解説
おトラさんシリーズの第六篇。前作同様、西川辰実の原案から金語楼自身の原作を、新井一と小田基義がそれぞれ脚色・監督した。撮影は「煙突娘」(松竹)の栗林実。音楽は・「サザエさんの結婚」の神津善行。出演も前作同様「弥次喜多道中双六」の柳屋金語楼・有島一郎などにTVのメンバーの川田孝子ら。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「おトラさん大繁盛」のストーリー
正月も間近かに追ったある日、おトラさんの往む光ケ丘に踊りのお師匠さんが引越して来た。御用聞きは全部その家へ殺到。他の家ではシビレを切らして買物に出る始末。早速おトラさんを先頭にとっちめに出かけた次第なのだ。かくて正月、日野江家のトリ江さんの縁談が持ち上る。お嬢さんの縁談なら私にと張り切ったおトラさん、主人のかわりに年始に行ったまではいいが、あっちこっちで飲まされて遂にグロッキーになった。正月もすぎて平常に戻ったが、トリ江さんの様子がおかしい。縁談には見向きもせず、男名前の手紙はくるし……。そこで女中会では鳩首会議、私立探偵に化けて尾行を開始した。モンタージュ写真まで作るものものしさだ。ある日喫茶店で、彼女が男と話しているのを発見したお八重さん、あわてておトラさんと駈けつけると、その青年和田はトリ江の友人・妙子の恋人で、孤児のため両親が許さないので、相談相手になっているということだ。この話に一肌ぬごうと、おトラさんは妙子の両親の田舎へ出かけることと相成った。頑固な親父はとても納得しそうもないので、私は藤陰流の踊りの家元で和田青年は私の一人息子と云ってしまった。その一言で簡単にOKとなったが、本物の私立探偵がおトラの身元を洗い始めたので、全員協力して踊りの師匠らしく振るまわした。そのうちに父親が上京、踊り好きな父親は発表会へと足が向く。いとも珍妙なおトラさんの「娘道成寺」が始まった。その甲斐あって、家元や観客達の拍手に送られ、妙子と和田青年は、人生第二のスタートに出発した。
「おトラさん大繁盛」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「おトラさん大繁盛」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年12月20日 |
上映時間 | 81分 |
製作会社 | 東京映画 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年1月下旬号 | 日本映画紹介 おトラさん大繁盛 |