湾生回家(わんせいかいか)
わんせいかいか WANSEI BACK HOME- 上映日
- 2016年11月12日
- 製作国
- 台湾
- 制作年
- 2015
- 上映時間
- 111分
- レーティング
- 一般映画
解説
台湾で異例のロングランヒットとなったドキュメンタリー。1895年から50年に渡り日本が統治していた台湾で生まれ育った約20万人の日本人“湾生”は敗戦後、そのほとんどが日本に強制送還された。そんな湾生たちの里帰りを追い、望郷の念をすくい取る。金馬奨最優秀ドキュメンタリー賞ノミネート、大阪アジアン映画祭2016観客賞受賞。
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映像演出、映画評論荻野洋一台湾で生まれ育った20万日本人子弟「湾生」の現在を追う。彼らの望郷の念は尋常ではなく、戦前戦中の台湾が極端に桃源郷と化している。名門の台北第一校女に通学した令夫... もっと見る
-
脚本家北里宇一郎戦時中、台湾で生まれ育った日本人たちの郷愁のドキュメント。今は年老いた者たちが彼の地が楽園だったと口を揃えて懐かしがる。台湾の人たちも、それを自分たちの喜びとし... もっと見る
-
映画ライター中西愛子戦前台湾で生まれ育った約20万人の日本人のことを湾生と呼ぶ。戦後、未知の祖国・日本へ強制送還された彼らのいまを取材し、望郷の思いを丁寧に掬いとったドキュメンタリ... もっと見る
「湾生回家(わんせいかいか)」のストーリー
下関条約の締結された1895年から1945年までの50年間、台湾は日本に統治されており、戦前の台湾で生まれ育った約20万人の日本人のことを“湾生”と呼ぶ。当時、日本から公務員や企業の駐在員、また農業従事者も移民として台湾へと海を渡った。そして敗戦後、中華民国政府の方針によって彼らのほとんどが日本本土に強制送還された。引揚者は、一人あたり現金1,000 円(当時)とわずかな食糧、リュックサック 2つ分の必需品しか持ち出すことを許されなかった。敗戦によって台湾から日本本土へ強制送還された日本人は軍人・軍属を含め 50 万人近くおり、彼らの多くにとって、台湾は仮の住まいではなく一生涯を送るはずの土地だった。しかし残りたいという願いは叶わなかった。台湾で生まれ育った約20万人の“湾生”にとって、台湾は紛れもなく大切な故郷だった。このドキュメンタリーは、敗戦という歴史の転換によって故郷から引き裂かれ、未知の祖国・日本へ戻された“湾生”たちの里帰りを記録し、彼らの望郷の念をすくい取る。撮影隊は40名近い“湾生”に取材をし、そのうち6 名の物語を中心にまとめている。時の流れを超えて彼らは台湾で過ごした日々との再会を願い、失ったものを探し求める。ある人は幼馴染の消息に心を震わせ、ある人は自身のルーツを求めて台湾の地を踏み、またある人は日本に引き揚げて初めて差別もあった台湾統治の真実を知る。自分たちの居場所はどこなのか、台湾への里帰りは、戦争に引き裂 かれたアイデンティティーを修復する旅でもあった。
「湾生回家(わんせいかいか)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「湾生回家(わんせいかいか)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 台湾 |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2016年11月12日 |
上映時間 | 111分 |
配給 | 太秦 |
レイティング | 一般映画 |
公式サイト | http://www.wansei.com/ |
コピーライト | (C)田澤文化有限公司 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年12月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「湾生回家」 |
2016年11月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「湾生回家」 |