千羽鶴秘帖

せんばづるひちょう
上映日
1959年5月20日

製作国
日本

制作年
1959
上映時間
86分

レーティング
ジャンル
時代劇

check解説

「若き日の信長」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「かげろう笠」の三隅研次が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸っ子桜」の武田千吉郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「千羽鶴秘帖」のストーリー

金山の公金横領を計る大沼下総守一味に父を殺された栗栖圭之助は、父が死の際に一味の罪状を秘かに記した羅針儀を手に入れようと、許婚のみつ江を大沼邸に潜入させた。大沼方の剣客貝塚隼人の情婦天人お滝によって、みつ江の工作は阻まれたが、羅針儀は謎の男、千羽鶴の半次郎が現れてさらっていった。ある夜、お滝が圭之助に捕えられ、羅針儀の行方を追求された。その時、再び半次郎が現れてお滝を逃し、大沼のやり方も悪いが、目的のために手段を選ばぬ圭之助の行為もよくないと忠告を与えて去った。お礼のため、半次郎の長屋にお滝がやってきた時、圭之助の一党が乗りこんできた。しかし羅針儀は手に入れたが、半次郎の姿は既になかった。しかもその羅針儀は、お滝の計略によって、貝塚の剣でみじんに砕かれてしまった。半次郎は単身大沼邸に乗りこんだ。大沼は彼を味方につけようとした。だが、天守閣の金の鯱ホコの一鱗を所望するという半次郎の言に、大沼は彼を討ちはたそうとして逃してしまった。将軍家斉が、老中脇坂の反対を押して、大沼邸にやってくることになった。大沼はみつ江をさし出して家斉の意を得ようとした。半次郎の仲間の、小人の小吉が危ういみつ江を助け出した。急を知ってかけつけた圭之助は一味に捕えられた。お凧祭りの大凧に乗って、半次郎は鯱ホコの一鱗を手に入れたが、糸が切れて凧は利根の流れに落ちた。江戸城中で大沼と脇坂対決の日がきた。そこに半次郎が現れて、大沼の前に数数の証拠を示して一味の悪行をあばいた。本物の羅針儀は、秘かに半次郎の手によって隠されていた。羅針儀の中からとり出された一味の罪状書は、一味の悪行の動かぬ証拠となった。江戸払いとなったお滝、甲府に向う圭之助とみつ江を見送る半次郎の胸の中は、笑顔とうらはらに淋しかった。

「千羽鶴秘帖」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「千羽鶴秘帖」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1959
公開年月日 1959年5月20日
上映時間 86分
製作会社 大映京都
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1959年7月下旬号 日本映画批評 千羽鶴秘帖

今日は映画何の日?

注目記事