解説
日本占領下の上海で、抗日運動家の女スパイと、日本軍に手を貸す政府の顔役の禁じられた愛と葛藤を描くドラマ。原作はアイリーン・チャンの短編小説。出演は「傷だらけの男たち」のトニー・レオン、これが映画デビューとなるタン・ウェイ、「真昼ノ星空」のワン・リーホン。監督は「ブロークバック・マウンテン」のアン・リー。2007年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞(グランプリ)、オッゼラ賞(撮影賞)受賞。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ラスト、コーション」のストーリー
1938年。日本軍の中国侵攻から逃れ、香港に集団移住した女子学生ワン・チアチー(タン・ウェイ)は、香港大学の演劇部でレジスタンス派の学生クァン・ユイミン(ワン・リーホン)に出会った。仲間たちと共に抗日運動グループを組織したクァンは、日本の傀儡政府、ワン・ジンウェイ政権のスパイのトップ、イー(トニー・レオン)の暗殺計画を立てる。そのためワンはマイ夫人と名乗り、スパイとしてイーに接近することを志願した。ワンは任務に徹するため、思い合うクァンとではなく、仲間内で唯一女性経験のあるリャン(クー・ユールン)と初めての性体験を済ませ、暗殺実行に備えた。しかしその矢先、イーが大臣に昇進して上海に行くという報せが。未遂に終わり落胆するクァンたち。さらに計画を知ったイーの手下であるツァオ(チェン・ガーロウ)を殺害してしまった衝撃から、仲間たちは散り散りになってしまった。時は流れ1942年、上海。本格的なレジスタンス組織に加わっていたクァンは、上海大学の学生になっていたワンと再会。クァンはイー暗殺計画を復活させるべく彼女を説得し、新しいボスであるウー(トゥオ・ツォンファ)に紹介した。ワンは再びマイ夫人になりすまし、イーに近づく。たちまちイーとワンは男女の関係を結ぶが、次第に任務を超え、ふたりの恋愛感情は本物になって燃え上がっていった。やがてイーはワンにダイヤモンドの指輪をプレゼントしようとするが、その時にウーの一味がイーを襲い、彼はワンの正体を初めて知る。まもなくウーたちは逮捕され、その中にはもちろんワンもいた。イーは込み上げる感情を抑えながら、彼女たちの処刑を部下に命じるのだった。
「ラスト、コーション」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ラスト、コーション」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 歴史劇 |
製作国 | 中国 アメリカ |
製作年 | 2007 |
公開年月日 | 2008年2月2日 |
上映時間 | 158分 |
製作会社 | フォーカス フューチャーズ(制作)=リヴァーロード エンタタインメント(制作)=ハイシャン フィルムズ(共同制作)=シル=メトロポール オーガニゼーション(制作参加)=上海フィルムグループ コーポレーション(制作参加) |
配給 | ワイズポリシー |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD/DTS |
公式サイト | http://www.wisepolicy.com/lust_caution/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年1月下旬号 |
巻頭特集 「ラスト、コーション」 グラビア 巻頭特集 「ラスト、コーション」 トニー・レオン インタビュー 巻頭特集 「ラスト、コーション」 作品評 巻頭特集 「ラスト、コーション」 俳優論 巻頭特集 「ラスト、コーション」 作品評 巻頭特集 「ラスト、コーション」 美術論 巻頭特集 「ラスト、コーション」 コラム:中国映画とエロス表現 巻頭特集 「ラスト、コーション」 アン・リー[監督] インタビュー 巻頭特集 「ラスト、コーション」 タン・ウェイ インタビュー 巻頭特集 「ラスト、コーション」 ワン・リーホン インタビュー |
2008年3月下旬号 | 劇場公開映画批評 ラスト、コーション |