解説
荒涼としたオーストラリアの田舎を舞台に、女性二人の愛憎、葛藤を、寓話的に描いた一編。監督はこれが長編第1作となる女性、サマンサ・ラング。製作はサンドラ・レヴィ。脚本は「ある貴婦人の肖像」のローラ・ジョーンズ。原作はエリザベス・ジョリー。撮影は「ラブ・セレナーデ」のマンディ・ウォーカー。音楽はスティーヴン・レイ。美術は『ボツパ』(V)のマイケル・フィリップス。編集は「エンジェル・ベイビー」のダニー・クーパー。衣裳は「ラブ・セレナーデ」のアナ・ボーゲージ。出演は「ハーモニー」のパメラ・レイブ、「ラブ・セレナーデ」のミランダ・オットー、「ハーモニー」のポール・チャブほか。オーストラリア・アカデミー賞主演女優賞、脚色賞、美術賞を受賞。
ユーザーレビュー
「女と女と井戸の中」のストーリー
長い間父親と二人暮らしの中年女性、ヘスター(パメラ・レイブ)の元に、家政婦として若い娘キャスリン(ミランダ・オットー)がやってきた。はじめはぎこちない関係の二人だったが、やがて親密な感情が生まれる。ヘスターの父親が死に彼女が遺産を相続すると、二人は思うままの贅沢な生活を送るようになる。遺産が底をつくと農場を売り、農場の外れにある小屋に移り住んで、夢のような田園暮らしを続けていた。ところがある夜、酔っ払って車を運転していたキャスリンが、人通りのない道で男を轢いてしまってから、二人の関係は狂いはじめる。おびえるキャスリンに代わってヘスターは男の死体を庭の使われていない井戸に捨てる。翌日、二人は隠しておいた大金がすべてなくなっていたことから、死んだ男は空き巣だったのに違いない、だからなくなった大金は死体と一緒に井戸の底にあるのだと考えた。ヘスターはキャスリンに井戸の中に入って金を取ってくるように言うが、おびえたままのキャスリンはヘスターの命令に強い嫌悪を覚え、「自分は井戸の底の男に食べ物を与え生かしてきた、そして彼を愛している」などと口走るようになる。外は嵐を前にして雨が降り続いている。涸れていた井戸の水位が雨で上昇しはじめる頃、二人の確執は決定的なものになっていた。やがて夜が明ける。キャスリンはヘスターの元を去った。しかし彼女のトランクには、井戸の底にあるはずの大金が詰め込まれているのだった。
「女と女と井戸の中」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「女と女と井戸の中」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | オーストラリア |
製作年 | 1997 |
公開年月日 | 1999年2月13日 |
上映時間 | 102分 |
製作会社 | サザンスター=ザナドゥ・プロ作品 |
配給 | アスミック配給(アスミック・エース エンタテインメント提供) |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月下旬号 | 短篇映画紹介 鎖 |
1958年10月上旬40年記念号 | 特集 日本映画の諸問題 日本映画が直面する問題点 曲り角に立つ日本映画 |
1999年2月下旬決算特別号 | COMING SOON【新作紹介】 女と女と井戸の中 |
1999年3月上旬号 |
KINEJUN CRITIQUES 女と女と井戸の中 外国映画紹介 女と女と井戸の中 |