解説
七つの顔を巧妙に使い分け、悪を退治する私立探偵の姿を描く、比佐芳武原作の同題名小説の映画化。脚本は「日本の首領 野望篇」の高田宏治、監督は「トラック野郎 男一匹桃次郎」の鈴木則文、撮影は「発情痴帯」の出先哲也がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「多羅尾伴内」のストーリー
超満員の観衆で湧き返る東京K球場で日本シリーズ第五戦が行なわれていた。得点は四対二。九回裏日報レッズ最後の攻撃で、バッター高塚は逆転満塁サヨナラホームランを打つ。ゆっくり一塁ベースへ走り出した高塚は、突然倒れ、死んでしまう。検死の結果、アイヌが熊狩りに用いる猛毒を使った針による他殺と判明する。翌朝、新聞社のカメラマン川瀬も同じ手口で殺された。川瀬の妹ゆう子は伴内に真相究明を依頼する。信愛医大理事長木俣あてに二度にわたり脅迫状が届く。これを知った伴内は白バイの警官に扮し、木俣の長男良教を捕え、誘拐に見せかけ、木俣から高塚、ルミ、良教の関係を聞き出し、三人が去年の夏、北海道へ行き、アイヌの若い男と幼児をひき殺した事を知る。北海道へ渡った伴内は、その若い男の妻であり幼児の母であったのが、木俣の秘書である真砂子であることをつきとめた。総ての事件を真砂子が仕組み、木俣を繰っている事を知った伴内は、真砂子にこれ以上罪を重ねる事を避けさせようとするが、真砂子は固く説得を拒んだ。ある日、真砂子は狐男に襲われ、瀕死の重傷をおう。良教と木田の娘、礼子の結婚式場で騒ぎが起こった。ウェディングケーキにナイフを入れた新郎新婦は驚ろきのあまり言葉を失なう。ケーキの切れ目から真赤な血がにじみ出て、ホールの照明が消え、どこからともなく女の呪うような声が聞こえてくる。天井に近い一角から、二つの灯りを持った男が現れた。男はおもむろに手を顔面にのばし、変装を解いていく。藤村大造と名のるその男は、今までの事件を全て解決し、闇の彼方へ消えていった。
「多羅尾伴内」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「多羅尾伴内」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1978 |
公開年月日 | 1978年4月8日 |
上映時間 | 104分 |
製作会社 | 東映東京 |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1978年4月上旬春の特別号 | 日本映画紹介 多羅尾伴内 |
1978年4月下旬号 |
グラビア 多羅尾伴内 特集 「多羅尾伴内」 1 「七つの顔を書いたころ 特集 「多羅尾伴内」 2 「多羅尾伴内」でカツドウ大写真を復活させたい 特集 「多羅尾伴内」 3 不死身のヒーローに挑む小林旭へのインタビュー 特集 「多羅尾伴内」 4 小林旭フィルモグラフィー 特集 「多羅尾伴内」 シナリオ |
1978年5月下旬号 | 日本映画批評 多羅尾伴内 |