解説
紙屋五平の原作を「大日本殺し屋伝」花登筐が脚色、「俺たちの恋」長谷和夫が監督した下町人情もの。撮影は「喜劇 大親分」の小原治夫。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「火の太鼓」のストーリー
明治も終りを告げるころの、ある北陸の港町。ここでは、古くから春祭りの夜におこなわれる“競い太鼓”に勝ったものが、その年の漁場を支配するという奇習があった。だから、網元たちは、悪どい手段を策しても“太鼓打ち”の名手を集めるのに狂奔するのだった。網元の港屋三蔵は、近郷一の太鼓の名手で半玉の秀香を水揚げし“競い太鼓”に出させようとしていた。幼い時、両親を失ってから、置屋の養女となり不幸な境遇に育った彼女は、いやいやながらも、このつらい運命に従った。が、その水揚げの夜、静かな外気を破って突如太鼓の音が響き渡った。なぜか、太鼓のひびきは秀香を魅きつけ、秀香は狂気のように浜辺に走った。太鼓の主はいずこからともなくこの町にやって来た、流れ者与之吉であった。この与之吉の父多三郎は、太鼓打ちの名人だったが、その芸をねたむ者の手で暗殺され、さらにちょうどその時に起った上人殺しの汚名まで着せられてしまったのだった。与之吉は父の寃罪を晴らし、仇を討とうと、暗い思い出のあるこの土地に舞いもどつてきたのだった。その夜秀香は太鼓の音に興奮して、与之吉にすべてを与えた。一方港屋の若旦那仲蔵は、太鼓打ちの腕にほれて与之吉を港屋の船頭としてむかえた。これを知った港屋に対抗する油屋文吉は、早速秀香を身請けして、与之吉に対抗させようとした。だが秀香はそれを拒んだ。そんなことがあった数日後、与之吉は何者かに襲われきき腕に深傷を負わされてしまった。秀香は夜ごと芸者屋を脱げだし、与之吉に手厚い看護をした。やがて与之吉は傷もなおり、父の恨みを晴らすべく、十余年前の出来事を徹底的に洗い、そのころの事情を知る文吉の口から、真犯人がこの土地の親分碁盤常であることをつきとめ、断崖におびきだして、突落した。春祭りの夜、牢獄にいる与之吉を想って打ちつづける秀香の太鼓が潮風にのって山々にこだましていった。
「火の太鼓」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「火の太鼓」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1966年2月5日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年2月上旬決算特別号 | 日本映画紹介 火の太鼓 |
1966年3月下旬号 | 日本映画批評 火の太鼓 |