解説
勝海舟の父小吉の悲運の一生を描いた読売新聞連載の子母沢寛の同名原作を「たぬき」の依田義賢が脚色、「剣豪二刀流」のコンビ松田定次と川崎新太郎が、それぞれ監督、撮影した文芸篇。主なる出演者は「快剣士・笑いの面」の市川右太衛門、薄田研二、吉井待子、「剣法奥儀 秘剣 鷹の羽」の長谷川裕見子、月形龍之介、「悲恋 おかる勘平」の江原真二郎、原健策など。なお右太衛門の次男将勝(北大路欣也)が、この作品でデビューする。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「父子鷹」のストーリー
勝小吉は分限者男谷家に生れたが、幼いころ勝家の養子に入り、同家の養女お信とは許婚の仲だった。世は江戸末期、賄路政策の横行は、その極に達していた。栄達を希う家族の希望から、小吉も人並みの役付を目指して支配石川右近の屋敷に御機嫌奉仕に出ていた。しかし、曲った事は大嫌いの小吉は、男谷家の財産に目をつけた石川の無心をはねつけ、一家の怒りを買った。小吉の実兄、代官彦四郎は、こんな小吉の性根を直そうと任地信州に同道したが、たまたま彦四郎は、同地で無法を働く天下御免岩松家の名代桜井を小吉に命じ召捕らせ、二人は再び江戸へ帰ることとなった。時に支配石川は卒中で倒れ、支配は彦四郎と親交のある大久保に代り、漸く小吉のお番入りが決るとともに、お信との祝言も無事に済ますことができた。ところが好事魔多し、小吉はお番入りの披露の宴で、同役の執拗な嫌がらせに我を忘れ、その一人を殺してしまった。一家の蔑視を浴びても小吉は曲った事はしていないと秘かに自負していた。そのころお信は小吉の一子麟太郎を生み落した。父平蔵の情で牢を出た小吉は、初めて父子の対面をし、この子に一切の希望を托した。それから十年、貧乏に耐えながら、お信と共に麟太郎だけは、とその育成に精出した。その甲斐あって麟太郎は将軍若様のお相手役に推挙され、その登用試験にも見事合格、遂に出世の道が開かれた。「よく育てた」と彦四郎の口からも初めて小吉を讃える言葉が出た。凛々しく登城する麟太郎を見送る小吉と、お信の眼に思わず感激の涙が流れた。この麟太郎こそ、後の海舟、勝安房の少年の日の姿であった。
「父子鷹」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「父子鷹」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年5月3日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | 東映京都 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年増刊 名作シナリオ集 | 東映京都映画 父子鷹 |
1956年5月上旬号 | 日本映画紹介 父子鷹 |
1956年8月下旬号 | 日本映画批評 父子鷹 |