解説
日本の中華学校で学ぶ児童たちの日常を通し、中国と日本の過去や現在、未来を見つめるドキュメンタリー。監督は「ヨコハマメリー」のプロデューサー片岡希。本作が初監督作品となる。音楽はNHK教育番組『ピタゴラスイッチ』の加藤千晶。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「中華学校の子どもたち」のストーリー
様々な政治と歴史の苦悩を経験してきた華僑・華人の人々。在日華僑・華人の教育と文化の伝達の場として、初めて日本に中華学校が設立されてから百余年。現在、日本全国には中華系学校がわずか5校しかなく、そのうち2校が横浜にある。その2校とは、山手の丘にある大陸系の横浜山手中華学校と、横浜港沿い山下町・中華街内にある台湾系の横濱中華學院。本作では、横浜山手中華学校小学部1年生の日常を3年間にわたって記録する。横浜山手中華学校は、1989年に創立された横浜大同学校を前身とする100余年の歴史を有する学校である。この学校では、関東大震災や空襲など様々な苦難を乗り越え、一貫して在日華僑・華人の子どもたちに中華文化を伝え、両国の友好促進に努め、時代の要請に適した人材養成に励んできた。日中戦争、中国共産党、毛沢東、文化大革命。様々な政治と歴史の苦悩を経験してきた華僑・華人の子どもたちは今、無邪気に学校での日々を過ごしている。中国語の話せない華僑・華人の子どもも多くなっている今、日本語と中国語の混在使用が子どもたちの間でコミュニケーションの主流になりつつある。中華学校の子どもたちを記録することは、横浜、華僑・華人の人びとの歴史を記録することでもある。子どもたちの愛らしい表情から、中国と日本の過去と現在、そして未来が見えてくる。
「中華学校の子どもたち」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「中華学校の子どもたち」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2008 |
公開年月日 | 2008年11月22日 |
上映時間 | 86分 |
配給 | ブロードメディア・スタジオ |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |