解説
富田常雄の「小えん日記」の映画化で、井手俊郎と川島雄三が脚色し、「特急にっぽん」の川島雄三が大映で初めて監督した。撮影は「好色一代男」の村井博。成人指定。
ユーザーレビュー
「女は二度生まれる」のストーリー
靖国神社の太鼓の音がきこえる花街。芸者小えんは建築家の筒井の胸にいだかれていた。「お名刺いただけません、だってもしもって時いい訳が利かないんですもの、恋人の名前も知らないんじゃ」。売春禁止法も彼女にとってはなんのこうそくも感じさせなかった。ともかく、毎日がけっこうたのしかった。そんな彼女にも心をときめかすことがあった。それはお風呂屋への行きかえりに顔を合わせる大学生牧純一郎に行きあう時であった。しかし彼女の毎日は、相かわらず男から男へと、ただ寝ることだけの生活だった。そんな時知りあった寿司屋の板前、野崎にふとふれあうものを感じ、おトリさまに一緒に行き商売をはなれて泊ったりした。だが、この野崎も将来のことを考え、子どもまである女のところに入婿に行ってしまった。その一方、彼女は遊び人の矢島と箱根に遠出したりした。そのかえりはじめて牧と口をきいたが、大学をでた彼はよそに行くとのことで彼女は淋しかった。そんなある日、彼女のいた置屋の売春がばれて営業停止になった。彼女はもとの同僚にさそわれるまま、銀座のバーにつとめ、そこで筒井に再会、すすめられ二号となった。そこでも彼女はかわいい女だった。ロードショー劇場であった少年工をかわいがって筒井をいからせたりした。しかし、筒井が病にたおれると本妻の目をぬすんでけんめいに看病したりもした。そして一時小康をたもった筒井が死ぬと写真をかざり、モ服を着てなげいた。彼女はふたたび座敷にでて牧に再会したが、彼が外国人客の接待をたのんだのを知って絶望した。街にさまよいでた彼女はいつかの少年工に会った、少年が山に行きたいのを知って、故郷へ行って見ようと思った。その途中、妻子ともに幸福そうな野崎にばったり出あった。彼女から金をもらって元気に山にでかける少年を見送り、故郷へ行く決心をした彼女の目には新しい人生を生きていこうという生きがいのようなものが見られた。
「女は二度生まれる」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「女は二度生まれる」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年7月28日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | 大映東京 |
配給 | 大映 |
レイティング | R-18 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年8月上旬号 |
特別グラビア 「女は二度生まれる」の川島組 新作グラビア 女は二度生まれる |
1961年9月上旬号 |
日本映画批評 女は二度生まれる 日本映画紹介 女は二度生まれる |