解説
直木賞を受賞した車谷長吉の『赤目四十八瀧心中未遂』(文藝春秋社)を、荒戸源次郎によって映画化。寺島しのぶが映画初主演を果たし、ヒロインを演じる。主人公の男に扮するのは、新人・大西滝次郎。ほか大楠道代、内田裕也らが共演。2003年9月25日より大阪・あべの橋近鉄アート館にて先行上映。
ユーザーレビュー
「赤目四十八瀧心中未遂」のストーリー
すべてを捨てたのか、それとも、すべてに捨てられたのか……。判然としないが、ただひとつ確かなことは、この世に自分の居場所がない、ということだった。そう思い定めて、男(大西滝次郎)は尼崎にたどり着いた。男の名は、生島与一。焼鳥屋「伊賀屋」の女主人・勢子ねえさん(大楠道代)は、生島が薄暗い店先に立ったとき、身を捨てようとしながらも捨てきれないでいる生島の性根を、一瞥で見抜く。生島は、勢子にあてがわれた古いアパートの一室で、来る日も来る日も、焼き鳥屋で使うモツ肉や鳥肉の串刺しをして、口を糊するようになる。串1本に対して3円。1日に1000本は刺してゆく。周囲の誰もが、勢子すらがそんな生活をしていて、よく平気でいられるもんだな、と生島に言う。しかし、男はただひたすらに串を刺してゆく。生島の前に現れたのが、若く美しい女・綾(寺島しのぶ)だった。猛禽のような凄い目の光を放つ女。その目に魅入られたら、もはや逃れる術はない。自らは「ドブ川の泥の粥すすって育った女やのに」と言うが、菩薩のような微笑をたたえた女でもある。親子ほどの年のはなれた刺青師・彫眉(内田裕也)と暮らし、女の背中には一面に迦陵頻伽の刺青が翼を広げていた。臓物の臭いのこもる生島の部屋で、彼女が白いワンピースを脱ぐと、背中の迦陵頻伽がほの暗い光の中に揺れる。二人はやがて関係をもち、綾は生島に自分を連れて逃げるよう懇願する。綾を連れ、生島は尼ヶ崎、大阪天王寺、赤目四十八瀧をさ迷う。しかし、ふたりは死にきれず大阪へ戻るのであったが、その途中、綾は生島と別れ、ひとり博多へ向かうのだった。
「赤目四十八瀧心中未遂」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「赤目四十八瀧心中未遂」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2003年11月下旬号 |
特集 「東京ゴッドファーザーズ」 今敏監督 インタビュー 特集 「東京ゴッドファーザーズ」 映画祭ルポ 特集 「東京ゴッドファーザーズ」 マイケル・ストラッドフォード インタビュー 特集 「東京ゴッドファーザーズ」 作品評 劇場公開映画批評 インファナル・アフェア 劇場公開映画批評 赤目四十八瀧心中未遂 |
2004年7月下旬号 |
DVDコレ・スペシャル 「八甲田山」インタビュー 木村大作 日本映画紹介/外国映画紹介 赤目四十八瀧心中未遂 |