の儀式に入った隙に学習器を抱えて逃げ出し、ひっそり暮らす人間たちに様々な知識を共有させた。やがてドラーグ族が人間狩りを開始。知識を得た人間たちは、ドラーグ族が捨てたロケットを改造して隣の星である未開の惑星へ、移住のための調査隊を派遣する。その折、テールを含む調査隊は、ドラーグ族が瞑想によってこの惑星に魂を飛ばし、マネキン人形を相手に踊るという行為で生命エネルギーを得て種の保存を図っていたことを知った。テールたちは踊りの最中の人形を破壊し、ドラーグ族を狂わせて大混乱に陥らせる。ドラーグ文明は崩壊の危機を迎え、やがて人間との間に協定が結ばれた。人間たちは未開の惑星と同じような人工惑星を作りそこに住むことになる。その人間の星には、テールの名がつけられた。
「ファンタスティック・プラネット」の映像
「ファンタスティック・プラネット」の写真
「ファンタスティック・プラネット」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ファンタスティック・プラネット」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF |
製作国 | フランス チェコスロバキア |
製作年 | 1973 |
公開年月日 | 1985年6月21日 |
上映時間 | 72分 |
製作会社 | レ・フィルム・アルモリアル=ORTF=チェコスロヴェンスキー・フィルムエクスポルト |
配給 | ケイブルホーグ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
公式サイト | https://www.zaziefilms.com/renelaloux/ |
コピーライト | (C)1973 Les Films Armorial - Argos Films |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1997年4月上旬春の特別号 | COMING SOON【新作映画紹介】 ファンタスティック・プラネット |
1985年7月上旬号 | グラビア ファンタスティック・プラネット |