解説
ストリート・チルドレンと彼らが慕う露店商の女性の姿を描いた社会派ドラマ。監督はインドネシアの俊英ガリン・ヌグロホで、日本では映画祭で特別上映されている『一切れのパンの愛』(91)『天使への手紙』(93)『そして月も踊る』(95)に続く監督第4作。製作・主演はインドネシアを代表する名女優クリスティン・ハキム(「チャッ・ニャ・ディン」「眠る男」)。脚本はアルマントノとヌグロホ。撮影はヌルヒダヤット。音楽はジャドゥク・フェリアント。編集はセムトット・サヒッド。共演の少年たちは実際にストリート・チルドレンから選ばれた。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「枕の上の葉」のストーリー
1997年。インドネシアの都市ジョグジャカルタ。露店商の女性アシー(クリスティン・ハキム)はバティクを売って得たなけなしの金もやくざな夫に奪われるというむなしい日々を送っていた。そんな彼女が面倒をみているのが、ヘル、スグン、カンチルの3人のストリート・チルドレン。3人は年長のヘルを頭に、残飯あさりや靴みがき、そしてかっぱらいで生計をたて、時々シンナーや朝鮮朝顔でラリったりという生活を送っていた。アシーはそんな彼らのためにお金の入った枕を時々置いておき、3人は母のように慕う彼女の枕を奪い合うのだった。しかし、故郷にいる弟に会うのが夢だったカンチルは枕をもっていた子供からそれを奪い返し、汽車の屋根に上ったがトンネルで頭をぶつけて死んだ。血まみれの枕にショックを受けたヘルは手についたその血を洗い流そうとはしなかった。そんな彼も祭りの日、金を稼ぐためにマフィアの犠牲になり、死体になってゴミ捨て場で発見された。インドネシアでは身分証を持たないヘルのようなストリートチルドレンを騙して殺し、保険金を得るマフィアによる陰惨な詐欺事件が横行していた。悲しみに沈むアシーだったが、ほどなく、露店の首飾り売りの手伝いをしていたスグンは憧れのアシーからもらった茶色のジャンパーを自慢にしていたが、それと同じ色を着た男を探していたマフィアの手であやまって刺し殺された。スグンを埋葬しようとしたアシーは、彼が身分証を持っていないためどこの墓地でも受け入れてもらえないことを嘆き、TVレポーターに訴える。「動物だって埋葬されるのに!」と。3人が死んだ後、彼らが住んだ地区は再開発のため閉鎖された。
「枕の上の葉」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「枕の上の葉」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | インドネシア |
製作年 | 1998 |
公開年月日 | 1999年7月10日 |
上映時間 | 83分 |
製作会社 | クリスティン・ハキム・フィルム作品 |
配給 | 岩波ホール |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年2月上旬特別号 | VARIETY ヴァリエテ1958年決算 大衆劇 |
1999年8月下旬特別号 | 外国映画紹介 枕の上の葉 |
1999年9月上旬号 | 劇場公開映画批評 枕の上の葉 |
1999年7月下旬号 | COMING SOON【新作紹介】 枕の上の葉 |