マイ・フェア・レディ
まいふぇあれでぃ My Fair Lady
解説
ジョージ・バーナード・ショウの「ピグマリオン」を脚色したミュージカル。脚色(作詞)は「恋のてほどき」のアラン・ジェイ・ラーナー。「スタア誕生(1954)」のジョージ・キューカーが演出したミュージカル。撮影はハリー・ストラドリング、音楽はアラン・ジェイ・ラーナーの作詞、舞台と同じくフレデリック・ロー及びアンドレ・プレヴィンが作曲をそれぞれ担当した。出演は「クレオパトラ(1963)」のレックス・ハリソン、「シャレード」のオードリー・ヘップバーン、舞台で同じ役を演じたスタンレー・ハロウェイ、「恋をしましょう(1960)」のウィルフリッド・ハイド・ホワイト、ジェレミー・ブレットなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「マイ・フェア・レディ」のストーリー
イライザ(オードリー・ヘップバーン)は花売り娘だ。うすら寒い三月の風の中で声をはりあげて売り歩く。ある夜、ヒギンス博士(レックス・ハリソン)に言葉の訛りを指摘されてから、大きく人生が変った。博士の家に住み込むことになったのだ。だが、今までの色々の苦労よりももっと苦しい難行を強いられた。何度も同じ言葉を録音するのだ。博士の家に同居するピカリング大佐は親切で優しい。ある日、イライザの父親ドゥリットル(スタンレー・ハロウェイ)が娘を誘惑されたと勘違いして怒鳴り込んだが、貴婦人になる修業をしていると聞いて喜んだ。それから4カ月。イライザは美しい貴婦人として社交界へデビューした。アスコット競馬場。イライザの美しさは群を抜き、名うてのプレイボーイ、フレディでさえが彼女につきまといはじめた。陰で彼女を見守る博士とピカリングは気が気ではなかった。彼女の正体がばれたら、貴族侮辱罪で社交界から追放されるだろう。彼女は誰にも気づかれずうまくやっていた。ところが各馬がゴール寸前になったところ、興奮したイライザは、つい地金を出してしまった。だが、それもご愛嬌ですんだ。つづく大使館のパーティでは完全なレディになっていた。そこに博士の昔の弟子で、人の正体を暴いては強請っている自称言語学者がイライザにつきまとい始めた。彼は得意げにイライザの正体を暴露した。「ベルギーの王女です!」大成功だ。その夜、博士とピカリングが成功を喜んでいる傍らで、イライザは悲しみと怒りで泣いていた。誰もイライザに労いの言葉をかけてくれない。自分は博士の実験台にすぎなかったのだ。そうして彼女は邸を飛び出した。博士がイライザの家出を嘆いて、母の家へ行くと、そこにイライザがいた。家に帰るように言う博士に、イライザはフレディと結婚すると宣言する。一人邸に戻った博士は、イライザの不在に淋しさを感じ、彼女を愛する心を意識した。録音器の訛りの多い彼女の声を静かに聞きながら心を痛めていた。ふと、その録音器が止まった。なんとそこにイライザが立っていたのだ。博士はとんで行って抱き締めたい気持ちをこらえながら言った。「イライザ。ぼくのスリッパはどこ?」
「マイ・フェア・レディ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「マイ・フェア・レディ」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年冬の増刊号 | スペシャル・セレクション 「マイ・フェア・レディ」 |
2004年5月上旬特別号 |
キネ旬チョイス 「ホーンテッドマンション」 アトラクションと映画 キネ旬チョイス 「ホーンテッドマンション」 リック・ベイカー インタビュー 日本映画紹介/外国映画紹介 ジョゼと虎と魚たち DVDコレクション 第121回 「マイ・フェア・レディ」 |
1970年8月下旬号 | SBグラビア マルの「マイ・フェア・レディ」 |
1963年10月下旬号 |
旬報試写室 シシリーの黒い霧 SB 二つの「マイ・フェア・レディ」論 |
1963年11月下旬号 |
日本映画紹介 眠狂四郎殺法帖 旬報試写室 女はコワイです 外国映画批評 北京の55日 新作グラビア 第七の封印 旬報試写室 第七の封印 SB SB情報 「マイ・フェア・レディ」の観客たち |
1964年10月号増刊 ’65年版 新作洋画への招待 |
各社期待の大作(グラビア) リオの男 各社期待の大作(グラビア) 軽蔑 各社期待の大作(グラビア) マイ・フェア・レディ マイ・フェア・レディ |
1968年8月号増刊 ミュージカル・スター |
ステージ特集 「マイ・フェア・レディ」から「オリバー!」まで全17品のグラフィック・フラッシュ・バック 「マイ・フェア・レディ」から「オリバー!」まで 日本で上映されたミュージカル・メモ |
1964年3月上旬号 |
日本映画批評 海底軍艦 外国映画紹介 狂ったバカンス 「マイ・フェア・レディ」再演舞台の栄光 |
1964年12月上旬号 |
新作グラビア バルセロナ物語 特別グラビア 本場の味“マイ・フェア・レディ”を70ミリ映画で 外国映画紹介 マイ・フェア・レディ |
1965年1月上旬新年特別号 |
巻頭グラビア 新春をかざる魅惑の外国映画 マイ・フェア・レディ 旬報試写室 マイ・フェア・レディ |
1965年2月上旬決算特別号 | 外国映画批評 マイ・フェア・レディ |
1965年5月上旬号 |
日本映画批評 鼠小僧次郎吉 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 激烈から温和へ・黒沢芸術の転換 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 圧倒する黒沢「映画表現」の重量 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 黒沢明における巨匠の条件 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 不退転・黒沢明の気魄に快哉 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 「赤ひげ」の構成と黒沢の精神構造 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 黒沢-青年アレルギー症の決算 「赤ひげ」-黒沢明論特集 -「赤ひげ」を中心に黒沢芸術の本質をつく 「赤ひげ」撮影日誌抄 巻頭グラビア 第37回アカデミー賞発表 「マイ・フェア・レディ」主要部門を獲得 |