解説
島田一男の原作を「暗黒街全滅作戦」の石松愛弘が脚色し「喜劇 各駅停車」の井上和男が監督した記者もの。撮影は「侍」の村井博。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「新・事件記者 大都会の罠」のストーリー
Qポン飲料主催の歌まつり会場で、招待客の一人がQポン飲料を飲んで死亡、多数が中毒になった。死亡したBG桂けい子の妹冬子が姉の死に取り乱しているのを助けたのは、日報の記者スケやんこと寺井記者だった。冬子にとってはたった一人の肉親の死だったのだ。スケやんは冬子をいたわって、色々話をしているうちに、けい子がガイドクラブに所属していた事を知った。スケやんは事件の鍵はこの線にあるとにらみ、ガイドクラブの会計係で美校生の街頭画家野村に会った。そして、秘密を守ることを条件にけい子が連れてきた二人の男を聞き出した。その中の一人は、Qポン飲料のライバルスリーム食品の研究所主任矢野だった。間もなく矢野は逮捕されたが頑強に犯行を否認した。ところがQポン工事の作業員小川が、矢野に頼まれて飲料の中に毒物を入れたと自供した。当然、矢野とけい子の関係が暴露記事にされた。それを苦にした冬子はガス自殺を図ったが、中央日日のガンさんこと岩見記者に救われた。一方、野村がパリに行くことを知ったスケやんは、留学資金の出所に疑念を抱いた。野村に訊きただしても満足な答は得られなかった。その翌朝、野村は死体となって発見された。スケやんは事件の原因は激しい企業間の競争であり、Qポン飲料の社長牧村がこの事件の黒幕ではないかとにらんだ。牧村社長に会ったスケやんが、犯人はあなただ、とカマをかけたところ、牧村の顔に狼狽の色が浮んだ。その頃、警察の執拗な追求に耐えられず、小川が遂に自供を翻した。パテント裁判で不利になった牧村が、相手会社のスリーム食品を陥入れるためにやったというのだった。警察はすぐさま、牧村逮捕に向かった。そして、牧村に殺されかけたスケやんを救い、牧村を逮捕した。熾烈な企業戦争を悪らつな手段で勝ち抜こうとした牧村の野望はみじんに砕かれたのだった。
「新・事件記者 大都会の罠」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「新・事件記者 大都会の罠」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1966年6月30日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 東京映画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年7月下旬号 |
新作グラビア 新・事件記者 大都会の罠 日本映画紹介 新・事件記者 大都会の罠 |
1966年8月下旬号 | 日本映画批評 新・事件記者 大都会の罠 |