解説
火野葦平の「花と龍」の映画化。脚本は「日本女侠伝 鉄火芸者」の笠原和夫、監督は「シルクハットの大親分」の山下耕作。撮影は「舶来仁義 カポネの舎弟」の吉田貞次がそれぞれ担当。
ユーザーレビュー
「日本侠客伝 昇り龍」のストーリー
大正の中頃、若松の石炭仲仕の小頭「玉井組」の玉井金五郎は、二日市の外れにある古い湯の町、武蔵野温泉を目的とした、仲仕の親分衆の旅行会に同行した。金五郎はそこで、共同組の友田喜造の子分たちに斬られ深手を負った。ゴンゾ衆の生活向上を願う金五郎は、小頭組合を結成しようと運動し、それが友田の怒りにふれたのだった。追われる金五郎を救ったのは、浅草の女刺青師お京だった。そして金五郎に一目惚れしたお京は、金五郎の体に、一生一代の刺青「昇り竜」を彫りこんだ。傷がいえた金五郎は、若松で玉井組の留守を守っているマンのもとに帰るが、パナマ丸の荷役をめぐる争いにまきこまれ、共同組と闘わねばならなくなってしまった。友田は金五郎に喧嘩状を叩きつけ、それを受けた金五郎は誰にも知らせず、一人で指定された場所におもむいた。金五郎を慕って若松にやって来たお京は、マンの存在を知って衝撃をうけるが、二人の命を救うため島村ギンに、金五郎と友田との仲裁を願い出た。ギンはお京の一途な心に打たれ金五郎と友田の手打ち式を行うようとりもった。手打ち式の席上、金五郎が持ち出した小頭組合の問題で、両派の関係は再び険悪になったが、同席していた代議士の吉田磯吉は、金五郎の言葉に動され組合問題を了承し、友田を説得した。それから数年、時は昭和とかわり、若松では、炭積機の新たな導入によって、失業ゴンゾの数が日増しに増加していった。そしてゴンゾたちの転業資金の援助の問題をめぐって、金五郎と友田との対立が再び悪化していた。金五郎はギンと、小倉の元博徒島崎勇次の助けを借りて、市民大会を開くが、当日盛況の会場は友田によって襲われ、ギンが斬殺されてしまう。翌日金五郎は、友田の事務所に一人乗り込むが不穏の若松を心配して戻った吉田の仲裁によって引きあげた。一方、胸を患って浅草で荒んだ生活を送っていたお京は、自分の命の長くないことを知り、金五郎に一目会いたいとの心を押えきれずに若松にやって来た。金五郎は、最後の命の灯を消そうとするお京を、武蔵野温泉に尋ねた。お京は残されたわずかばかりの力をふるって、金五郎の背に彫りこまれた朱色の“京”の文字を、新しい墨で塗りつぶした。お京は、金五郎の心も体もすっかりマンに返そうとしたのだった。そしてお京は金五郎の胸にすがって、二度と開くことのない目を閉じたのだった。
「日本侠客伝 昇り龍」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「日本侠客伝 昇り龍」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1970 |
公開年月日 | 1970年12月3日 |
上映時間 | 117分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1970年12月上旬号 |
日本映画監督のいる風景 山下耕作の「日本侠客伝・昇り龍」 日本映画紹介 日本侠客伝・昇り龍 |
1971年1月下旬正月特別号 | 映画批評 日本侠客伝・昇り龍 |