シネマ落語 落語研究会 昭和の名人 五
しねまらくごらくごけんきゅうかいしょうわのめいじんご- 上映日
- 2013年5月11日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2013
- 上映時間
- 102分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 文芸
解説
TBS『落語研究会』に残された昭和の名人による高座の映像を、“シネマ歌舞伎”の松竹が映画館で上映する“シネマ落語”第5弾。今回は、アクションが見物の八代目桂文樂による『愛宕山』、人間国宝となった五代目柳家小さんの『粗忽長屋』と『笠碁』、三味線や鳴り物が入る古今亭志ん朝の『反魂香』の4本を収録。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「シネマ落語 落語研究会 昭和の名人 五」のストーリー
1968年からTBS主催の落語会として、国立劇場で月1回開催されている『落語研究会』に残された貴重な資料から、明治生まれの八代目桂文樂、大正っ子の五代目柳家小さん、昭和のスター・古今亭志ん朝の高座の映像を上映する。寸分の隙もない完成された話芸を誇った八代目桂文樂による『愛宕山』は、春山へ野駆けに出かけた旦那と幇間のやりとりを描く。終盤のアクションは、文樂ならではの名演。噺家初の人間国宝となった五代目柳家小さんの一席目『粗忽長屋』は、明治の名人・三代目小さん以来三代にわたって柳家のお家芸である。古今亭志ん朝による吉原の花魁・高尾太夫をめぐる滑稽怪談『反魂香』は噺に三味線や鳴物が入り、あまり演じることがなかった貴重な映像である。小さんの二席目は、囲碁をテーマにした人情噺『笠碁』。特に晩年好んで演じて高い評価を得ており、人間描写を淡々と綴る風格が味わい深い。
「シネマ落語 落語研究会 昭和の名人 五」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「シネマ落語 落語研究会 昭和の名人 五」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 文芸 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2013 |
公開年月日 | 2013年5月11日 |
上映時間 | 102分 |
製作会社 | TBS |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 不明 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 不明 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年5月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 五」 |