解説
ファッションや雑貨を手がけるフィンランドのブランド『マリメッコ』の創業者アルミ・ラティアの生涯を描き出す伝記ドラマ。新しいライフスタイルを作ろうとし、幾度も危機に見舞われながら時代の先端を駆け抜けたアルミ。しかしその裏には深い孤独があった。監督は、第56回アカデミー賞外国語映画賞を受賞したイングマール・ベルイマン監督作「ファニーとアレクサンデル」にプロデューサーとして携わったヨールン・ドンネル。『マリメッコ』初期に役員を務めており、構想に50年かけ完成させた。劇中劇のスタイルが用いられ、アルミを演じた女優の俯瞰的視点を取り入れている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】ファブリックの女王
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
批評家。音楽レーベルHEADZ主宰佐々木敦私でも名前は知っている有名ブランド、マリメッコの創業者アルミ・ラティアの半生を描くフィクションという枠組みで作られた映画で、物語は全篇、劇場内にしつらえられたミ... もっと見る
-
映画系文筆業奈々村久生マリメッコの創業者であるアルミ(故人)を、舞台で彼女の役を演じる女優のアプローチとともに見せていく手法。アルミの複雑な内面をとらえようとする女優の姿と、舞台とし... もっと見る
-
TVプロデューサー山口剛華やかな色彩、童心のように無邪気でシンプルでかわいいマリメッコのファッション。だが、創業者のアルミはそんな雰囲気とは正反対の矛盾に満ちた女性だ。天才的ひらめきと... もっと見る
「ファブリックの女王」のストーリー
アルミは戦争で兄弟を亡くし、工房も失ってしまう。夫ヴィリヨは業務用オイルプリントを作る会社を買収、アルミはそこで働くうちに、個人向けに綿の布地にプリントすることを思いつく。そして1951年、新会社マリメッコを設立。軌道に乗せるため、全財産を賭けて、布地の使い方をアピールするドレスのファッションショーを開催する。こうしてヘルシンキで初めて行われたファッションショーは大成功を収め、独特な色遣いとデザインが施された布地や女性をレースやコルセットから解放したドレスは一躍脚光を浴びる。才気あふれるデザイナーに自由にデザインをさせ、手がけた布地には名前とデザイナーの名前を冠した。アルミはマリメッコに人生を賭け、従業員たちと何でも言い合い、家族のように思ってきた。そのために面倒を引き受け出費を惜しまないアルミに、銀行は難色を示し、経営危機に陥ることも何度もあった。それでもアルミは常識をはずれるほどマリメッコに傾倒。ついには夫や子どもたちに見放されてしまい、理解を得られない淋しさを酒や他の男性で紛らわせようとする。やがてマリメッコは知的な人々のユニフォームとして世界に広まるまでに成長。そしてアルミは、職住が一体となった自然あふれる理想郷マリメッコ村(マリキュラ)を作ろうとする。
「ファブリックの女王」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ファブリックの女王」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 ドラマ |
製作国 | フィンランド |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2016年5月14日 |
上映時間 | 85分 |
製作会社 | (制作 ブフォ) |
配給 | パンドラ=kinologue |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
公式サイト | http://q-fabric.com/ |
コピーライト | (C)Bufo Ltd 2015 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年6月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「ファブリックの女王」 |
2016年5月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ファブリックの女王」 |