解説
奄美諸島のひとつ沖永良部島を舞台に、母と子の哀しく清々しい情愛を、美しい厳粛な大自然と対面しながら、謳いあげる。原作は一色次郎の同名小説で、「儀式」のカメラマンの成島東一郎の脚本・撮影も担当した監督第一回作品である。脚本は他に平岩弓枝、伊藤昌輝が共同執筆。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「青幻記 遠い日の母は美しく」のストーリー
わたしは、三十年たった今も、母のことが忘れられない。ふるさとの沖永良部島の青い海と白いサンゴ礁のなかに、なつかしく、くっきり見える。ついに島を訪れたわたしは、母の幻を見た。そして、すっかり老いた鶴禎老人に会った。過ぎ去った昔の想い出を、うすれた記憶にたどる老人だった。わたしの追憶も、あの三十年前の情景をありありとよみがえらせていく。若く美しい母と、幼いわたしの日々を……。鹿児島での祖父と、祖父の妾のたかとくらしたつらい生活から逃げるようにして、船に乗り、島を初めて見たのは、母が三十歳、わたしが小学校二年生、昭和となってまもない頃だった。母と祖父とわたしの三人の、貧しくとも温く肩を寄せ合った島の生活が始まった。母は、学校帰りのわたしを、毎日迎えてくれた。それよりも、わたしは一度でもいいから、母に抱きしめてもらいたかった。しかし、母は、病いのうつることを恐れて、決してわたしにふれなかった。台風のくる頃、海は荒れ、島の食糧は枯れ、灯りの油すら買えず、闇の中でひっそり眠った。それでも、年に一度の敬老の宴で、村人たちは夜のふけるまで、酒をくみ、踊った。母の踊りは、かがり火に映え、悲しみをはくような胸苦しいまでに美しい踊りであった。そして、冬のある晴れた日、サンゴ礁で、草舟を浮かべたり、魚を捕ったりして、半日を遊んだ母とわたし。それが、母とわたしの最後の日であった。母の葬いの日。母の死の理解できないわたしは、祖母につれられ、ユタを訪ねた。ユタの夜、わたしは、母の声を幻のようにきいた。……稔さん、お母さんは、一度でいいから、あなたを力一杯抱きしめてあげたかった……稔さん……稔さん……。
「青幻記 遠い日の母は美しく」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「青幻記 遠い日の母は美しく」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1973 |
公開年月日 | 1973年2月24日 |
上映時間 | 117分 |
製作会社 | 青幻記プロ |
配給 | 東和 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1973年3月上旬号 | 日本映画紹介 青幻記 遠い日の母は美しく |
1974年2月上旬決算特別号 |
特別グラビア 日本映画ベスト・テン 津軽じょんがら節/仁義なき戦い/青幻記/股旅/恍惚の人/四畳半襖の裏張り/戒厳令/仁義なき戦い 代理戦争/男はつらいよ・寅次郎忘れな草/戦争と人間完結篇 特別グラビア 読者のベスト・テン 日本映画 仁義なき戦い/股旅/朝やけの詩/仁義なき戦い 広島死闘篇/戦争と人間完結篇/男はつらいよ寅次郎忘れな草/青幻記/赤い鳥逃げた?/日本侠花伝/恋人たちは濡れた |