解説
テキサスの小さな漁村を舞台に地元の漁民とヴェトナム難民の対立を描く。製作・監督は「プリティ・ベビー」のルイ・マル、共同製作はヴィンセント・マル、エグゼクティヴ・プロデューサーはロス・ミロイ、脚本はアリス・アーレン、撮影はカーティス・クラーク、音楽はライ・クーダー、編集はジェイムズ・ブルースが担当。出演はエイミー・マディガン、エド・ハリスほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アラモベイ」のストーリー
1970年代末、テキサスのアラモ・ベイ(湾)。ディン(ホー・ニュエン)という名のヴェトナム人の若者が、ヴェトナム移民が多く住むこの町にやって来た。ここの難民たちを保護し雇っているのがウォリー(ドナルド・モファット)とグローリー(エイミー・マディガン)父娘であった。エビ漁をしきっている彼らは、低賃金でよく働く難民たちに好意を抱いていた。ディンも早速この父娘の元で働くようになる。だが一方、白人の漁師たちは難民たちの侵入に不満を抱き白い眼を向けていた。シェーン(エド・ハリス)も、そんな白人漁師の1人であった。彼は“アメリカン・ドリーム・ガール号”という船を持っていたが、生活は苦しく、妻ともうまくいっていない。唯一の気ばらしは、かつての恋人グローリーとベッドを共にすることだった。こんなアラモ・ベイに目をつけたのが、白人優先、有色人種排撃を旗印にするKKK(クー・クラックス・クラン)であった。町にやって来たKKKの代表者は、漁師たちをたきつけ、ヴェトナム人を追い出すように説得を始めた。シェーンが借金のかたに“アメリカン・ドリーム・ガール”を差し押さえられ海上では彼がヴェトナム人に発砲するという事件がおきた。この一件をきっかけに白人とヴェトナム人の対立が激化した。そんな矢先、ウォリーが持病の心臓発作が悪化し入院した。グローリーは、煽動の立て役者になったシェーンと別れる決心をする。やがて白人の激しい攻撃に耐えられなくなった難民たちは、アラモ・ベイを出てゆくことになる。しかし、ディンだけは残った。彼はグローリーと2人で白人たちに抵抗した。夜明け、グローリーのいない間にディンを襲うシェーンたち。ディンが傷つき絶体絶命の直前、グローリーがかけつけシェーンに発砲した。かつて愛した男を殺したグローリーの瞳に涙が……。
「アラモベイ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アラモベイ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1985 |
公開年月日 | 1987年8月29日 |
製作会社 | デルファイ・プロ(トライスター)作品 |
配給 | コロムビア映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1987年9月上旬号 | グラビア アラモ・ベイ |
1987年10月上旬号 | 外国映画批評 アラモベイ |
1987年10月下旬号 | 外国映画紹介 アラモベイ |