続・渡世人

ぞくとせいにん
上映日
1967年11月23日

製作国
日本

制作年
1967
上映時間
87分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

「渡世人」の棚田吾郎と新人白石幸男がシナリオを執筆、同じ佐伯清がつづけて監督した「渡世人」の続編。撮影は「旅路(1967)」の飯村雅彦。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「続・渡世人」のストーリー

昭和六年、下総屋の貸元喜納が軍の仕事の協力を依頼に、馴染みの貸元藤井を深川に訪ねた時、軍用達の作業員の件で喜納に恨みを持つ万増一家の貸元岩淵と法恩寺一家の貸元石黒に殺された。現場に落ちていた手拭から犯人は石黒の子分早川と分ったが、下総屋代貸音次郎は驚いた。たまたま喧嘩騒ぎで早川とは顔を合わせ、お互いに好意を持っていたからである。実は喜納殺しは早川ではなく、早川の弟分の坂本だったが、卑怯な石黒のために濡れ衣を着せられた早川は、藤井の刀にかかって死のうとした。その思いつめた表情に藤井は早川を逃がし、早川の女房お峯と息子を預かった。それから二年。下総屋を継ぎ、お峯母子を引取った音次郎は、ある日、軍から作業員調達の仕事を請負った。しかし、この仕事を邪魔しようとする岩淵との間に争いが絶えなかった。岩淵は下総屋に向う作業員を誘い、イカサマ博奕で金を捲きあげては身を縛るという卑劣な手段を使っていた。そのために間もなく、軍から下総屋に契約破棄の通告が来た。音次郎は最後の頼みと藤井に事の次第を話した。だが藤井は岩淵に談判に行って、逆に殺されてしまった。そんな時に重病だったお峯が死んだ。音次郎の失意は深かった。ある日、音次郎の前に早川が姿を現わした。音次郎は喜納殺しが、今は岩淵の手下の坂本だと早川から聞かされ抜いた短刀を収めて、お峯と藤井の死を知らせた。早川は音次郎に妻子の世話になった礼にと大金を置いて姿を消した。翌日、音次郎は、軍の榊少佐と結託して仕事を奪った岩淵が、作業員を集めて銚子に向う時、喧嘩仕度で殴り込んでいった。その時、音次郎に加勢したのは早川だった。悽惨な闘いの中で、早川は岩淵を倒したが、坂本もどたん場でかつて兄費分だった早川を助けながらも音次郎の刀に倒れていった。

「続・渡世人」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「続・渡世人」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1967
公開年月日 1967年11月23日
上映時間 87分
製作会社 東映東京
配給 東映
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1967年12月下旬号 日本映画紹介 続・渡世人