竹山ひとり旅
ちくざんひとりたび The Life of Chikuzan: Tsugaru Shamisen Player- 上映日
- 1977年3月17日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1977
- 上映時間
- 125分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 伝記
解説
津軽三味線の名人・高橋竹山の苦難の半生を中心に自ら、放浪芸人を名乗る若き日の竹山を描く。脚本・監督は「ある映画監督の生涯 溝口健二の記録」の新藤兼人、撮影は「不毛地帯」の黒田清巳がそれぞれ担当。
ユーザーレビュー
「竹山ひとり旅」のストーリー
高橋竹山。本名は定蔵で明治四十三年六月十七日生まれ。母トヨ、父定吉。定蔵は三歳の時に、麻疹をこじらせ、半失明。この年は東北地方が大兇作で、母の必死の看病もかなわなかった。定蔵は、他の子供たちと同じ様に勉強ができないため、小学校も途中で退学。十五歳になった時、行く末を心配した母により、隣村のボサマ戸田重太郎の弟子として住み込む。彼らは三味線と唄で、青森、秋田、北海道などを旅して回った。定蔵は十七歳の時に独立。立ち寄った青森の十日町には、社会の底辺に生きる芸人や、貧しさの中にも明るく生きる人々がいた。定蔵はそこで、多くの友人を得た。定蔵は、船小屋で寝たり、山の中の小屋で寝たりしたが、三味線があるから独りでも寂しくはなかった。そして、彼はひとりの時はかならず三味線の練習をするのであった。こうして定蔵の三味線は、貧しさとたたかい、生きつづけるなかで、しだいにきたえられていった。母はそんな彼の姿を見て、ひそかに涙をながした。そのうち八戸の盲唖学校へ入学。そして戦後の二十五年、成田雲竹の伴奏者となって、竹山の号をもらった。時に竹山四十一歳であった。
「竹山ひとり旅」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「竹山ひとり旅」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1977 |
公開年月日 | 1977年3月17日 |
上映時間 | 125分 |
製作会社 | 近代映協=ジャンジャン |
配給 | 独立映画センター |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1976年12月上旬号 | グラビア 新藤兼人「竹山ひとり旅」 |
1977年4月下旬号 |
グラビア 「竹山ひとり旅」 キネ旬試写室 竹山ひとり旅 |
1977年6月上旬号 | 日本映画紹介 竹山ひとり旅 |
1977年10月下旬号 | 日本映画批評 竹山ひとり旅 |