解説
行友李風原作『修羅八荒』より、「血煙り笠」の比佐芳武と「唄祭り赤城山」の高田宏治が共同で脚本を執筆、「向う見ずの喧嘩笠」の山崎大助が監督した活劇もの。撮影は「恋と十手と巾着切」の古谷伸。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「薩陀峠の対決」のストーリー
京、二条城の番士浅香恵之助は尺八の名手だった。ある夜、御金蔵から四千両が奪われ、同僚の三輪は斬殺された。組頭の堀らに犯人ときめつけられた恵之助は、手がかりの印篭を手に自身で犯人を捕えるべく江戸へと向った。それを追って恵之助を兄の仇と狙う三輪滝太郎、江戸から恵之助を慕って来た深川芸者のお駒も京を後した。尺八一管虚無僧姿で東海道を下る恵之助の目は美しい御後室風の謎の女、鏡月院の一行とそれを守る陣場弥十郎らの上に光った。この行列に四千両が隠されており、陣場ら能登の忍者は永年の雌伏からこの仕事でさる大身に抱えられることになっていた。迫手の存在に気付いた陣場は滝太郎を所司代からの追手と思い込み、滝太郎を襲った。だが皮肉にも、恵之助が滝太郎の危機を救った。恵之助は偶然手にした一枚の黄金が盗まれた物で、陣場一味から出た事を知った。一方、再三の襲撃に失敗した陣場は唯一人、九十九折の薩陀峠で恵之助を待ちかまえていた。恵之助には思わぬ災難を呼んだ男陣場、陣場には不遇の能登忍者が世に出る機を妨む男恵之助、二つの刃は壮凄にぶつかりあった。一瞬、二人は断崖から転落、姿を消した。江戸、芝金蔵院に消えて行く鏡月院一行。陣場一味が御用金を盗んだのは、京都所司代失墜を目的に、大目付松平安芸守が堀と組んだ卑劣な陰謀だった。それが成功した今、陣場や鏡月院が邪魔となった安芸守は騙し討ちをかけた。この時、駆けつけた恵之助、滝太郎の必殺剣は阿修羅の如く斬りまくり、安芸守から逃れた陣場、鏡月院を追った。「印篭は私のだ、貴公の兄は私が斬った」と叫ぶ陣場の顔にキラリと光るものがあった。
「薩陀峠の対決」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「薩陀峠の対決」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1962 |
公開年月日 | 1962年12月16日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1962年12月下旬号 | 日本映画紹介 薩陀峠の対決 |