解説
「怪談片目の男」でコンビの高岩肇と宮川一郎がシナリオを執筆、「主水之介三番勝負」の山内鉄也が監督した侠客もの。撮影もコンビの赤塚滋。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「天保遊侠伝 代官所破り」のストーリー
凶作続きで年貢米の上納にあえぐ百姓衆の味方であった十一屋一家の親分仁蔵が、縄張りを競う飯岡の助五郎一家の手で刺殺された。十一屋の代貸笹川の繁蔵は、仁蔵の遺言を守り、子分衆をなだめて、飯岡の代貸州の崎の政吉の善処を期待していた。だが政吉の努力も虚しく、繁蔵の襲名披露にも助五郎は姿を見せなかった。女と酒で身をもち崩した千葉道場の高弟、平手造酒は、繁蔵を頼って来たが、繁蔵はやくざの喧嘩に侍は関係ないと、造酒の申し出を断った。帰途造酒は、道場の弟弟子望月武太夫が銚子代官として赴任するのに出会った。造酒は、出世欲にとりつかれた望月を苦々しく思いながら、望月のもとで徒食することになった。望月の年貢とりたては非情そのものだったが、十手を預る助五郎は、そのお先棒をかついだ。政吉はそんな助五郎を戒めたが、逆に繁蔵との仲を疑われ、助五郎に繁蔵を斬る約束をした。そして、政吉は、繁蔵の代貸清滝の佐吉に斬殺された。激怒した繁蔵は、喧嘩状を助五郎に叩きつけ、助五郎一家と乱闘となったが、捕方陣を向うにまわしての喧嘩は、繁蔵の破れるところとなった。一方芸者お竜は、かつて造酒の女であったが、今は繁蔵の力添えで小料理屋の女将となっていた。その恩義が愛情にかわり、繁蔵とお竜は結ばれる日を待つばかりになっていた。突然の造酒の出現で、繁蔵は、造酒と相対したが、その時造酒が吐血したため、床に伏せることとなった。繁蔵の男っぷりに惚れていた造酒は、秘かに繁蔵の身を案じていた。その頃、望月や助五郎の悪事で百姓衆の生活はどん底であった。たまりかねた繁蔵は、子分をひきつれ、代官所に殴り込みをかけ、造酒の応援を得て助五郎を斬った。だが造酒も、乱闘の中で繁蔵にお竜をたのむと息をひきとった。繁蔵は、涙にくれるお竜を後に、百姓の窮状を告げるため、裁きが待つ江戸へ発った。
「天保遊侠伝 代官所破り」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「天保遊侠伝 代官所破り」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1965 |
公開年月日 | 1965年10月24日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1965年10月下旬号 | 日本映画紹介 天保遊侠伝 代官所破り |