解説
マルサ(国税局査察部)の地上げ屋や宗教法人に対する戦いを描く。「マルサの女」シリーズの第二弾で、脚本・監督は同作の伊丹十三、撮影は「いとしのエリー」の前田米造がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【BD】マルサの女2
-
【DVD】マルサの女 2 コレクターズセット
-
【DVD】マルサの女 2
-
【DVD】マルサの女 2 をマルサする
-
【DVD】伊丹十三DVDコレクション“たたかうオンナ”BOX <十三,〇〇〇セット限定生産>
TVで観る
「マルサの女2」のストーリー
マルサこと国税局査察部査察官・板倉亮子に、東京大学を卒業したばかりという部下がついた。亮子はある地上げ屋の脱税を追求していたが、その裏にはもっと大きな力がうごめいていた。それはヤクザであり、宗教法人であり、さらに大物政治家までもが絡んでいた。宗教法人というのはいくらお金をもうけても税金はかからない。そこに目をつけた悪人たちは、宗教法人を隠れミノに金儲けを企む。亮子たちは地上げ屋を繰る鬼沢鉄平という天の道教団の代表に目をつけ調査を始めるが、なかなかシッポをつかまえることができない。亮子らはあるとき税務署員を装い教団へと潜入するが、教徒らによって追い出されてしまった。地上げ屋のマンションの住人や大衆食堂に対する横暴が続く中で、何億円という巨額な金が動いていた。しかし、亮子たちが証拠をつかもうとすると、次々にトカゲのシッポを切るように人が殺されていく。いよいよ脱税の確信をつかんだ査察部は、天の道教団へ乗り込み、証拠書類を押収。鬼沢鉄平を取り調べまで追い込んだ。しかし、最後まで鬼沢は口を割らず挙句の果てに自ら顔を壁にぶつけて血だらけになりながら、「国税局は納税者を拷問にかけるのか」とすごむ始末。しかし、そんなとき取り調べ室まで狙撃された。鬼沢までトカゲのシッポでしかなかったのか。やがて鬼沢の腹心・猫田が死体となって発見され、鬼沢は身重の愛人と巨額の財産を隠していた自分の墓に逃げ込み高笑いし続ける。鬼沢の地上げした土地ではビルの着工を前に地鎮祭が行われ、鬼沢を背後で操って自らは手を汚すことなく利益を得た大臣・代議士・企業幹部が談笑する。その姿を少数の同僚とともにフェンス越しに隠れて見つめていた亮子は、やりきれなさに唇を噛む。
「マルサの女2」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「マルサの女2」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1988年1月下旬号 |
グラビア マルサの女2 特集 マルサの女2 伊丹十三 インタビュー 特集 マルサの女2 宮本信子 インタビュー 特集 マルサの女2 監督論 |
1988年3月下旬号 | 日本映画紹介 マルサの女2 |
1988年4月上旬号 | 日本映画批評 マルサの女2 |