解説
不屈の意志で癌と闘い、最期まで医者として生きぬいた内科医とその妻と娘の生活を描く。内科医、井村和清が自身の短い生涯を綴った遺稿集である同名の原作の映画化で、脚本は「子育てごっこ」の鈴木尚之、監督は「肉体の学校」の木下亮、撮影は「ええじゃないか」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」のストーリー
野中一彦は東京の医科大学を卒業し、沖縄の病院に赴任したその日の夜、浜辺で踊るミチと出会った。そして、那覇祭りの夜、再会した二人は、何か通じ合うものを感じた。二人は結婚し、一彦は徳仁会岸和田病院に迎えられる。やがて、ミチは子供を宿し、男兄弟の中で育った一彦は、生まれてくる子の名を飛鳥と決めていた。ある日、テニスをしている一彦の右足を激痛が襲った。検査の結果、悪性腫瘍とわかり、一彦は、郷里、富山県礪波の病院で、右足切断の手術を受けることになった。手術の前日、一彦の右足を洗い続けるミチ。義足をつけた一彦が岸和田病院に復帰すると、同僚は勿論、さんざん手こずらせた患者も、彼を歓迎した。しかし、片足の医者として患者たちに慕われているのも束の間であった。悪性腫瘍は一彦の体を深く蝕み、レントゲンを見た一彦はあと六ヵ月の命と自分で診察した。一彦は残された六ヵ月を精一杯に生きようとして、以前にも増して明るく仕事に励んだ。そんな姿に不審を抱いたミチは、真実を知る院長と一彦の弟、一実に病状を聞き愕然とする。一彦の病状は日に日に悪化し、ミチは気付かぬふりを続けることは出来ず、泣きじゃくった。ついに一彦は倒れ、礪波の実家に帰った。そこでミチは二番目の子を宿した。一彦は飛鳥の無邪気な笑い声を聞きながら、ミチや飛鳥に言い残したことを書き綴った。「私は……おまえたちに手を貸すことは出来ない。倒れても自分で起きなさい」間もなく一彦は死んだ。そして、次女の清子が生まれた。
「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1982 |
公開年月日 | 1982年1月16日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | 東宝企画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1982年2月上旬号 | グラビア 飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ |
1982年2月下旬決算特別号 | 日本映画紹介 飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ |
1982年3月下旬号 | 日本映画批評 飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ |