帽子箱を持った少女
ぼうしばこをもったしょうじょ The Girl with a Hatbox- 上映日
- 1995年5月13日
- 製作国
- ソ連
- 制作年
- 1927
- 上映時間
- 68分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- コメディ
解説
偽装結婚をしたカップルの恋の顛末を描くコメディ。20年代に発表されたボリス・バルネット監督(「国境の町」「騎手物語」)の単独演出第1作。当時、レーニンの政策によって独立採算制を余儀なくされた撮影所が、宝くじを奨励するという建前のもと、大蔵省をスポンサーにして製作費を引き出したというもの。豊かな映像に満ち溢れている好篇であるばかりか、レーニンのNEP(新経済政策)によって出現したヤミ商人や小ブルジョワの拝金主義を、痛烈に風刺したいわゆる“ネップ・コメディ”の傑作としても位置づけられる。脚本はヴァレンティン・トゥルキンとワジム・シェルシェネヴィチ、撮影はボリス・フランツィッソンとボリス・フィリシン、美術はセルゲイ・コズロフスキーがそれぞれ担当。出演は「女優ナナ」(34)のアンナ・ステン、イワン・コワリ・サムボルスキー、セラフィーマ・ビルマン、ウラジミル・フォーゲリほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「帽子箱を持った少女」のストーリー
モスクワ郊外で暮らしている少女ナターシャ(アンナ・ステン)は、帽子づくりで生計をたてていた。彼女は帽子をモスクワに届ける途中、勉学のため上京してきた青年イリヤ(イワン・コワル=サムボルスキー)と知り合う。ナターシャは納品先であるマダム・イレン(セラフィー、マ・ビルマン)の帽子店に赴く。住宅難のためイレン夫妻は書類上、家の一室をナターシャの住居ということにしていた。が実際はナターシャがたまにしか訪れないのをいいことに、夫妻は好き勝手にその部屋を使っていた。ナターシャは、町で部屋探しをしようとしていたが持ち金を落としてしまったイリヤと再会し、例の部屋に住むよう彼に提案するが、そうするには役所のきまりで二人が結婚する必要があった。大胆にも二人は偽装結婚をする。部屋を使えなくなったイレン夫妻は面白くない。夫のニコライ(パーヴェル・ポーリ)はナターシャに払うよう妻から預かっていた帽子の代金をせしめ、代わりに以前購入していた宝くじを彼女に渡す。それでも腹の虫が収まらないニコライは役所にナターシャたちが偽装結婚しているとタレこんだ。役所の監査が入ったがナターシャとイリヤは相思相愛のカップルを演じ、ことなきを得る。宝くじの当選番号が発表される。なんとナターシャが手にしていたくじが大当たり。あわてたニコライは彼女を口説き始めた。ナターシャに片想いしている鉄道員フォーゲロフ(ウラジミル・フォーゲリ)も入り乱れての騒ぎとなるが、そんな中ナターシャとイリヤの間に真実の愛情が芽生え、二人は結ばれるのだった。
「帽子箱を持った少女」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「帽子箱を持った少女」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | ソ連 |
製作年 | 1927 |
公開年月日 | 1995年5月13日 |
上映時間 | 68分 |
製作会社 | メジラプポム=ルス撮影所 |
配給 | シネセゾン |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 1:1.33 |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | 無声 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2012年2月上旬特別号 | UPCOMING 新作紹介 ボリス・バルネット傑作選「帽子箱を持った少女」 |
1995年6月上旬号 | 特別企画 映画の貴公子ボリス・バルネット 「帽子箱を持った少女」 作品評 |