解説
“必殺仕掛人”シリーズ第二作目。江戸時代、被害者の晴らせぬ怨みを代りに晴らす仕掛人の活躍を描く。原作は池波正太郎の同名小説。脚本は宮川一郎、監督は脚本も執筆している「必殺仕掛人」の渡辺祐介、撮影も同作の小杉正雄がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「必殺仕掛人 梅安蟻地獄」のストーリー
鍼医者・梅安は、ある夜、一人の浪人に本道医師・宗伯と間違えられて襲われた。人違いと知ったその浪人は闇に消えた。数日後、梅安は仕掛の元締・半右衛門から伊豆屋長兵衛の暗殺を頼まれた。伊豆屋は五年前に江戸に来て以来、急速に財をなしており、その私生活は謎につつまれていた。ある日、梅安は伊豆屋と宗伯が密会しているのを張り込んでいたところ、先日の浪人も宗伯を見張っていた。浪人は小杉十五郎と名乗り、薄幸な女郎お仲の母を犯し自殺に追いやった宗伯を狙っていたのだった。やがて調査で宗伯と伊豆屋の過去が判明した。伊豆屋は紀州家の侍であったが、藩内部の政権争いで、二人の家老のために宗伯から毒薬を手に入れ、藩主を秘かに毒殺したのだった。以後、侍を捨てた伊豆屋は、家老から金を強請っていたのだった。伊豆屋の仕掛を依頼したのもその家老だった。一方自分たちが狙われていると察知した伊豆屋は、宗伯を甲府へ逃がし、他の仕掛人に梅安、小杉の殺しを依頼した。梅安の家に罠が仕掛けられた。帰って来た梅安と小杉に襲いかかる殺し屋たち。それは一度入ったら抜けられぬ蟻地獄だった。危機に立つ二人だったが、かけつけてきた半右衛門の助けでどうやら助かった。殺し屋の一人から宗伯の居場所を聞き出した小杉は、すぐ後を追い、斬った。祭りの夜、やぐらの上で銭まきをしていた伊豆屋が転落した。騒ぎをよそに、面を被った梅安が、くわえた針を納め、人ごみを離れた。
「必殺仕掛人 梅安蟻地獄」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「必殺仕掛人 梅安蟻地獄」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1973 |
公開年月日 | 1973年9月29日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1973年11月上旬号 | 日本映画紹介 必殺仕掛人 梅安蟻地獄 |
1973年11月下旬号 | 映画批評 必殺仕掛人 梅安蟻地獄 |