解説
居場所を失った中年男と、特異な体質を持つ女の愛を描くファンタジー。監督は「カンゾー先生」の今村昌平。辺見庸の原作2篇を基に、「うなぎ」の冨川元文、「AUDITION」の天願大介、今村昌平、杉山美枝が共同で脚色。撮影を「餓狼の群れ」の小松原茂が担当している。主演は、「降霊」の役所広司と「告別」の清水美砂。第20回環境映画祭フィクション映画部門賞受賞、第25回日本アカデミー賞優秀主演男優賞(役所広司)受賞、第54回カンヌ国際映画祭正式出品、芸術文化振興基金助成作品。
ユーザーレビュー
「赤い橋の下のぬるい水」のストーリー
失業中の中年男・笹野は、孤独な死を遂げた人生の師と仰ぐホームレスのタロウを偲ぶうち、彼が生前「能登半島の日本海に面した赤い橋のたもとの家の壺の中に、宝物を隠した」と言っていたのを想い出し、そこを訪ねてみようと思い立つ。果たして、その家には痴呆を患う老婆・ミツと、男性と性的に交わらないと体内に水が溜まり、悪いことをしてしまう不思議な体質の和菓子職人・サエコが暮らしていた。そんなサエコとひょんなことから関係を持った笹野は、その後、地元の若い漁師・新太郎の世話で漁師として町で暮らしながら、サエコから体に水が溜まったと連絡を受ければ彼女の元へ馳せ参じる日々を送るようになる。そして彼は、ミツもまたサエコのような体質であったこと、彼女がタロウの女であったことなどを知る。そう、タロウの言っていたお宝とはミツのことだったのだ。それから暫くして、笹野はサエコが見知らぬ男・泰造と親しげに話すのを目撃する。実は、泰造はサエコの体の秘密を知っており、好き者の客に彼女を引き合わせようとしていたのだ。それを知った笹野は、彼からサエコを奪い返すと、彼女と何度も愛し合うのであった。
「赤い橋の下のぬるい水」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「赤い橋の下のぬるい水」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ファンタジー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2001 |
公開年月日 | 2001年11月3日 |
上映時間 | 119分 |
製作会社 | 「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会(日活=今村プロダクション=バップ=衛生劇場=マル)(制作協力 IMAGICA=sanwa=NHKエンタープライズ=日本映画学校) |
配給 | 日活 |
レイティング | R-15 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2001年1月上旬新年特別号 | 巻頭特集 2001年の映画、21世紀の人 「赤い橋の下のぬるい水」今村昌平 |
2001年11月上旬号 |
特集 「赤い橋の下のぬるい水」 映画監督 今村昌平を追う 特集 「赤い橋の下のぬるい水」 今村昌平の汎神論的世界 |
2001年12月下旬号 | 劇場公開映画批評 赤い橋の下のぬるい水 |
2002年7月下旬号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 赤い橋の下のぬるい水 |