「ヴァンダの部屋」のストーリー
1997年、映画監督ペドロ・コスタは、リスボンにあるスラム街を舞台に、ある家族の運命を描いた劇映画「骨」をつくる。その出演者だったヴァンダ・ドゥアルテに「この映画は、ここで終わるはずがない」と言われたコスタ。その後、再び彼はスラム街に戻り、続編とも言うべきこ作品を手掛ける。この街に暮らす一人の女性、ヴァンダの日常を、デジタルカメラで、また少人数のスタッフで2年間追った。リスボンの市中にある取り壊されつつある街、フォンタイーニャス。アフリカからの移民が多く暮らす街だ。街中にブルドーザーやショベルカーの工事の音が響き渡っている。その中の、わずか3メートル四方の小さな部屋にヴァンダは住んでいる。その近所に暮らすヴァンダの妹・ジータと母。ヴァンダの姉は、何かの罪で刑務所にいるようだ。ヴァンダたちと一緒に暮らす赤ん坊は、おそらく、その姉の子供だろう。近くに住み、引っ越そうとしているパンゴという黒人の青年。パンゴと同居する友人パウロと時々訪れるルッソ。彼らは何をするでもなく、麻薬を吸引することにいそしんでいる。麻薬の影響なのか、ヴァンダはときおり激しく咳こむ。彼女の仕事は、野菜を売って歩くことのようだ。しかし、本当に商売をする気があるのかさえ、わからない。あいかわらず、街のあちこちでは、工事が続いている。街が消えつつある。彼らは、何を目的に、何をしたいのか?妹や母とのいつものような喧嘩。「いたいだけいていいよ」とヴァンダは、パンゴに言うのだった