椿姫ができるまで
つばきひめができるまで Traviata et nous- 上映日
- 2013年9月28日
- 製作国
- フランス
- 制作年
- 2012
- 上映時間
- 112分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- アート
解説
2011年、ヴェルディの傑作オペラ『椿姫』の製作に挑んだフランスのオペラ歌手ナタリー・デセイと演出家ジャン=フランソワ・シヴァディエの姿を中心に、その舞台裏を追ったドキュメンタリー。デセイとシヴァディエの2人が、持てる才能の全てをぶつけ合い、名作をステージに甦らせてゆく過程が、スリリングに綴られる。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【BD】椿姫ができるまで
-
【DVD】椿姫ができるまで
TVで観る
ユーザーレビュー
「椿姫ができるまで」のストーリー
2011年春。エクサン・プロヴァンス音楽祭で上演するための『椿姫』のリハーサルが開始される。簡素な稽古場では、ヴィオレッタ役のソプラノ歌手、ナタリー・デセイが、気鋭の演出家、ジャン=フランソワ・シヴァディエの言葉に真剣に耳を傾ける。“音楽に会う動きを組み立て、感情を解き放つんだ。”両手を大きく広げ、奔放な動きで応えるデセイ。俳優でもあるシヴァディエは、自ら演じながら細かい芝居を付けてゆく。その奥ではスタッフが、精密に作られたセットの模型で、背景などの動きを確認している。今回の『椿姫』の概要を語るシヴァディエ。“ヴェルディは、『椿姫』の登場人物たちを、生身の人間として描いた。そんな人間ドラマこそが、このオペラの神髄でもあり、魅力でもある。”指揮者のルイ・ラングレは、シヴァディエの脇でコーラス隊に歌唱指導をしている。この調子でシヴァディエの演出は続いて行くが、その熱っぽいレクチャーに、デセイの口からは、“脱走しようかな……”という冗談か本音か分からない言葉も飛び出す。それでも、“トコトン話し合いましょう”と覚悟を決めたデセイは、持ち前の歌唱力を発揮して、シヴァディエを圧倒。こうして『椿姫』の稽古は進んでゆく。シヴァディエは、演技指導のみならず、様々な点に気を配らなければならない。時にはセットの変更を提案、時にはキャストに対して、個人的なレッスンを実施。本番ギリギリまで念入りに行なわれるリハーサル。思考錯誤を繰り返し、スタッフ、キャストで作り上げた『椿姫』は、こうして幕が上がる。
「椿姫ができるまで」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「椿姫ができるまで」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アート |
製作国 | フランス |
製作年 | 2012 |
公開年月日 | 2013年9月28日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | Les Films Pelleas=Jouror Developpement |
配給 | 熱帯美術館 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD |
公式サイト | http://traviataetnous.jp/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年10月下旬号 | 読む、映画 「椿姫ができるまで」 |
2013年10月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「椿姫ができるまで」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「椿姫ができるまで」 |