クリスタル・ボイジャー
くりすたるぼいじゃー Crystal Voyager- 上映日
- 2004年12月4日
- 製作国
- オーストラリア アメリカ
- 制作年
- 1972
- 上映時間
- 79分
- レーティング
解説
後にサーフィン映画の傑作「ビッグ・ウェンズデー」で水中撮影を担当した天才サーファーにして水中カメラマン、ジョージ・グリノーにスポットを当てたドキュメンタリー。1973年にシドニーのオペラハウスにてプレミア上映され、イギリスでは 6 ヶ月間にも渡るロングランを記録。そのサイケ調の映像と世界観から、多くの評論家からサーフ映画版「2001年宇宙の旅」と評され、カンヌ国際映画祭に正式出品されるなどサーフ映画という枠を超えて高い評価を得ている伝説的サーフ映画が 30年以上の時を経てついに日本初上陸。なお、クライマックスの23分間にてフル使用されるピンク・フロイドの『Echoes』に関しては、ロンドンのスタジオで映像を観たバンドメンバーが、その映像に圧倒され、35mmプリントを映画製作者から1本譲り受けることを条件に許諾を出したという、現在ではあり得ない伝説が残されている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】クリスタル・ボイジャー
TVで観る
ユーザーレビュー
「クリスタル・ボイジャー」のストーリー
「誰なんだあの若造は!」サーフィンのメッカ、カリフォルニアのマリブ・ビーチ。怒鳴っていたのは、いまや青春映画の傑作として名高い「ビッグ・ウェンズデー」を撮影中のジョン・ミリアス監督。突然現場に現れた長髪にトランクス姿で、靴も履いていない若者。しかし翌日にはその若者の水中撮影技術にスタッフの誰もが驚嘆させられたのだった。その若者の名はジョージ・グリノー。そのジョージ・グリノーという一人の天才サーファー/カメラマンが追い求めた”自由”の断片の記録。彼はひざを付いて乗る“ニーボード”に乗り波と戯れ、“Morning Light”(朝日)と名づけたクルーザーに乗り込みごく親しい友人達と旅立つ。もちろん彼らが愛する“自由”と“波”を求めてだった。ジョージが愛したチューブ・ライディング。それはせりあがっては崩れていく波の壁。まるでクリスタルのように光輝きながら、ゆっくりとサーファーを包み込み、やがてレンズは水中で渦巻く気泡だけを映し出していく。目の前に広がる群青色の海水と輝きながら渦巻く泡は、銀河や宇宙を想像させる。SFX とは全く無縁の映像に、やはり“デジタル”や“打ち込み”などとは無縁のピンク・フロイドの音楽が巧みにシンクロしていく。
「クリスタル・ボイジャー」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「クリスタル・ボイジャー」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | オーストラリア アメリカ |
製作年 | 1972 |
公開年月日 | 2004年12月4日 |
上映時間 | 79分 |
製作会社 | オーストラリアン・フィルム・ディヴェロプメント=ユナイテッド・ステーツ・トラヴェル・サーヴィス |
配給 | グラッシィ |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |