解説
砂塚秀夫が自ら、企画・製作し、花柳界にあって今もなお、その伝統を現代に伝えて粋な笑いふりまく“たいこもち”の泣き笑いを描く。脚本は「着流し百人」の松浦健郎、監督は「男の挑戦(1968)」の土居通芳、撮影は永井仙吉がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「毘沙門天慕情」のストーリー
神楽坂の爼家ぽん助は、明治から“たいこもち”の芸を伝えて来た芸人で、今では国宝クラス。彼の倅の鯉次郎は親父と違って歌も唄えば、ドラムも叩くという現代青年で、“たいこもち”としてのひと通りの芸はできるが、“たいこもち”を嫌って妹のヒカルと一緒に、スナックを経営している。ある日、鯉次郎は、毘沙門天の境内で、チンピラに絡まれている芸者・万弥を助けた。以来、万弥は鯉次郎に想いを寄せるようになった。そんな時、ぽん助が、馴染客の権田原のお座敷で、熱演のあまり、二階の手摺から落ちて、即死してしまった。ぽん助の突然の死、そして遺言のテープを聞くに及んで、さすがの鯉次郎も涙を浮かべた。ぽん助が残してくれた唯一の財産は、鯉次郎の身体にとりついている芸だけである。「俺はやるぞ、昭和二ケタの日本のタイコモチになる」と鯉次郎は決心するのだった。そんな鯉次郎を、万弥、ぽん助の弟子で破門となったやくざニコライの鐘吉、料亭の女将などが暖かく見守っていた。ある日、鯉次郎にスケバンおみちから、喧嘩状が届いた。万弥を襲ったチンピラを痛めつけたおとし前をつけろ、というのである。そのおとし前とは、おみちを抱いて女にすることだった。鯉次郎は言う通りに、おみちを抱いた。だが鯉次郎に惹かれている万弥は黙っていない。万弥はおみちを毘沙門天境内へ呼びだした……。
「毘沙門天慕情」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「毘沙門天慕情」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1973 |
公開年月日 | 1973年5月19日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 砂塚企画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1973年1月下旬正月特別号 | グラビア 毘沙門天慕情 |
1973年6月下旬号 | 日本映画紹介 毘沙門天慕情 |
1973年7月下旬号 | 映画批評 毘沙門天慕情 |