東京オリンピック
とうきょうおりんぴっく Tokyo Olympiad
解説
和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎、市川崑の共同シナリオを軸に、ニュース、劇映画のキャメラマン一六四人が、イタリアテクニスコープ・カメラ五台と、二〇〇ミリ、一六〇〇ミリの超望遠レンズ、その他光学技術最高の技術をふるって撮影した、五輪映画初のワイド版。また監督の一員として参加した安岡章太郎が、体操と一人の選手のエピソードを担当、谷川俊太郎がカヌー競技の撮影にあたった。総スタッフ五百五十六人、総監督市川崑。2004年に市川監督自身が再編集し、音声を5.1ch化した「東京オリンピック 40周年特別記念 市川崑 ディレクターズカット版」(148分)が発表された。
「東京オリンピック」のストーリー
ブルドーザーが鳴り、東京の街々は“東京オリンピック”の歓迎準備は万端整った。ギリシャに端を発した近代オリンピックの火が、太平洋を渡って、今、東洋の国日本に近づいている。羽田空港には、アメリカ選手団を初めとして、各国選手が到着した。万国旗のひらめく中、聖火は点火され平和を象徴する鳩が放された。翌日から競技が開始された。一〇〇米男子決勝ではアメリカのへイズが、走高跳男子決勝ではソ連のブルメルが優勝。つづいて、砲丸投男子決勝でアメリカのロングが女子決勝ではソ連のタマラ・プレスが優勝。円盤投男子決勝ではアメリカのオーターが、女子決勝では再度タマラ・プレスが勝った。そして薄暮の中で、熱戦をくり広げた棒高跳は、ついにアメリカのハンセンの上に輝いた。翌日、雨空だった競技場で、一万米決勝でアメリカのミルズが優勝、つづい男子二〇〇、女子走高跳、女子槍投とうが行われた。八〇〇米女子決勝では、イギリスのパッカーが優勝。競技場のあちこちでは美しく逞しい身体がゆき交う。いそがしく動く報道陣の群れを追うように、国歌が流れ、女子八〇メートル・ハードル期待の依田選手が口笛を吹いて緊張をほぐしている。体操では、日本選手が堂々と君が代を鳴らした。今度初めて参加した国もある、チャドだ。三名の選手が参加した。二度と来られないだろう。競技場の晴れの舞台で、独立国の責任と喜びを味わった。日本のお家芸、重量挙、レスリング、柔道も、予想以上の成績だった。フェンシング、水泳、フリーライフル、自転車、サッカー、ホッケー、バスケット、水球、馬術、そして、バレーボールでは、東洋の魔女が君が代を鳴らした。カヌー、ボート、ヨット、競歩、近代五種と競技は展開し、オリンピック最後を飾るマラソンは、アべべの楽勝で終った。すべて終了した。メキシコで再会する日を祝して、聖火は太陽へ帰った。メキシコの国旗がメインポールに翻えっている。
「東京オリンピック」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「東京オリンピック」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2021年8月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「白蛇:縁起」 UPCOMING 新作紹介 「サイコ・ゴアマン」 読者の映画評 「逃げた女」原田隆司/「ファーザー」星野市子/「東京オリンピック」嶋田萌 |
2020年6月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「PLAY 25年分のラストシーン」 試写室 「PLAY 25年分のラストシーン」 『映画「東京オリンピック」1964』 書評 『映画「東京オリンピック」1964』 寄稿 『映画「東京オリンピック」1964』 インタビュー 森遊机[プロデュース、企画、共同執筆] |
1965年4月下旬号 |
日本映画紹介 鼠小僧次郎吉 巻頭グラビア 「赤ひげ」完成 日本映画紹介 赤ひげ 原作寸描 「赤ひげ」 日本映画批評 兵隊やくざ 「東京オリンピック」特集批評 高い価値認めるが無謀な誤りも 「東京オリンピック」特集批評 怒りをこめて振り返る オリンピック映画への無責任雑音を斬る 「東京オリンピック」特集批評 意外に少かった記録的“発見” 「東京オリンピック」特集批評 スポーツの〈自由〉の記録 「東京オリンピック」特集批評 偏奇の精神で貫いた“記録映画” 「東京オリンピック」特集批評 独創的・過去を凌駕する秀作 |
1965年9月上旬号 |
フェリーニの「8 1/2」特集批評 イタリア式フェリーニの告白 フェリーニの「8 1/2」特集批評 仮面のなかの孤独と苦悩 フェリーニの「8 1/2」特集批評 モスクワの「8 1/2」 フェリーニの「8 1/2」特集批評 「8 1/2」とは?(自作を語る) 文化映画 東京オリンピック作戦 史上空前の新記録「東京オリンピック」 |
1965年7月上旬夏の特別号 | カンヌの「東京オリンピック」 |
1965年5月下旬号 |
シナリオ 清作の妻 日本映画紹介 清作の妻 日本映画批評 東京オリンピック |
1961年7月下旬号 | 旬報万年筆 東和と東京オリンピック |
1965年4月上旬春の特別号 |
新作グラビア 鼠小僧次郎吉 新作グラビア 東京オリンピック |
1965年3月上旬号 | 日本映画紹介 東京オリンピック |
1964年8月下旬号 | 特別グラフィック 悪条件と闘う「東京オリンピック」 |
1964年7月上旬夏の特別号 |
旬報試写室 王さまの剣 3大異色シナリオ 本誌独占 東京オリンピック記録映画 オリンピック東京大会組織委員会掲載認可済 |
1997年臨時増刊 外国テレビ・ドラマの50年 テレビの黄金伝説 | 外国テレビドラマ放送史1 街頭テレビから東京オリンピック、そしてカラーテレビへ |
1963年9月上旬号 |
特集 東京オリンピック映画 黒沢監督辞退以後のオリンピック映画のゆくえをさぐる オリンピック映画の理想像 特集 東京オリンピック映画 黒沢監督辞退以後のオリンピック映画のゆくえをさぐる ルポルタージュ 迷路に入った栄光の五輪映画 |